2017 年广东暨南大学日语考研真题
学科、专业名称:英语语言文学/外国语言学及应用语言学(050201/050211)
研究方向:
考试科目名称: 日语(240)
考生注意:所有答案必须写在答题纸(卷)上,写在本试题上一律不给分。
※ 答题纸书写要求:选择题请按照以下格式答题。
例:1.____
2. ____
3. ____
4. ____
5. ____
6. ____
7. ____
8. ____
9. ____
10.___
_
_
11. ____
12. ____
13. ____
14. ____ 15. ___
一、 次の文の下線部にあたる正しい読み方、または漢字を A・B・C・D から一番いいものを
一つ
選びなさい。(1 点×15 問=15 点)
1.部長の代わりに課長がアメリカへ出張した。
A しゅちょう
B しゅうちょう
C しゅっちょう
D しゅっちょ
2.いつも心配をかけて、申し訳ありませんでした。
A しんばい
B しんはい
C しんぱい
D こころはい
3.夏休み外国へ行きましたから、家を留守にしていた。
A りゅうしゅ
B るしゅ
C りゅうもり
D るす
4.うっかりして手が滑って、茶碗を割ってしまった。
A すわって
B うつって
C とおって
D すべって
5.間違いことをしたら、すぐ謝るべきです。
A あつまる
B あやまる
C かんしゃる
D あまやる
6.あそこに眼鏡をかけている人は兄です。
A がんきょう
B がんがかみ
C めがね
D めきょう
7.台風の影響で電車が遅れた。
A ええきょ
B えいきょう
C かげきょう
D かげひび
8.壊れたテレビがなおった。
A 治った
B 直った
C 置った
D 修った
9.お盆休みにこきょうに帰りたい。
A 故郷
B 古郷
C 古里
D 故里
10.この仕事はしろうとの私でもできる。
A 玄人
B 四人
C 白人
D 素人
11.私は日本の歌舞伎にきょうみがない。
A 趣味
B 関心
C 興味
D 興趣
12.連絡先がきまったら、ぜひ教えてください。
A 極まった
B 定まった
C 決まった
D 期まった
13.この機械の使い方について分かりやすく、ていねいに説明してください。
A 定寧
B 丁寧
C 亭寧
D 叮嚀
14.一生懸命登ったあげく、やっと山のちょうじょうに着きました。
A 長城
B 頂上
C 超上
D 頂場
15.このあたりはやちんが高い。
A 家賃
B 部屋代
C 屋賃
D 屋代
二、次の文の
に A・B・C・D の中からもっとも適当なものを入れなさい。
(1 点×15 問=15 点)
1.喉が渇きましたね。コーヒー_____飲みませんか。
A に
B で
C でも
D にも
2.昨日の夜大変疲れたので、服を_____まま寝てしまった。
A 着る
B 着て
C 着た
D 着よう
3.吉田:「これ、何て書いてありますか?」
山田:「ごめんなさい。字が_____すぎて、わかりません。」
A うす
B うすい
C うすく
D うすかった
4.子供:「お母さん、これ捨ててもいいですか。」
母:「ああ、それですか。もう壊れたから捨てても_____」
A かまいます
B かまおう
C かまいません
D かまいました
5.木山:「あっ、しまった!財布を_____」
山川:「大丈夫、貸してあげるよ。」
A 忘れなくては
B 忘れてしまった
C 忘れないでね
D 忘れておいた
6.課長:「明日、お客様が_____ので、いつもより早めに出勤してください。」
社員:「はい、わかりました。」
A まいる
B うかがう
C おっちゃる
D いらっしゃる
7.この仕事は大変な_____給料が安い。
A わりに
B かわりに
C くせに
D せいで
8.田中:「今、何をしてんの?」
上田:「ちょうど宿題がおわった_____なんだ。」
A ところ
B もの
C こと
D くらい
9.あのレストランはネクタイを_____入れません。
A 着なければ
B つければ
C しめなければ
D つけるなら
10.春ですから、もうすぐ暖かくなる_____。
A ままです
B ばかりです
C はずです
D はずではありません
11.雨に_____、濡れてしまった。
A 降るために
B 降ったまま
C 降らせて
D 降られて
12.忙しくて、この 2、3 日食事_____食事をしていません。
A ために
B らしい
C ように
D のに
13.この果物はバターの_____味がします。
A ように
B らしい
C みたい
D ような
14.驚いた_____、町の様子が 10 年前に比べ、すっかり変わってしまった。
A ことに
B ことだ
C ことで
D ことな
15.次の角を曲がる_____、右に学校があります。
A ので
B と
C けど
D が
