2017 年山东青岛大学日语综合考研真题
一、文化概論問題:(32 点)
1.日本人の「美意識」について論述しなさい。(16 点)
2.「象徴天皇制」について簡単に述べてください。(16 点)
二、文学問題:(20 点)
1.上代歌謡とは何か。その特徴について簡単に述べなさい。(8 点)
2.現代文学の流れとその代表的な作家及び作品ついて述べてみなさい。(12 点)
三、言語学問題(4×5=20 点)
1. 「社会言語学」について、詳しく論述してください。
2.「モーラ」とは何か。日本語の「モーラ」について、具体例を挙げながら 説明してく
ださい。
3.「機能語」と「実質語」とは何か、例を挙げて簡単に述べなさい。
4、「継続動詞」について、具体例を挙げながら説明してください。
四、社会学問題(20 点)
問:80 年代以降、日本のタテ社会のあり方の変動とタテ社会の論理が薄れて
いく原因について論述してください。
五、次の中国語を日本語に訳しなさい。(5×2=10 点)
1. 我作为一个在海外的作家,唯有在文学和艺术的创作中才得以自救。这并不 是说,我就
主张所谓纯文学,那种全然脱离社会的象牙塔。恰恰相反,我把文 学创作作为个人的生存
对社会的一种挑战,哪怕这种挑战其实微不足道,毕竟 是一个姿态。
2.“小人书”顾名思义其主要读者是孩子。而在如今的书店里,在“小人书” 专柜前徘徊
的却都是成年人。随着怀旧情绪的升温,小人书的收藏热的到来, 对市场反应敏捷的美术
出版社纷纷闻风而动,掀起了再版老连环画的热潮。连 环画的主要读者群已从儿童转化为
怀旧的老年人和收藏者。
六、次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。A ・ B ・ C ・ D から 最も適当なもの
を一つ選びなさい。(20×1=20 点)
1.学生時代、休みになるとよく食べ 寝、寝 食べるという生 活をしていたものだ。
A たり…たり
B ては…ては
C たら…たら
D では…では
2.町は清潔で、ちり一つ 落ちていない。
A も
B×(助詞必要なし)
C でも
D だって
3.日本へ行けば本当の富士山が 。
A 見える
B 見る
C 見られる
D 見かける
4.この若い母親は子供のいたずら 手を焼いている。
A で
B から
C に
D なので
5.ぼんやり歩いていて 自動車にぶつかるところだった。
A ほとんど
B むりに
C あやしく
D あやうく
6.ここまで来てしまったからにはもう ようがない。
A 戻る
B 戻り
C 戻って
D 戻ら
7.あいつは、何かあるとすぐ尻ごみばかりして、ほんとうに のない やつだ。
A 意固地
B 意気地
C 締り
D きまり
8.一日中買い物をしてまわって に疲れて、口をきくのもおっくうだ。
A つくづく
B あべこべ
C よぼよぼ
D くたくた
9.家は焼けたが、金庫は 残っていた。
A あっさり
B こっそり
C そっくり
D さっぱり
10.おもしろいこと 、私がいま教えている学生は、私が昔お世話にな った先生の子供さ
んだ。
A が
B は
C に
D で
11.幼稚園の先生は子どもに進んで本を読むように 。
A 仕出かす
B 仕向ける
C 仕上げる
D 仕掛ける
12.彼を怒らせたら、それ たいへんだ。
A こそ
B でも
C さえ
D だけ
13.田中さんは、夏休みの旅行 備えて、お金をためている。
A に
B を
C が
D で
14.金などというものは、なければ困るが、あれば やっかいなものだ。
A あったで
B あるで
C あったほど
D あるも
15.こんな質問をするようでは、 。
A よく勉強しなさい
B 自分で考えた方がいい
C まだまだ勉強がたりない
D よく勉強したね
16.有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも( )だった。
A 寄るまい
B 寄るまえ
C 寄らずじまい
D 寄らないまで
17.医者( )、いつも人の生命を自分の名声より大切にしなければならな
