logo资料库

日立数码摄像机-DZ-GX5300说明书.pdf

第1页 / 共171页
第2页 / 共171页
第3页 / 共171页
第4页 / 共171页
第5页 / 共171页
第6页 / 共171页
第7页 / 共171页
第8页 / 共171页
资料共171页,剩余部分请下载后查看
DZ-GX5300取扱説明書
もくじ
UL規格に基づく表示
Important Information
IMPORTANT SAFETY INSTRUCTIONS
はじめに
本書で使用している記号について
安全にお使いいただくために
取り扱い上のご注意
使用上の注意
保管上の注意
ご注意いただきたいこと
お手入れのしかた
ディスクの取り扱いについて
ディスクのクリーニングについて
付属品の確認
各部の名称
デモンストレーション機能について
本体の準備
グリップベルトの調整
ショルダーストラップを取り付ける
レンズキャップを取り付ける
リモコンに電池を入れる
リモコンから電池を取り外す
ディスクやカードについて
使用できるディスクについて
ファイナライズについてのご注意
DVD-Rについて
本機で使用できないディスクの例
使用できるカードについて
ディスク、カードの共通注意事項
電源の準備
コンセントにつないで使う
バッテリーパックを充電する
バッテリーパックを取り付ける
バッテリーパックを取り外す
バッテリーパックでの連続使用時間
バッテリーパックの残量表示について
バッテリーパックを上手に使うために
電源を入れる/切る
映像を見る
液晶モニター
ビューファインダー
日付機能設定
日付と時刻を設定する
初期設定
操作音を出す/消す
自動的に電源を切る(パワーセーブ)
表示言語の切り替え(言語切替)
メニューを初期状態に戻す(設定リセット)
録画ランプ点灯/消灯
デモンストレーションの設定を変える
LCD/EVF設定
液晶モニター/ビューファインダーの明るさを調節する(明るさ)
色のこさを調節する(色のこさ)
ビューファインダーを常時表示する
ディスクを入れる/取り出す
カードを入れる/取り出す
撮る
動画を撮る
静止画を撮る
すばやく撮影を始める(秒撮ボタン)
画面表示について
撮影時の表示について
メニューの流れを確認する
ズームの操作
大きく撮る(デジタルズーム)
至近距離からの撮影(接写)
より広角に、より望遠で撮影する
ピントを手動で合わせる(マニュアルフォーカス)
撮影画像の明るさを調整する(露出)
逆光を補正する
オートに設定する(フルオート)
ビデオフラッシュについて
カメラ機能設定
状況に合った撮影モードを選ぶ(プログラムAE)
暗い場所を液晶モニターの明かりで撮る(アシストライト
色合いを調整する(ホワイトバランス)
ぶれを少なくして撮る(手振れ補正)
大きな倍率で撮る(デジタルズーム)
風の音を低減させて撮る(マイクフィルター)
記録機能設定
動画の画質を切り替える(動画画質)
ワイドテレビに対応した映像を撮る(ワイドモード)
静止画の画質を切り替える(静止画画質)
他の機器から映像を入力する(入力切替)
外部入力映像の録画方式を切り替える(静止画外部入力)
セルフタイマー
画面表示出力
外部マイクを使う
ディスクナビゲーション機能
ディスクナビゲーション機能を使う
ディスクナビゲーションを起動、終了する
ディスクナビゲーション画面から再生する
再生中に音量の調節をする
最後に撮影したシーンを再生する
最後に撮影したシーンを削除する
動画から静止画を切り出す
動画のサーチ再生
動画のコマ送り/コマ戻し/スロー再生
動画のスキップ再生
静止画の再生
指定した場面へジャンプする(ジャンプ)
再生時の画面表示について
複数のシーンを選ぶ
連続するシーンをまとめて選ぶ
ディスクナビゲーションでできること
ディスクナビゲーションメニューの流れを確認する
シーン
シーンを削除する(編集~削除)
動画を分割する(編集~分割)
複数の動画を結合する(編集~結合)
シーンを並べ替える(編集~並べ替え
シーンを効果的に演出する(効果~フェード)
シーンを飛ばして再生する(効果~スキップ)
サムネイル画像を変更する(効果~サムネイル)
DVD-RAM ディスクの静止画をカードにコピーする(コピー)
カードのシーンをロックする(ロック)
連続するシーンを選択する(選択)
シーンの情報を表示する(情報表示)
プログラム
プログラムとは?
