logo资料库

2019浙江杭州师范大学综合日语考研真题.doc

第1页 / 共12页
第2页 / 共12页
第3页 / 共12页
第4页 / 共12页
第5页 / 共12页
第6页 / 共12页
第7页 / 共12页
第8页 / 共12页
资料共12页,剩余部分请下载后查看
2019 浙江杭州师范大学综合日语考研真题 B ゆきかた B じゅけつ D じゅなん B あいしょう C そうせい D そうしょう B にがおえ C じがんえ D じがおえ D ぶしょうもの B そくふき C いきぶき D いぶき B ふしょうもの C ゆきえ D ゆくえ C ぶしょうしゃ B しんちんたいしゃ D しんちんだいしゃ 問題 1 次の文の下線をつけた言葉は、どれに当たるか、それぞれの A、B、C、D から一 番適当をものをーつ選びをさい。(1 点×20=20 点) 1、彼の息子は本当に不精者で、寝てばかりいる。彼はそのため困っているのだ。 A ふしょうしゃ 2、あの二人は相性が悪く、けんかばかりする。 A あいせい 3、警察は犯人の行方を必死に探している。 A ゆくかた 4、スポーツをして新陳代謝を活発にしようとする。 A しんじんたいしゃ C しんじんだいしゃ 5、その美術館には現代の息吹がみなぎる作品がいっぱいある。 A そくすい 6、貴方が描いた私の似顔絵。「うまく描いてね」って言ったのに、いつもちっとも似てな いの。 A にがんえ 7、どんな問題が起きても、柔軟かつ迅速にことをおさめるので、彼を崇拝している部下 も多い。 A じゅうけつ C じゅうなん 8、こんな重要なことは、社長に直訴せざるをえない。 A ちょくそ 9、この不幸な歴史は国民に大きな災禍をもたらした。 A さいか 10、これは先代の作品とは雲泥の差がある。 A くもどろ B くもい 11、手術の結果が懸念される。 A けれん 12、この夏休み、大学のゼミの先輩である山田に強引に誘われて彼らのダイビングツアー に参加することになった。 A ごういん 13、彼はスポーツ万能で、その実力に匹敵する人物はない。 A ひきてき 14、来日した親善使節のメンバーは、穏やかで善良な人たちだった。 C せんりょう A せんろう 15、このおもちゃは手軽なプレゼントとして人気がある。 A てかる 16、アメリカのビザの申請は却下された。 A きゃっか 17、その時彼は、人々の魂を救済することが自分の使命だと悟った。 A きゅうせい 18、弁護士と話し合った結果、控訴することにした。 A かうそ C ひきちゃく B ちょっそ C じきそ B てけい C てがる C けねん D けんねん B さいが C わざわい B きゃくか C きゃくした C うんてい D うんでい D きゅうさい B ごうびき C きょういん D きょうひき B ぐせい C ぐざい D ひっちゃく B こうそ C そうそ D くうそ D じかそ D ざいが B ひってき B ぜんろう B けんれん D ぜんりょう D てげい D きした
19、仕事で神経を使いすぎるせいか、最近、肩が凝って仕方がない。 A こって 20、競争率 10 倍の難関を潜り抜けて、ついに○○大学に合格した。 A くくり B こらして C けむって C ぐくり B くぐり D ぐぐり D きたえて )に入れるのに最もよいものを一つ選びなさい。(1 点×20=20 点) )小さな神社が立つ。 C にいたって )決まった方法や明確な答えはない。 D ほっこりと D くせに D にしたって D おわん )、代表選手として恥ずか C ずらりと C ばかりに B をものともせずに C いわず B わりに B くっきりと B にあたっても )財布を取られた。 )、100 点はなかなかとれない。 D とあいまって )出世が遅いと言われている。 