い。
A たる者
B に限る者
C になった者
D の者
18.ふるさとを歌ったこの歌は、子供のころの思い出と( )、私の心に深
く響く。
A.あれば
B いったら
C するなら
D あいまって
19.どんな相手でも、試合が終わるまでは一瞬( )油断はできない。
A ばかりか
B たりとも
C ならでは
D どころか
20.お客様、申し訳ございませんが、機内持ち込みのお荷物はご自分でお持ち
ください。
A になって
B して
C いたして
D いただいて
七、次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。答えは A ・ B ・ C ・ D から最も適当な
ものをそれぞれ一つずつ選びなさい。(7×2=14 点)
思いをつめるとは、どういうことなのだろう。思いつめた顔には、確かに 一種の美しさ
がある。ただ一つのことに、自分の全存在を注ぎこんでいる者 の、一生懸命な美しさ、
夢中な美しさなのだが、その美しさは、例えば仕事 やスポーツや勉強に打ち込んでいる
時の美しさとは違って、明るくない。い わば追い詰められた獣の美しさなのであって、
もう進むべき方向は見つから ないというところに、ある悲劇的なものが感ぜられ、当人
はそんなことに気 づいていないからこそ、それが他人には美しく思えるのである。 しか
し同時に、思いつめた顔には一種の醜くさもある。それはおそらく思いつめた人間の、そ
のいわば手詰まりの状態、静止してしまって動いてゆけ ない状態からくるものだろうと
思う。つまり思いつめた人間は、ある意味で は①固定観念にとらわれていて、自由を失
っているのだともいえよう。当人 はそういう状態に苦しみぬき、時には自分の生命さえ
かけているのだが、そ れにもかかわらず、そこには時に愚かしさすら感ぜられ、他人は
冷酷にもむ しろ可笑しみを覚えることもあるのだ。 そういうつまった状態には、人間は
できるだけ入り込まぬほうが望ましい し、そんなに②切羽詰まってしまうことは、一生
のうちそう何度もないこと だろうが、それでも人間にとって、何かを思いつめることは
大切だし、必要 だと思う。なぜなら本当は、そういう形でしか人間は生きた思想をつか
んで ゆくことはできぬはずだからである。
思うという行為は、考えるという行為に比べて、より感情的であり、より 不正確である。
物思いという言葉にも表れているように、それは時にはあま りにも漠然としていて、ま
るで自分を甘やかしているようにも取れることが ある。けれど、また③それゆえにこそ、
思うことは考えるということに比べ て、よりいっそう未分化であり、人間のより多くの
部分をその中に巻き込む。 考えるのが主として理性の働きであるとすれば、思うのはお
そらくまず感 ずるということにその基礎を置いている。考えることは時に現実を離れて
抽 象的な理性の遊びに堕するが、思うことの堕落はもっと肉体的な自己陶酔向 かう。
が、こういうふうに、思うと考えると分けてみても、実際にはこの二つの 心の働きは、
常にお互いに補い合って一つなのである。思ったことを考える ことでより精密化し、考
えたことをもう一度思ってみることで、より全体的 にすることを、無意識のうちに私た
ちは繰り返している。思いが誤っている こともあるし、考えが間違っていることもある
のだが、この微妙なチェンジ・ オブ・ペースが、私たちの頭を柔軟にしていることは確か
である。 そうしてみると、思いつめるという状態も、それがどんなに切実なもので
あれ、④絶対的な終点ではありえない。思いつめたその先に、まだ何かがあ るはずで、
思いつめた状態はともすればヒステリックになりがちだから、そ れを打ち破ることは容
易ではないし、その思いつめた方の先にはもう、ぎり ぎりの決断とそれに伴う行為しか
ないという場合もあろう。けれどもそれで もなお、人間は考えることはできるのであり、
それは決して行動からの逃避ではない。
思いつめてきたその論理と感情の複合が、なまはんかのことで変わるもの ではないとし