三、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えは A・B・C・D からいちばんいいの
を一つ選びなさい。(1 点×15 問=15 点)
(1)
昨日の夜は遅くまで仕事をしました。とても疲れました。仕事の後、電車で帰りました。
家の近くの駅で電車を降りました。外は雨でしたが、わたしは傘がありませんでした。と
ても困りました。
駅の人がわたしを見て、「あの箱の中の傘を使ってください。」と言いました。箱の中に
は傘が三本ありました。わたしは「えっ、いいんですか。」と聞きました。駅の人は「あ
れは『みんなの傘』です。お金は要りません。明日、この箱に返してください。」と言い
ました。わたしは「分かりました。ありがとうございます。」と言って、傘を借りて帰り
ました。
問 1.どうして困りましたか。
A 遅い時間に駅に着いたから。
B 仕事がたくさんあったから。
C とても疲れたから。
D 傘がなかったから。
問 2.「わたし」は、明日どうしますか。
A 傘を箱の中に入れます。
B 傘を駅の人に渡します。
C お金を箱の中に入れます。
D お金を駅の人に渡します。
(2)
インターネットのコミュニケーションはスピードが速いので、オンラインで知人や友人
ができるスピードも速くなりがちです。でも、その知人や友人が実生活でどんな人間であ
り、どんな感じなのかを本当には知らないということを意識することは重要です。千マイ
ルも離れていては、その人の友達の友達だって知らないし、その人物について調べられる
他の方法も知りません。直接会う機会にも注意を払う必要があります。
問 3.この文章で筆者が一番言いたいことはどれか。
A インターネットのコミュニケーションはスピードが早くていい。
B オンラインで会った知人や友人の実生活はあまり重要なものではない。
C どんなに離れていても、オンラインでは友達になれるから嬉しい。
D インターネットで知り合った人に会う時は、注意を払う必要がある。
(3)
成功というものは、あくまでも努力と勉強が前提になっているものである。日々自分を
高める努力をした結果、一つの結果が得られる。それが仕事の、いや人生の基本である。
したがって、人間としてもっとも不幸なことは、努力もせずに成功を手に入れることでは
ないかと思う。たまたま手に入った成功は、決して長続きするものではない。しかし、そ
れに気がつかず、再び成功が天から降ってくるのを努力もせずに待つようになる。僥倖な
どたびたびあるはずもないのに、なんと愚かな姿だろう。
(江口克彦『部下の哲学』による)
問 4.筆者が一番言いたいことはどれか。
A 努力したからこそ成功できる。
B 努力もせずに成功を手に入れたのは不幸だ。
C 偶然の成功は幸運だとしか言いようがない。
D 努力もしなくても成功できる人は幸せだ。
(4)
今年の留学生のスピーチコンテストのことです。同じような発表が続いて少々うんざり
しかけた時、「日本に来てはじめて、桜の美しさが分かりました」という張さんの言葉に
①「おや」と思いました。「もちろん、テレビや写真で桜を見たことはありましたが、こ
の花がどうしてそんなにも日本人の心を捕らえるのかが、私には分かりませんでした」私
はいつの間にか、張さんの話に真剣に耳を傾けていました。「これまで私がテレビや写真
で見て知っていた桜は動かない桜でした。美しく咲いてすぐに散ってしまう桜を、私は知
りませんでした。花の美しさはもちろん、その命の短さが人の心を捕らえるのだというこ
とが、自分の目で桜を見て初めて分かりました。」②張さんの話を聞いて、大好きだった
中学時代の③国語の先生の話を思い出しました。
「立場を変えて、見方を変えて、考えてみなさい。いつも見ている物が、それまでとは
全然違う形に見えることもあるんです」というその時のメッセージは、今でも鮮明に覚え
ています。
問 5.①「『おや』と思いました」とあるが、この言葉に筆者のどんな気持ちが込められて
いるのか。
A 不思議なスピーチを聞いて、驚いた気持ち
B 自分が大好きな桜に関するスピーチなので、嬉しい気持ち。
C 前のスピーチと角度や内容の違う話に引き付けられた気持ち。
D 留学生にも日本独特の美しさを分かってもらって、感動した気持ち。
問 6.②「張さんの話」によれば、桜が人々を魅了する原因はどこにあるのか。
A 花見の季節に、満開の桜が空を舞う姿はとても魅力的であること。
B 桜は咲いてすぐ散ってしまうところが人々の心を捕らえること。
C 他国にはない美しい風景を身をもって鑑賞できること。
D 命の短い桜が咲く瞬間をカメラで記録できること。
問 7.②「張さんの話」と③「国語の先生の話」の共通点はどこにあるのか。
A 立場を変えると、同じことでも違うように見えてくる。
B 物事の美しさは自分の目で確かめないと分からない。
C 見慣れているものでも、離れてみると、違うように見えてくる。