問題 2 ( 1、並木道の奥に、境内というものもなく、( A ひっそりと 2、ちょっと油断をした( A ものの 3、偶然( A にもまして 4、子供の教育にこれと( A いった B いう 5、今日の試合は多くのファンに注目されている。勝敗( しくない姿を見てもらいたい。 A もさることながら C にいたっても 6、彼は有能な( B うえに A わりに 7、草木も色づき、だいぶ春( A こめて B あって 8、あの社長は、不況に負けてなる( A もの 9、10 年間当選し続けている市長( A だけあって B にとって 10、そういうご心配に( A もらっては 11、久しぶりの大型連休と( A あって B して 12、この不景気でこの夏のボーナスはせいぜい 40 万( しだ。 A というほどだ C というまでだ 13、隣のビルで仕事が始まった。こんなにうるさくては、( A 集中したくてもしかねる C 集中しようにもできない 14、1 年に 1 回( A とは言わないまでも C とは言うまでもないが 15、今日は祝日で道が( A 込まないといえども C 込まないものでもない 16、日本企業が数多く進出しているので、外国( B あずかりましては B といったところだ B 込まないにしても D といったことだ C あいまって B 集中できようがない D 集中するにたえない B とは言わないほども D とは言うにおよばず )から、早めに家を出よう。 D 込まないとも限らない )、2、3 年に 1 回は海外旅行をしたいものだ。 D ものを C ところで )来ましたね。 C おいて )と頑張って、何とか会社を再興した。 D めいて B ものの C ものか D ものだ )、市民からの信頼は大変なものだ。 C からして D というもの )、まことに恐縮でございます。 C なさっては D なっては )、観光地はどこも大変な人出だ。 D いって )。それでももらえるだけま )。 )日本にいるのと変わらない生活
)閉店させていただきま )最良の方法はわかっていないよ C 行こうか D 行こうと )、ようやく警察も事件として扱うことにした。 D わけで B 改良 D ぬきに D を限りに B くせに C やら B とはいえ C たりとも D にかわって C 改善 D 改定 の言葉に意味が最も近いものを一つ選びなさい。(1 点×10=10 点) B にして C をもちまして B にあたって C からして B とても古い C とても汚い D とても貴重 )、私はついていきます。 B 行くとしても ができる。 A なりに 17、ご来店、誠にありがとうございます。本日は 5 時半( す。 A において 18、様々な教育方法を議論している教育者たち( うだ。 A とて 19、あなたがどこへ( A 行くものなら 20、被害件数が 100 件を超える( A にいたって 問題 3 1、あの部屋の壁にはおびただしい書物が並んでいる。 A とても多い 2、職場環境の是正が必要だ。 A 改正 3、あなた、もう少し身なりに気を遣ったら? A 体型 4、この仕事、彼にとってはたやすいと思うよ。 A 楽しい C 難しい 5、彼の一言でその場の雰囲気が台無しになってしまった。 A だめ 6、少しの時間もおしんで研究に没頭する。 A 休まないで 7、彼は近頃十分儲けたので、肩で風を切る勢いだ。 A 積極的な態度を見せる C 得意な態度を見せる 8、彼女が、目もあやな恋物語を濃厚な筆で描き出した。 A まばゆいほどに立派な C めざましい 9、オリンピックを前に、競技会場や周辺のホテルの建設に拍車がかかっている。 A 物事の細かいところにまで注意が行き届く C 物事の進行に油断せず力を尽くす 10、彼は気が置かない人ですよ。 A あれこれと気をひかれるものが多い C いつも些細な事を気にする B まばゆいほどに悲しい D おもむきあり、奥ゆかしい B 遠ざかる態度を見せる D あやしい態度を見せる B 軽視してはいけない D 気づかいしなくてよい B 大切にして B 服装 C 生活 D 持ち物 D つまらない B 陰気 C なごやか D おごそか B 簡単だ B 警戒態勢を厳しくする D 物事の進み方がさらに速くなる C 続けて D 疲れないで ★ に入る最もよいものを一つ選びなさい。(1 点×10=10 点) 問題 4 次の文の 1、二度と同じ A ことが 2、開発は地域住民の A まま 3、創立 100 周年 B あやまちを B 理解を ★ C ないよう ★ C 進める 心がけたい。 D 繰り返す べきではない。 D 得ない ★ しようと検討中だ。