日付ごとの表示に切り替える(切替)
プログラムを再生する(再生)
プログラムのタイトルを変更する(タイトル変更)
プレイリスト
プレイリストとは?
プレイリストを作成する(新規作成)
プレイリストごとの表示に切り替える(切替)
プレイリストを再生する(再生
プレイリストにシーンを追加する(編集)
プレイリストのシーンを削除する(編集)
編集のサブメニューを使ったシーンの追加(編集)
編集のサブメニューを使ったシーンの削除(編集)
編集のサブメニューを使ったシーンの選択(編集)
シーンの並べ替え(編集)
プレイリストのタイトルを変更する(タイトル変更)
プレイリストを削除する(削除)
ジャンプ
先頭へ(末尾へ)
ディスクまたはカード
ディスクやカードを初期化する(初期化)
ディスクを書き込み禁止にする(プロテクト)
残量表示
DVD-RAM/DVD-RW(VRモード)の管理情報を更新する(管理情報更新)
DVD-RW/DVD-R/+RWを他の機器で再生する(ファイナライズ)
ファイナライズ後のDVD-RW(VFモード)/+RWに追加記録をする(ファイナライズ解除)
その他設定
動画または静止画別に表示する(表示分類)
繰り返し再生する(リピート再生)
4:3表示のテレビでワイドモードの映像を再生する(TV接続設定)
連続再生する(スライドショー)
テレビで見る
テレビにつなぐ
テレビで見る
DVDレコーダー/プレーヤーで見る
DVD-RAM/DVD-RW(VRモード)の場合
DVD-RW(VFモード)/DVD-R/+RWの場合
映像を録画(ダビング)する
他のビデオ機器から録画(ダビング)する
他のビデオ機器に録画(ダビング)する
パソコンと接続する
パソコンと接続する
同梱のソフトウェアについて
使用できるパソコンの条件
ソフトウェアのインストール
カメラをパソコンにつないで認識させる
PC接続ケーブルでパソコンと接続する
パソコン内蔵のDVDドライブでディスクを使用する
PC接続の終了(PC接続ケーブルの取り外し)・電源スイッチを切り替える前に
ソフトウェアの使い方
[Windows をお使いの場合]
ImageMixer 3の使い方
ディスクに記録した映像をパソコンで見る
ディスクに記録した映像をパソコンに保存する
パソコンに保存した映像からDVD-RW/DVD-Rを作成する
パソコンに保存した映像からDVD-RAM/DVD-RWを作成する
[Macintosh をお使いの場合]
ImageMixer 3 Mac Edition for DVDCAMの使い方
ディスクに記録した映像をパソコンで見る
ディスクに記録した映像をパソコンに取り込む
パソコンに記録した映像からDVD-RW/DVD-R を作成する
ソフトウェアのアンインストール
パソコンと接続するときの注意事項
お問い合わせ先
その他
別売品の紹介
海外で使うとき
メッセージが表示されたら
故障かな…と思ったら
システムリセット
保証とアフターサービス(必ずお読みください)
主な仕様
ディスク/カードの記録容量
索引
同梱のCD-ROM の開封前に必ずお読みください
使用許諾契約書
お出かけ前に機材のチェック
日立家電品についてのご相談や修理はお買上げの販売店へ なお、転居されたり、贈物でいただいたものの修理などで、ご不明な点は下記窓口にご 相談ください。 ● お客様が弊社にお電話でご連絡いただいた場合には、正確にご回答するために、通話内 容を記録(録音など)させていただくことがあります。 ● ご相談、ご依頼いただいた内容によっては、弊社のグループ会社に個人情報を提供し対 応させていただくことがあります。 ● 出張修理のご依頼をいただいたお客様へ、アフターサービスに関するアンケートハガキ を送付させていただくことがあります。 修理などアフターサービスに 関するご相談は TEL 0120-3121-68 FAX 0120-3121-87 (受付時間)365 日/ 9:00 〜 19:00 DVD カメラ商品情報 http://av.hitachi.co.jp/cam/ DVD カメラパソコンソフト サポート情報 DVDCAM PC Software Support Center in English and French. http://dvdcam-pc.support.hitachi.ca/ (日本語で表示されていない場合、ページ右上の日本語ボタ ンをクリックしてください。) 商品情報やお取り扱いに ついてのご相談は TEL 0120-3121-11 FAX 0120-3121-34 (受付時間)9:00 〜 17:30(月〜土)、9:00 〜 17:00(日・祝日) 年末年始は休ませていただきます。 携帯電話、PHS からもご利用できます。 本機に同梱のソフトウェアに 関するお問い合わせは 株式会社ピクセラ ユーザーサポートセンター TEL 06-6633-3900 FAX 06-6633-2992 (受付時間)10:00 〜 13:00 、14:00 〜 17:00 土、日、祝日およびピクセラ社の休日を除く。 パソコンとの接続に関する お問い合わせは 日立マルチメディアインフォメーションセンター 0120-147-226 DZ-GX5300形 取扱説明書 本機は、8cm DVD-RAM、 8cm DVD-RW、8cm DVD-R、 8cm +RW、SD メモリーカード に対応しております。 - D Z G X 5 3 0 0 形   日 立 D V D カ メ ラ   取 扱 説 明 書 はじめに 撮る ディスクナビゲーション機能 パソコンと接続する その他 (受付時間)9:00 〜 12:00、13:00 〜 17:30 携帯電話、PHS からは、ご利用できません。 土、日、祝日および弊社の休日は休ませていただきます。 愛情点検 長年ご利用のDVDカメラの点検をぜひ! DVDカメラの補修用性能部品の 保有期間は、8年です。 このようなことは ありませんか? ●電源コード・プラグが異様に熱くなる。 ●画像が乱れたり、きれいに映らない。 ●その他の異常や故障がある。 故障や事故防止のため、コンセ ントから電源プラグを抜いて販 売店にご連絡を。点検・修理に ついての費用など詳しいことは 販売店にご相談ください。 お客さまメモ 後日のために記入しておい てください。 サービスを依頼されるとき に便利です。 ご購入店名 ご購入年月日 電話 ( ) − 平成 年 月 日 製造番号は品質管理上重要なものです。 お買い上げの際には、製品本体と保証書の製品 番号が一致しているかご確認ください。 D Z - G X 5 3 0 0 このたびは、日立 DVD カメラをお買い上げいただき、 まことにありがとうございました。 この取扱説明書をよくお読みになり、正しくご使用ください。 お読みになったあとは、保証書とともに大切に保存してください。 同梱の CD-ROM を開封する前に必ずP.169 をお読みください。 〒 244-0817 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地 この取扱説明書の印刷には、植物性 大豆油インキを使用しています。 この取扱説明書はエコマーク認定の 再生紙を使用しています。 QR69941© Hitachi,Ltd.2006 Printed in Japan 0R-TF (I)