D 動いている物は静かなものより魅力的だ。
(5)
「わたしはペットがほしいです。」
小野さんの夢はペットといっしょに暮らすことです。
最近、小野さんは引っ越しました。部屋が少し広くなりました。それに新しいマンショ
ンでは、ペットを飼うことができます。
小野さんはペットショップに行きました。ペットショップには、いろいろな動物がいま
した。最近は、小さい犬が人気があります。小野さんは、チワワにしました。生後 6 か月
のオスです。チワワはあまり大きくなりません。
店員が小野さんにアドバイスしました。
「寝る前に、エサをやらないでください。」
「清潔にすることが大切ですが、毎日シャンプーしなくてもいいです。」
犬の名前は「ケン」にしました。ケンは小野さんの家族になりました。
ケンが来てから、小野さんは、帰宅時間が早くなりました。ケンはまだ「お座り」をす
ることができません。帰宅してから、小野さんは「お座り」を教えます。ケンは小野さん
と遊ぶことが好きです。小野さんも毎日早く帰って遊びたいですが、たまには残業しなけ
ればなりません。小野さんは、携帯電話の待ち受け画面をケンの写真にしました。ですか
ら、いつでもケンを見ることができます。
問 8.小野さんは、どうして引っ越しましたか。
A 新しいマンションを買ったのですから。
B ペットといっしょに暮らしたいですから。
C 会社に近くに住みたいですから。
D 友達の家の近くに住みたいですから。
問 9.小野さんは(
)。
A 人からチワワをもらいました。
B 道でチワワを拾いました。
C ペットショップでチワワを買いました。
D ペットショップの店員からチワワをもらいました。
問 10.店員さんのアドバイスとして正しくないのは(
)。
A 寝る前にエサをやってはいけません。
B 清潔にすることが大切です。
C 清潔にしなくてもいいです。
D 毎日シャンプーしなくてもいいです。
問 11.「ケン」について正しくないのは(
)。
A 犬の名前です。
B チワワです。
C 大きい犬です。
D 生後 6 か月のオスです。
(6)
社会人になると苦手な人と付き合っていくことも仕事の一つになってきます。給料をも
らって働いているのですから、好きな友達が自分の周りにいて、楽しく笑いながら仕事を
することはできないのです。「自分の知らないうちに、選ぶことのできない人間関係の中
に入れられてしまう」①それが会社です。
けれども、「苦手意識を克服してうまく付き合うことで人間的に少し成長する。」②その
ように前向きに考えて気持ちをコントロールしていきましょう。
●苦手意識を持つことの③問題点
苦手な人がいると「あー嫌だ」「顔も見たくない」と思いながら、一日中その人のこと
で頭が一杯になることはありませんか。いつも苦手な人のことを考えながら、自分の大切
な時間を無駄にしているのです。
人間関係がうまくいかない時は、つい落ち込んでしまうものです。当然、仕事も面白く
なくなり、やる気もなくなってしまいます。
つまり、自分がもともと持っている力を出せなくなるのです。苦手な人に対してはつい
感情的になったり、イライラしてしまうものです。自分でコントロールできない気持ちが
エスカレートすると、会社まで辞めたくなってしまいます。
●どうしても苦手な人は苦手という方は
あなたがどんなにあれこれと考え悩んでも、相手が変わることはないと考えましょう。
そんな時は、「こんなふうにしか表現できない人」と許してしまうことが大切。苦手な相
手を許せないでいることは、ただ自分を苦しめるだけなのです。
人間関係に悩んでいる間に、年を取るなんてもったいないと思いませんか?自分なりに
気分転換する方法をに身につけて、楽しく仕事をすることが一番です。
問 12.①それが会社ですとあるが、本文では会社とはどういうものだと言っているか。
A 苦手な人ばかりがいるので仕事がしにくいところ
B さまざまな人間関係の中で仕事をするところ
C 給料をもらうことができる大切なところ
D 楽しく笑いながら仕事ができるところ
問 13.②そのように前向きに考えての“そのように”とは何か。
A 苦手な人と付き合うことも仕事だと諦めること
B 苦手な人の声をできるだけ聞かないようにすること
C 好きな友達が自分の周りにいると考えること
D 苦手な人と付き合うことで自分が成長できると考えること
問 14.苦手意識を持つとどんな③問題点があると言っているか。
A 楽しく笑って仕事ができなくなること
B 自分の持っている力で仕事ができなくなること
C 好きな友達と一緒にいられないこと
D 自分の選んだ人間関係が作れないこと
問 15.この文章の中で一番言いたいことはどんなことか。
A いつも楽しく笑いながら仕事のできる会社を選ぶことが大切である。
B 会社の中で苦手な人がいたら、できるだけ見ないようにすることが大切である。