2015 年广东暨南大学日语考研真题
学科、专业名称:英语语言文学/外国语言学及应用语言学(050201/050211)
研究方向:
考试科目名称: 日语(240)
考生注意:所有答案必须写在答题纸(卷)上,写在本试题上一律不给分。
一、 次の文の下線部にあたる正しい読み方、または漢字を A・B・C・D から一番いいものを
一つ選びなさい。(0.5 点×20 問=10 点)
1. 娘が家出をしたきり、行方不明になっていた。
A いえしゅつ
B いえで
C うちしゅつ
D うちで
2. 広い範囲から詳細なデータが持続的に集められなければならない。
A たさいな
B めいさいな
C しょうさいな D とうさいな
3. あの人は穏やかな人で、めったに怒ったことがない。
A おだやなか
B のどやかな
C こまやなか
D おびやなか
4. 人の心は環境の影響を受けやすい。
A えいきゅう
B えいぎょう
C えいきょう
D えいぎゅう
5. 派手な服を着る。
A はて
B はで
C はしゅ
D はじゅ
6. 友達が遊びに来ました。
A どもだち
B ともだち
C どもたち
D ともたち
7. 銀行にお金を預けた。
A うけた
B もうけた
C あずけた
D かたむけた
8. この町は博物館が多い。
A はくぶつかん B はくもんかん
C はっぷつかん D げはつぶかん
9. 劇場で歌舞伎を見たことがある。
A げきじょう
B けきじょう
C げきじょ
D けきじょ
10. 毎年の夏故郷に帰って墓まいりをする。
A つか
B ぼ
C はか
D まく
11. メーカーから製品をおろして、ネットで販売する。
A 下して
B 降して
C 卸して
D 落して
12.兄はテニスで優勝し、しょうひんをもらった。
A 勝品
B 賞品
C 償品
D 将品
13. はちにさされて、こんなに腫れてしまった。
A 蛇
B 蚊
C 蜂
D 蝿
14. 彼は学校の行事にさかんに活躍している。
A 盛んに
B 華んに
C 繁んに
D 栄んに
15. かいぎ室は何階にありますか。
A 懐疑
B 快技
C 会議
D 海技
16. 新聞社は、懸賞論文をぼしゅうする。
A 募収
B 慕集
C 募集
D 慕収
17. 子供の教育に心をくだく。
A 粉く
B 砕く
C 操る
D 挫く
18. 人前でののしられるなんてくやしいことだ。
A 誤しい
B 悔しい
C 残しい
D 憾しい
19. せいかくに答えてくれないと困る。
A 性格
B 政客
C 精確
D 正確
20. かんたんな料理なら私も作れます。
A 感嘆
B 簡単
C 肝胆
D 感歎
二、次の文の
に A・B・C・D の中からもっとも適当なものを入れなさい。
(0.5 点×30 問=15 点)
1. 彼女は夫と別れた事情を
始めた。
A 話す
B 話し
C 話して
D 話した
2. 隠していてもわかることだから、
話した方がいいよ。
A 正直だ
B 正直で
C 正直な
D 正直に
3. 空を鳥が飛んでいる
見えます。
A が
B を
C のが
D のを
4. 意見がある方は、
ください。
A おっしゃりて
B おっしゃって
C おっしゃい
D おっしゃり
5. 水をいっぱいください。のどがかわいて
です。
A ざらざら
B さらさら
C がらがら
D からから
6.私は父と出かけましたが、用事があるので
帰りました。
A この前に
B 前に
C 先に
D この先に
7. 彼の言っていることが真実
、それはたいへんな発見た。
A であれば
B であって
C であり
D であっても
8. この新しい機械は
しにくいです。
A コントロール
B コンサート
C コンクリート
D コンクール
9. 彼は知っている
、私に教えてくれない。
A のを
B のが
C のに
D ので
10.正月には国へ帰る
にしました。
A こと
B もの
C はず
D の
11. 納豆って、どんな味
するんですか。
A に
B が
C か
D を
12.新型インフルエンザのウイルスが
。
A 発見した
B 発見された
C 発見させた
D 発見させられた
13.味をみてみましたが、少し味が濃すぎる
よ。
A そうです
B らしいです
C はずです
D ようです
14.甲:「卒業後、どうするんですか。」
乙:「父の仕事を
と思っています。」
A 継ぐ
B 継いで
C 継いだ
D 継ごう
15. 彼女は一人
暮らしています。
A と
B が
C に
D で
16. 甲:「このおみやげ、私のために、わざわざ買ってきて
んですか。」
乙:「ええ、でも、大した物ではありません。」
A くれた
B あげた
C もらった