この英文は、米国の UL 規格に基づき安全上の注意を記載するものです。 Important Information WARNING : To prevent fire or shock hazard, do not expose this unit to rain or moisture. WARNING : To prevent fire or shock hazard, use the recommended accessories only. CAUTION RISK OF ELECTRIC SHOCK DO NOT OPEN. Identifications of caution marks This symbol warns the user that uninsulated voltage within the unit may have sufficient magnitude to cause electrical shock. Therefore, it is dangerous to make any kind of contact with any inside part of this unit. This symbol alerts the user that important literature concerning the operation and maintenance of this unit has been included. Therefore, it should be read carefully to avoid any problems. CAUTION : TO REDUCE THE RISK OF ELECTRIC SHOCK, DO NOT OPEN. NO USER-SERVICEABLE PARTS IN- SIDE. REFER SERVICING TO QUALIFIED SER- VICE PERSONNEL. Note: The AC adapter can be used around the world. An AC plug adapter is required in some foreign coun- tries. If you need one purchase it from your Hitachi distributor. AC 200-240V AC Plug Adapter (not supplied) In addition to the careful attention devoted to quality standards in the manufacture of your video product, safety is a major factor in the design of every instrument. But, safety is your responsibility too. This page lists important information that will help to assure your enjoyment and proper use of DVD video camera/recorder and accessory equipment. 2
IMPORTANT SAFETY INSTRUCTIONS UL 規格に基づく表示 Read these instructions. Keep these instructions. Follow all instructions. 1 2 3 Heed all warnings. 4 5 Do not use this apparatus near water. 6 Clean only with dry cloth. 7 Do not block any ventilation openings. Install in accordance with the manufacturer’s instructions. 8 Do not install near any heat sources such as radiators, heat registers, stoves, or other apparatus (including amplifiers) that produce heat. 9 nience receptacles, and the point where they exit from the apparatus. 10 Only use attachments/accessories specified by the manufacturer. 11 Use only with the cart, stand, tripod, bracket, or table specified by the manufacturer, or sold with the apparatus. When a cart is used, use caution when moving the cart/apparatus combination to avoid injury from tip-over. Protect the power cord from being walked on or pinched particularly at plugs, conve- 12 Unplug this apparatus during lightning storms or when unused for long periods of time. 13 Refer all servicing to qualified service personnel. Servicing is required when the appa- ratus has been damaged in any way, such as power-supply cord or plug is damaged, liquid has been spilled or objects have fallen into the apparatus, the apparatus has been exposed to rain or moisture, does not operate normally, or has been dropped. 14 The apparatus shall not be exposed to dripping or splashing and that no objects filled with liquids, such as vases, shall be placed on the apparatus. 15 The equipment (AC adapter/charger) shall be used near the socket-outlet and shall be easily accessible. 3