B 信頼を B 熱中する B 社員の A 一新 4、相手の A 誠実な態度を 5、ゲームに A 約束の時間 6、深夜帰宅する B こと A. にこした 7、採用試験の結果は、採用者 A はがきを 8、最近雑誌で話題の A 昔 B 味を 9、あの首相は、諸外国に対して A まじき 10、現代の若者は幼い A 情報に B 言う B ころから B お知らせ C を機に ★ D 制服を しかない。 C 示す D 取り戻すには を忘れてしまった。 ★ C あまり D つい ★ C 警戒する はない。 D 際には ★ いたします。 C もって ★ D のみに 守り続けている。 C 言ってしまい D ことを ★ 生活している。 C 囲まれて D さまざまな C ながらの D 和菓子屋は ★ 、辞職した。 )だ。 )だ。 B 来てしまったが D 来なかったが )に入れるのに最もよいものを一つ選びなさい。(2 点×5=10 点) B 人と生まれることは難しいのに D 人として成長することは難しいのに 問題 5 ( 1、「人となることは難きを」の現代語訳は( A 人となることは難しいので C 人と付き合うことは難しいので 2、「わが待たぬ都市は来ぬれど、冬草のかれにし人はおとずれもせず」の下線部の「来ぬ れど」の現代語訳は( A 来てしまったので C 来なかったので 3、「子となりたまふべき人なめり」の現代語訳は( A 私の子になる人であるようだ B 私の子におなりになる人であるようだ C 私の子におなりになるはずの人であると見える D 私の子におなりになるべき人であると見える 4、「露と答へて消えなましものを」の下線部の「消えなましものを」の現代語訳は ( A 消えてしまうはずではない C 消えてしまうかしら 5、「船にのりなむとす」の現代語訳は( A ようやく船に乗ることになる C いよいよ船に乗ることにする B いよいよ船に乗ろうとする D とうとう船に乗らないことにする B 消えてしまうだろう D 消えてしまえばよかったのに )だ。 )だ。 )だ。 問題 6 次の各文の内容を最もよく表しているものをそれぞれ A.B.C.D の中から一つ選び なさい。(2 点×5 =10 点) 1、 私は朝顔をこれまで、それほど、美しい花とは思っていなかった。一つは朝寝坊で、 咲いたばか りの花を見る機会が少なかったためで、多く見たのは、日に照らされ、形のくずれた朝顔 で、その弱々しい感じからも私はこの花をあまり好きになれなかった。ところが、この夏、
夜明けに覚めて、開いたばかりの朝顔を見るようになると、私はその水々しい感じを非常 に美しいと思うようになった。朝顔の花の生命は一時間か二時間といっていいだろう。私 は朝顔の花の水々しい美しさに気づいた時、なぜか、不意に自分の少年時代を思い浮かべ た。あとで考えたことだが、これは少年時代、すでにこの水々しさは知っていて、それほ どに思わず、老年になって、初めて、それを大変美しく感じたのだろうと思った。 (志賀直哉『朝顔』による) A. 少年時代も朝顔の花は水々しい美しさをもっていたが、老年になってはじめてそれに 気づいた。 B. 少年時代も朝顔の花の水々しい間も短いから、その美しさに気づかなかった。 C. 少年時代には若さが美しいものだと思わなかったが、年取って初めて若さが愛おしく 思えた。 D. 