D もらえた
17. 日本に来て刺身が食べられる
なりました。
A らしく
B そうに
C みたいに
D ように
18. 「窓を閉めましょうか。」
「いいえ、そのままにしておいてください。換気のために
あるんです。」
A 開く
B 開いて
C 開ける
D 開けて
19. 君は
度に美しくなるね。
A 会う
B 会って
C 会った
D 会える
20. うっかり電車の中に鞄を忘れてきて
。
A いました
B おきました
C ありました
D しまいました
21. ただいま渋谷駅で人身事故があった
、電車は不通になっております。
A ところ
B ばかり
C こと
D ため
22. 勉強しないで、合格できる
。
A わけがない
B にすぎない
C べきではない D にちがいない
23. あんなまずい店、二度と
まい。
A 行か
B 行き
C 行く
D 行こう
24. 他に方法がないんだ。いやでも
。
A やり切れない
B やるべからず
C やりえない D やらざるを得ない
25. 救援隊が来てくれた
、助かった。
A くせで
B おかげで
C うえで
D ためで
26.一週間ほど
いただけませんか。
A 休まさせて
B 休ませて
C 休みせて
D 休みさせて
27. ガンは発見が早ければ早い
、治る確率が高いそうだ。
A より
B ほど
C なら
D かぎり
28. 一回失敗したくらいで、
そこまで悪く言わなくてもいいだろう。
A なにを
B なにが
C なにも
D なにで
29. お客様、荷物を
。
A 持ってやりましょうか
B お持ちしましょうか
C 持ってあげましょうか
D 持って差し上げましょうか
30. 今日は
から、コートを着ていこう。
A あたたかい
B つめたい
C あつい
D さむい
三、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えは A・B・C・D からいちばんいいの
を一つ選びなさい。(2 点×10 問=20 点)
(1)
みなさんはスーパーのレジでこんな経験をしたことがあるはずだ。いちばん列が短いレ
ジを見つけて並んだのに、なかなか進まない。一方、隣のレジで待っている人はどんどん
進んでいく。そんな時、「ああ、隣のレジに並べばよかったなあ」と後悔し、「なぜこっち
は全然進まないのだろう」と、いらいらしてしまう。しかし、それでどれぐらいの時間を
無駄にしただろうか。実際には、それは数分のことだ。好きなことをするために、1時間
でも2時間でも待つことができるが、他人のせいで待たされると、その時間がとても長く
感じる。数分のためにいらいらするのは、精神的にも良くない。もう少しのんびりでいい
のではないだろうか。
1.どんな時にいらいらすると書いてありますか。
A スーパーのレジで待たされる時
B スーパーが込んでいて買い物がしにくい
C スーパーで安売りの商品を買うために並ぶ時
D スーパーで買いたい商品がなかなか見つからない時
2.なぜお客は「ああ、隣のレジに並べばよかった」と思うのですか。
A 隣のレジのほうが、列が長くなっているから。
B 隣のレジのほうが、並んでいる人が多いから。
C 隣のレジのほうが、早く進んでいるから。
D 隣のレジのほうが、商品が少ないから。
3.筆者が上の文章でいちばん言いたいことは、どれですか。
A 1時間くらい待たされても、好きなことのためなのだからいいだろう。
B 数分待たされても、それくらいでいらいらしないほうがいいだろう。
C のんびりするのは、精神的によくないから、やめよう。
D 他人を待つことは、精神的に悪いから、しないほうがいいだろう。
(2)
朝日市は、市民全員が力を合わせて美しい町を作り、気持ちのいい生活が送れるように、
新しい規則を作った。その規則では、次の三つのことを禁止している。①ゴミ箱などの決
められた場所以外にごみを捨てること。②歩きながらタバコを吸うこと。③指定の場所以
外に自転車を止めること、である。守らなかった場合は、お金を払わされることもあるそ
うだ。
4.この規則について、正しいものはどれか。
A 自分の家以外では、ごみを捨ててはならない。
B 道を歩きながら、タバコを吸ってはいけない。
C 自転車は、決められた場所以外走ってはいけない。
D 規則を守らない人は、全員お金を払わなければならない。
(3)
日本人は働きすぎだ、という批判が高まってきたためか、最近は、日本の会社も、一週
間とか十日間とか 5 長い期間の休みを設けるようになった。その休みを利用して、都会
を脱出し、海や山へ行く人や 海外旅行をする人が年々増えつつある。