もくじ UL 規格に基づく表示 Important Information .................................. 2 IMPORTANT SAFETY INSTRUCTIONS .... 3 はじめに 本書で使用している記号について ................... 6 安全にお使いいただくために .......................... 7 取り扱い上のご注意 ...................................... 13 使用上の注意 ............................................. 13 保管上の注意 ............................................. 16 ご注意いただきたいこと .......................... 16 お手入れのしかた ..................................... 17 ディスクの取り扱いについて .................. 17 ディスクのクリーニングについて .......... 18 付属品の確認 ................................................. 19 各部の名称 ...................................................... 20 デモンストレーション機能について ............ 24 本体の準備 ...................................................... 24 グリップベルトの調整 ............................. 24 ショルダーストラップを取り付ける ...... 24 レンズキャップを取り付ける .................. 25 リモコンに電池を入れる .......................... 25 リモコンから電池を取り外す .................. 26 ディスクやカードについて .......................... 27 使用できるディスクについて ................... 27 ファイナライズについてのご注意 ........... 28 DVD-R について ....................................... 28 本機で使用できないディスクの例 ........... 28 使用できるカードについて ....................... 29 ディスク、カードの共通注意事項 ........... 29 電源の準備 ...................................................... 30 コンセントにつないで使う ....................... 30 バッテリーパックを充電する ................... 31 バッテリーパックを取り付ける .............. 32 バッテリーパックを取り外す .................. 32 バッテリーパックでの連続使用時間 ...... 33 バッテリーパックの残量表示について ... 34 バッテリーパックを上手に使うために ... 34 電源を入れる/切る ...................................... 35 映像を見る ...................................................... 36 液晶モニター ............................................. 36 ビューファインダー .................................. 36 日付機能設定 .................................................. 37 日付と時刻を設定する .............................. 37 初期設定 ......................................................... 38 操作音を出す/消す ................................. 38 自動的に電源を切る(パワーセーブ)..... 38 4 表示言語の切り替え(言語切替)............ 39 メニューを初期状態に戻す (設定リセット)..................................... 39 録画ランプ点灯/消灯 ............................. 40 デモンストレーションの設定を変える ... 40 LCD/EVF 設定 ............................................... 41 液晶モニター / ビューファインダーの 明るさを調節する(明るさ)................ 41 色のこさを調節する(色のこさ)............ 41 ビューファインダーを常時表示する ....... 41 ディスクを入れる/取り出す ....................... 42 カードを入れる/取り出す .......................... 44 撮る 動画を撮る ...................................................... 45 静止画を撮る .................................................. 46 すばやく撮影をはじめる(秒撮ボタン)...... 47 画面表示について ........................................... 48 撮影時の表示について ............................. 48 メニューの流れを確認する .......................... 51 ズームの操作 ................................................. 53 大きく撮る(デジタルズーム)................. 53 至近距離からの撮影(接写)..................... 53 より広角に、より望遠で撮影する .......... 54 ピントを手動で合わせる (マニュアルフォーカス).......................... 55 撮影画像の明るさを調整する(露出)......... 56 逆光を補正する .............................................. 57 オートに設定する(フルオート).................. 58 ビデオフラッシュについて ........................... 59 カメラ機能設定 .............................................. 60 状況に合った撮影モードを選ぶ (プログラム AE)................................... 60 暗い場所を液晶モニターの明かりで 撮る(アシストライト)........................ 61 色合いを調整する (ホワイトバランス)............................. 62 ぶれを少なくして撮る(手振れ補正)..... 63 大きな倍率で撮る(デジタルズーム)..... 64 風の音を低減させて撮る (マイクフィルター)............................. 64 記録機能設定 ................................................. 65 動画の画質を切り替える(動画画質)..... 66 ワイドテレビに対応した映像を撮る (ワイドモード)..................................... 66 静止画の画質を切り替える (静止画画質)......................................... 68