たら、その思いつめの出発点となった自分の発想そのものを、 もう一度検討してみる必
要はないだろうか。どんな思考もそういうことの繰 り返しなのではないだろうか。⑤振
り子のようなそのダイナミズム(注)なし で、人間の魂の自由はありえない。本当に大切
なのは疑うことではなく、信 ずることなのだが、一つの信に達するためには、どんなに
疑ってもいいのだ と私は考えている。
というのも、近頃は⑥出来合いの思想がはびこっていて、一つのことを自 分に引き付け
て思いつめ、考え抜くという習慣がますます少なくなっている からである。
思想という言葉が二つの(おもう)の積み重ねでできているのはおもしろい。 私には、時
にそれが思いつめることそのもののように思えることがある。今 の平和な日本では一見、
思想には、命はかかっていないかのように見える。 だが、本当の思想にはそれがどんな
日常性の中にあれ、命がかけられている のである。 例えば、いわゆるマイホーム主義に
したところで、それを自分の思想にす
るためには、権力に抗して妻子を守る覚悟が必要なのは言うまでもない。マ イホーム主
義もいったん思いつめたら、どんな危険思想になるか分かったも のではないので。 (注)
ダイナミズム:力学のこと
問1.①「固定観念」の意味として最もふさわしいものを次から選びなさい。
1.いつも頭から離れないで、その人の思考を拘束するような考え
2.固定していて変わらない考え方
3.柔軟ではなく、融通が利かない頭
4.頑固で保守的であること
問⒉.②「切羽詰まってしまう」の意味として最もふさわしいものを次から 選びなさい。
1.追い詰められてどうにもならなくなる
2.逃げ道が塞がってがっかりする
3.途方に暮れて身動きができない
4.追い抜かられて気合が入らない
問3.③「それ」は何を指しているか、最もふさわしいものを次から選びな さい。
1.思うという行為ははっきりしない
2.思うという行為は正確でない
3.思うという行為は理性を伴わない
4.思うという行為は厳しさに欠けている
問4.④「絶対的な終点ではありえない」とあるが、その理由は何か。適当 なものを次
の中から選びなさい。
1.人間が考えることは決して行動からの逃避ではないから
2.思いつめた状態はともすればヒステリックになりがちだから
3.思いつめた状態も角度を変えて考えなおすことで、破れる可能性があるか ら
4.思いつめた方の先にはもう、ぎりぎりの決断とそれに伴う行為しかないか
ら
問5.⑤「振り子のようなそのダイナミズム(注)なしで、人間の魂の自由は ありえない」
と言えるのは何故か、その理由として適当なものを次の中から 選びなさい。
1.人間が自由であるためには、どんな思考も「思う」ことではなく、「考える」 必要が
あるから
2.人間が自由であるためには、どんな思考も「考える」ことではなく、「思う」 必要が
あるか
3.人間が自由であるためには、「思う」「考える」という二つの心の働きが常 にお互い
に補い合う必要があるから
4.人間が自由であるためには、思いつめて、ぎりぎりの決断とそれに伴う行 為が必要で
あるから
問6.⑥「出来合い」の意味として適当なものを次の中から選びなさい。
1.出来あがっているものを比べること
2.今まさに出来あがったということ
3.みんなで作りあうこと
4.すでに出来あがっていること
問7.筆者の考えに合わないものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
1.「思いつめる」ということは、場合によってはどんなに危険思想にもなり かねない
2.今の平和な日本では、「思いつめる」ということに命がかかっていない
3.近頃は何事においても、「思いつめる」という習慣がますます少なくなって いる
4.「思いつめる」ということなしでは、人間の魂の自由はありえない
八、小論文(1000 字ぐらい)(14 点)
「中国人の爆買い」について、あなたの考えを述べてみなさい。