老年になって、花の水々しい間も人の少年時代も短いから、大切にするべきだと思っ た。 2、 幸福感は、収入が多いほど大きいものでもないらしい。米国で調査をしたら、日々の 幸せを感じ る度合いは年収 7 万 5 千ドル(620 万円)ほどで頭打ちになるとの結果が出たという。プリ ンストン大のカーネマン名誉教授らが 45 万人を電話調査した。ノーベル経済学賞の受賞 者である教授は「高い年収で満足は買えるが、幸せは買えない」と結論づけたそうだ。幸 せ者とは、小さな喜びを十分に味わえる人、ということになろうか。 (朝日新聞『天声人語』による) A. B. C. D. 収入が一定額に上がるまで、日々感じる幸福感が高まっていく。 年収が 7 万 5 千ドルを超えると、幸福感は高いと言えなくなる。 収入が多いほど幸福感が大きいのではないから、高収入を望まないほうが良い。 調査によると、生活の満足感も幸福感も収入が多いほど大きいとは限らない。 3、 日本の自然のすべては、どの時代の誰かと何か特別なかかわりあいをもっており、ど ことなく人 間のにおいがする。どんな深い山にも人が創った小道があり、人の歩いた跡がうかがわれ る。日本の自然の中に注ぎ込まれた先人の汗と知恵と情の量は計り知れない アメリカの友人が、京都の古い名園を見て、その中の人為性に驚いていた。確かに日本の 庭園には隅の隅まで人間の働きかけがゆきとどいている。しかし、素材を生かす創作が働 いても、素材を超越する人工ではない。日本人の美意識では、人間の働きかけに自然さが 尊ばれる。人間の作意が素材の中に溶け込んでいる自然でなければ、よしとされない。 (広中平祐『青年の翼』による) A. B. い。 C. D. アメリカの友人は京都の古い名園に人工的な部分が多すぎて驚いた。 人間の作意が溶け込んでいる日本の自然は、人為の加わっていない自然より美し 日本では人間のにおいがしない自然は、よしとされない。 日本の自然美は自然と人間が和合されているものである。 4、 「俺は男だ。男にそんな女々しいことができるか」とは主人の口癖。とにかく料理は まったくで きないし、好き嫌いは多いし、掃除は腰痛のためできない。私が「弱い女に高いところや
力のいる仕事をさせるの?」といえば、「もう男じゃなく老人と見てくれ」なんて変わり 身の早さにも腹が立つ。 ある夜「私、先に寝るから、お休み」といっても返事が返ってこない。「お休みくらい言 ったら?」という私に返ってきた言葉が「言わん」と一言。たった一字増やして 「お休 み」といってくれれば、聞く耳にも優しく響くのに。友人に愚痴をこばすと「可愛いじゃ ない。駄々っ子みたいで」と言われた。そうか、主人と思うから腹が立つんだと目からう ろこが落ちた。これからは大きな駄々っ子の母として強く生きていかなくては、と思う半 面、もう年だからいつまで大きな子供の母が務まるだろうかと不安にもなる。どうか成長 してくださいね、駄々っ子さん。 筆者は年をとっていくが、夫は子供のようなので面倒が見られるかどうかが不安で (『きのうきょう』産経新聞朝刊による) A. ある。 B. ている。 C. D. ある。 筆者は年をとっていくが、子供はだんだん大きくなるので面倒が見られないと思っ 筆者は年をとった夫を、甘えてわがままを言う大きな子供として扱うことにした 筆者も年をとっていくが、友人の子供が駄々っ子で面倒が見られるかどうか不安で 5、 38 年ぶりに首位交代。そのニュースにホウと思い、しばらくしてアレッと感じた。 敬老の日を 前に、毎年厚生労働省が人口 10 万人あたりの 100 歳以上のお年寄りの数を都道府県ごと に発表する。今年は常勝の沖繩をおしのけ、島根が 74.37 人でトップだった。 メディアによっては島根を「長寿県日本一」などと書いた。沖繩は去年に比べ人口が 6 干人増えた。島根は 7 千人減り、その分お年寄りの割合が増えた。逆転の一因はそこにあ る。長寿県といえば住民が長生きできるとの意味だろうが、この数字、例えば若者が県を 離れて人口が減っても上がる。