他の機器から映像を入力する (入力切替)............................................. 68 外部入力映像の録画方式を切り替える (静止画外部入力)................................. 69 セルフタイマー ......................................... 69 画面表示出力 ............................................. 70 外部マイクを使う .......................................... 71 ディスクナビゲーション機能 ディスクナビゲーション機能を使う ........... 72 ディスクナビゲーションを起動、 終了する ................................................ 72 ディスクナビゲーション画面から 再生する ................................................ 74 再生中に音量の調節をする ....................... 74 最後に撮影したシーンを再生する ........... 75 最後に撮影したシーンを削除する ........... 76 動画から静止画を切り出す ....................... 76 動画のサーチ再生 ...................................... 77 動画のコマ送り/コマ戻し/ スロー再生 ............................................. 77 動画のスキップ再生 .................................. 78 静止画の再生 .............................................. 78 指定した場面へジャンプする (ジャンプ)............................................. 79 再生時の画面表示について ....................... 80 複数のシーンを選ぶ .................................. 81 連続するシーンをまとめて選ぶ ............... 81 ディスクナビゲーションでできること ... 82 ディスクナビゲーションメニューの流れを 確認する ................................................ 83 シーン ............................................................. 84 シーンを削除する(編集〜削除)............ 84 動画を分割する(編集〜分割)................. 85 複数の動画を結合する (編集〜結合)......................................... 86 シーンを並べ替える (編集〜並べ替え)................................. 87 シーンを効果的に演出する (効果〜フェード)................................. 87 シーンを飛ばして再生する (効果〜スキップ)................................. 88 サムネイル画像を変更する (効果〜サムネイル)............................. 89 DVD-RAM ディスクの静止画をカードに コピーする(コピー)........................... 90 カードのシーンをロックする (ロック)................................................. 91 連続するシーンを選択する(選択)........ 92 シーンの情報を表示する(情報表示)..... 92 プログラム ..................................................... 94 プログラムとは? ..................................... 94 日付ごとの表示に切り替える(切替)...... 94 プログラムを再生する(再生)................ 95 プログラムのタイトルを変更する (タイトル変更)..................................... 95 もくじ プレイリスト ................................................. 98 プレイリストとは? ................................. 98 プレイリストを作成する(新規作成)...... 98 プレイリストごとの表示に切り替える (切替).................................................... 99 プレイリストを再生する(再生)......... 100 プレイリストにシーンを追加する (編集)................................................. 100 プレイリストのシーンを削除する (編集)................................................. 101 編集のサブメニューを使ったシーンの追加 (編集)................................................. 101 編集のサブメニューを使ったシーンの削除 (編集)................................................. 102 編集のサブメニューを使ったシーンの選択 (編集)................................................. 102 シーンの並べ替え(編集)..................... 103 プレイリストのタイトルを変更する (タイトル変更).................................. 103 プレイリストを削除する(削除)......... 104 ジャンプ ...................................................... 104 先頭へ(末尾へ).................................... 104 ディスクまたはカード ............................... 105 ディスクやカードを初期化する (初期化).............................................. 105 ディスクを書き込み禁止にする (プロテクト)...................................... 106 残量表示 ................................................. 