また、8 月の中旬は旧暦のお盆に当たるので 6 先祖の墓参りをするために、故郷へ帰る
人がたくさんいる。ふだん離れ離れになっている家族や親戚が再会できることも、7 お盆
の大きな楽しみになっているようだ。「民族大移動」などと言われるほど、お盆の前後に
は、8 多くの人が一斉に帰省する。そして、また一斉に都会へ戻ってくる。
このように、夏は旅行する人が多いため、列車が大変混雑するし、道路も渋滞する。9
旅館やホテルなども早めに予約しておかないと、利用することができない。だから、旅
行を楽しむためには、計画を立てて、前もって乗り物や宿泊施設の手配をしておくことが
必要である。
5.「長い期間の休みを設けるようになった」とあるが、その理由と考えられるのは次の
どれか。
A 日本人が働きすぎだという批判が高まってきたから
B 会社の人が海外旅行したがるから
C お盆があるから
D 会社の人が海や山へ遊びに行きたがるから
6.「先祖の墓参りをする」には、どこへ行かなければならないの。
A 海や山へ
B 海外へ
C 故郷へ
D 都会へ
7.「お盆の大きな楽しみ」は、次のどれか。
A 墓参りをすること
B 家族や親戚に会うこと
C 一緒に帰って、一緒に戻ること
D やっと都会を離れること
8.「多くの人」は、誰のことを言っているのか。
A 家族の人
B 故郷の人
C 都会の人
D 先祖
9.「旅館やホテルなども早めに予約しておかないと、利用することができない」とある
が、それはなぜか。
A 列車が大変混むから
B 道路が渋滞するから
C 旅行会社が大変忙しいから
D 旅行する人が大変多いから
(4)
私は仕事がらトップ企業の経営者とお話する機会が多いのですが、自分は怠け者ですと
いう社長がたくさんいます。どちらかというと、大きく成功している方ほど、そうおっし
ゃいます。“怠け者の成功者”のほうがむしろ多いです。状況が目まぐるしく変化するビ
ジネス界で頭角を現すには、努力より大事なものがあります。今は上昇している株価も明
日は値を下げるかもしれない。新規に事業展開しても新しい技術が開発されれば、せっか
くの設備投資がムダになる。アイディア一つで会社の未来が大きく変わってくる。
(西田文郎『NO.1 理論』による)
10.筆者が一番言いたいことはどれか。
A 努力する人は絶対成功できる。
B 怠け者の成功者はたくさんいる。
C ビジネスの世界は努力よりアイディアのほうが大切だ。
D 新規事業の展開には新しい技術が一番大切だ。
四、次の文を中国語に訳しなさい。(4 点×5 問=20 点)
1. 「デパ地下」とは、デパートの地下食品売り場のことです。調理済み食品を中心に
品数を充実された売り場が多く、全国の有名店も数多く出店しています。有名なレストラ
ンの料理や人気のある菓子職人のデザートなどを手軽に買うことができます。
2. 日本のサラリーマンのお昼の様子を見てみると、自宅からお弁当を持ってきて会社
の食堂で食べる人もいれば、会社の近くの飲食店に行く人、或いはコンビニや弁当屋で弁
当を買ってくる人など、様々です。
3. 日本は高速道路網が発達しています。高速道路はすべて有料で、全国に 50 以上あり
ます。高速道路の 1 日あたりの平均通行台数は、2004 年 2 月のデータによれば、全国で
およそ 380 万台です。
4. 60 歳以上の人は「シルバー世代」と呼ばれますが、こうした「シルバー世代」の人
たちの生活スタイルは多種多様です。定年後も、定年前と同じ会社と雇用関係を結んだり、
或いは定年前とは違った新たな分野に働き場を求めたりします。
5.「カラオケ」は、日本でも中国でも、老若男女を問わず、最も人気のある娯楽の 1
つです。「カラオケ」は本来、放送業界の用語で、「カラ」は「空」、「オケ」は「オーケス
トラ」の略と言われ、歌の録音されていないオーケストラの演奏だけのものを指します。
五、次の文を日本語に訳しなさい。(4 点×5 問=20 点)
1.你这是感冒。吃点儿热乎东西,好好儿睡一觉。另外,今天晚上不能洗澡。
2. 这是一件浴衣,是我自己做的,送给你。你回国后,请代我向吉田科长问好。
3. 这里离车站近,门票也很便宜。来参观的人很多,所以总是戒备森严。
4. 在同一个公司从事相同的工作,男性和女性的工资也有不一样的。
5. 边学日语,边了解有关日本的习惯和社会的各种知识,学习日语还是很不错的。
六、次のテーマから一つ選んで、450 字程度の文を書きなさい。(15 点×1 問=15 点)
1.未来の自分へのプレゼント
2.中学時代の友達
注意: ①普通体(簡体)で書くこと。
②漢字を使うべきところは漢字を使うこと。