喜ばしいことではなかろうに。そう言いたくもなる。 「数字と結論との間ですりかえが行われていないか注意する」。統計を読む知恵を説いた ロングセラー「統計でウソをつく法」にこうある。 (日経新聞『春秋』による) A. B. C. D. 作者は沖縄を 「長寿県日本一」とする見方に納得している。 作者は島根を 「長寿県日本一」とする発表に納得していない。 沖繩は去年に比べ人口が 6 千人増えた分、お年寄りの割合が減った。 島根は 100 歳以上のお年寄りの人数が増えた。 問題 7 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(2 点× 20 =40 点) (一) 人々は、どうして忙しく働き回り、モノを大きく早く動かすのでしょう。世の中の動きに ①引きずり回されて、自分が失われてしまっていることにも気付かされます。他人と同じ ように考え、流されていては気づかない、大切なものが見えてくるようになります。 例えば、停留所でバスをいらいらしながら待っているのと、歩き出して歩いてしまうのと、 どちらが早く、どちらがエネルギー消費が少なくて、どちらが気持ちいいかと考えて見ま しょう。停留所の三つや四つだったら、場所にもよりますが一般的には歩いたほうが早い。 天気がよければ気持ちもいいですね。ウィンドウ・ショッピングをしたり、道端の草花を
愛でたりしながら歩けるのです。バスをいらいらしながら待つよりそのほうがよっぽど楽 しい。足腰を使うことによって老化も防げます。にもかかわらず、私たちはバスを待ちま す。愚かなようだけれども、バスを待ちます。バスだけじゃなく、エレベーターもそうで す。 どうしてなのでしょうか。私は 10 階くらいまではなるべく階段を歩くことにしています。 エレベーターを使うということは、疲れることが多いから体力を節約しようという考えも あるかもしれませんが、②それが問題なんです。要は習慣の問題です。階段を歩いて上が るという習慣を持っていれば、階段を上がることは苦にならない。10 階以上となると、 ③その建物自体がそもそも非人間的な建物なんですから、そのシステムを認めて、そのシ ステムと付き合っている以上、エレベーターに乗らざるを得ないでしよう。階段は日常的 に利用するものではなく、しばしば「非常口」と表示されているように、特別の場合のた めのものとなっています。慣れぬビルだと右往左往、困ることが少なくありません。ビル の構造にも社会の考え方が反映されているので何ともなりませんが、いらいらしてみても 仕方がありません。 5 階や 6 階だったら④決意一つです。私の今までの経験から言うと、誰かと一緒に行って、 私だけが歩く。5 階くらいまでだったら、私のほうが先に着くか、あるいはちょっと遅れ るか、そんなに違わないものです。4 階だったらエレベーターで行くよりは確実に階段の ほうが早いです。 たしかに、階段を 4 階も 5 階も上がればしんどいです。でも⑤しんどいというのは、決し て嫌なだけではないです。しんどいことと辛いことは同じではない。体調の優れぬ病気の ときはもちろん、睡眠不足や過労のときなど階段はしんどいというより辛いものです。そ んな時は私も無理はしないで、エスカレーターやエレベーターを使います。しかし私は、 しんどいというのは幸せの条件だと思います。いやだいやだと思うから楽しくないだけな のです。強制されてではなく、自分で階段のほうを選んでいるから、楽しいし、幸せな気 分にもなれるのです。それに私の場合は、鉄の箱に詰め込まれてエレベーターで上がる空 間に身を置くよりは、階段を上がるときの方が、まだしもいい。閉じ込められているとい う感覚は⑥窮屈です。階段のほうが楽だし、自由です。狭い鉄の箱の中に一人閉じ込めら れているのは気持ちの良いものではありません。もし大地震が起こったらなどと考えなく ても、なんとなく不安なものです。 エネルギー問題がどうのこうのというのを、数学だけで議論していたら、⑦肩もこります し、➇話が変な方向に行ってしまうんではないか。数字なんてどうでもなるし、そもそも その数字は、私たちのいまの生き方を変えない場合で考えた、数字です。それよりも、人 間にとってどちらが開放的であり、どちらがより幸せなのか。⑨私が大切にしたいと思う のはそこです。 バスを待たないで、道を歩くのは、 「ねばならぬ」からではなくて、ちょっとした距離 だったら歩くほうが楽しいから歩こうではないかと思うからです。意識の持ちようという か、選択の問題です。もちろん限度はあります。東京と大阪を行き来するなんて言うのは、 できないことです。毎週のように東京と大阪を行き来する人が新幹線を使わずに在来線で 動くというのも無理な話です。これはその人の状況が新幹線に乗ることを強いるのです。 だから、その人の状況とは無関係に、これはできる、あれはできると言ってもしようがな い。ですが、主体的生き方、なんでも自分で考え直してから、選び直す生き方というもの はできます。現実の状況を現実として認めた上で、いまできることについて、⑩主体的生 き方、自主的選択を大切にするうちに、いつか自分をとりまく状況も変わってくるもので す。考えもせず漠然と流されていたのでは現実も見えないし状況も変わらぬものだと思い
ます。 (槌田劭 『地球のこわさない生き方の本』による一部改変) 1、①「引きずり回わされて」の意味として適当なものを次の中から選びなさい。 A. 引っ張られてあちこち行く。 C. 引つ張られて円周運動する。 B. 追随を余儀なくされる。 D. 引きずって、あちらこちらと動かされる。 2、②「それが問題なんです」の「それ」は何を指してるか。最もふさわしいものを次か ら選びなさい。 A. エレベーターを使うと階段を歩くより早いと思うこと B. エレベーターを使う方がエネルギー消費が少ないと思うこと C. エレベーターを使うことで、疲れることが多いから体力を節約しようと思うこと D. エレベーターを使うことで、気持ちよく上がろうと思うこと 3、③「その建物自体がそもそも非人間的な建物なんですから」とあるが、「非人間的な建 物」とはどのような建物のことか。最もふさわしいものを次の中から選びなさい。 A. 歩いて上ることを許さない建物 C. エレベーターが設置されていない建物 B. 階段を歩いて上ることができる建物 D. 体力を節約できない建物 4、④「決意一つ」にある「一つ」はどんな意味を表しているのか。 A. 決意以外に何もいらない。 C. ちょっと決意するだけでよい。 B. どうか決意するように。 D. 一回だけ決意してよい。 5、⑤「しんどいというのは、決して嫌なだけではないです。しんどいことと辛いことは 同じではない」とあるが、 「しんどさ」に対する筆者の理解はどんなものか。最もふさ わしいものを次の中から選びなさい。 A. 人は体の具合が良い時に無理をすると、しんどさを感じる。 B. 人は心地好い時に無理をすると、しんどさを感じる。 C. 体調が悪い時や不愉快な時に無理をして感じるのはしんどさではない。 D. 体調の良さと心地良さはしんどいことの条件である。 6、⑥「窮屈」の意味として適当なものを次の中から選びなさい。 A. 空間にゆとりがなく、自由に動けない。 B. 思うようにふるまえず気詰まりであること。 C. 形式張って堅苦しいこと。 D. 物や金が不足してままならない 7、⑦「肩がこります」の意味として最も適切なものを次から選びなさい。 A. 肩の筋肉が張ってかたくなる。 B. つまらなく感じて嫌になる。 D. 肩に力が入る。 C. 重圧を感じて気詰まりである。 8、➇「話が変な方向に行ってしまう」とありますが、本文ではどうなることを意味する か。最も適当なものを次の中から選びなさい。 A. 数字をいじることによって満足感を得る。
分享到:
收藏