106 DVD-RAM / DVD-RW(VR モード) の管理情報を更新する (管理情報更新).................................. 107 DVD-RW / DVD-R / +RW を他の機器で 再生する(ファイナライズ)............. 108 ファイナライズ後の DVD-RW(VF モード)/ +RW に追加記録をする (ファイナライズ解除)....................... 109 その他設定 .................................................. 109 動画または静止画別に表示する (表示分類).......................................... 109 繰り返し再生する(リピート再生)..... 110 4:3 表示のテレビでワイドモードの映像を 再生する(TV 接続設定).................. 110 連続再生する(スライドショー).......... 111 テレビで見る ............................................... 112 テレビにつなぐ ....................................... 112 テレビで見る ........................................... 112 DVD レコーダー/プレーヤーで見る ....... 113 DVD-RAM / DVD-RW(VR モード) の場合 ................................................. 113 DVD-RW(VF モード)/ DVD-R / +RW の場合 ....................................... 114 映像を録画(ダビング)する .................... 115 他のビデオ機器から録画 (ダビング)する ................................ 115 他のビデオ機器に録画 (ダビング)する ................................ 116 5
パソコンと接続する パソコンと接続する .................................... 117 同梱のソフトウェアについて ................ 117 使用できるパソコンの条件 .................... 118 ソフトウェアのインストール .................... 119 カメラをパソコンにつないで認識させる . 122 PC 接続ケーブルでパソコンと 接続する ............................................. 122 パソコン内蔵の DVD ドライブで ディスクを使用する .......................... 124 PC 接続の終了(PC 接続ケーブルの取り外 し)・電源スイッチを切り替える前に125 ソフトウェアの使い方 ................................ 126 [Windows をお使いの場合] ImageMixer 3 の使い方 ....................... 126 ディスクに記録した映像をパソコンで 見る ..................................................... 126 ディスクに記録した映像をパソコンに 保存する ............................................. 128 パソコンに保存した映像から DVD-RW/DVD-R を作成する ......... 130 パソコンに保存した映像から DVD-RAM/DVD-RW を作成する ... 133 [Macintosh をお使いの場合] ImageMixer 3 Mac Edition for DVDCAM の使い方 .......................... 136 ディスクに記録した映像をパソコンで 見る ..................................................... 136 ディスクに記録した映像をパソコンに 取り込む .................................................. 138 パソコンに記録した映像から DVD-RW/ DVD-R を作成する ................................ 139 ソフトウェアのアンインストール ............. 141 パソコンと接続するときの注意事項 ......... 142 お問い合わせ先 ........................................... 143 その他 別売品の紹介 .............................................. 144 海外で使うとき ........................................... 145 メッセージが表示されたら ....................... 146 故障かな…と思ったら ............................... 152 システムリセット ....................................... 158 保証とアフターサービス (必ずお読みください)........................... 159 主な仕様 ...................................................... 161 ディスク/カードの記録容量 ................ 163 索 引 .............................................................. 165 同梱の CD-ROM の開封前に必ずお読み ください .................................................. 169 使用許諾契約書 ...................................... 169 お出かけ前に機材のチェック .................... 170 本書で使用している記号について 本機に搭載されている機能のなかには、使用するディスクやカードによって、使用でき る機能に制限があります。 ご使用になるディスクやカードがその機能に対応しているかどうかは、右上のマークで 識別してください。 :DVD-RAM ディスク RAM RW VR :DVD-RW ディスク(VR モード) RW VF :DVD-RW ディスク(VF モード) R +RW * :+RW ディスク カード :SD メモリーカード :DVD-R ディスク * +RW は、DVD+RW と呼ばれることもあります。 本書内の画面について 実際にご覧になる映像とは異なる場合があることをご了承ください。 6
はじめに 安全にお使いいただくために ご注意 注意事項の記載方法 本書では、本機を安全にお使いいただくためにご注意いただきたいことを、3段階に分 けて記載しています。 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡 したり重傷 *1を負う危険が差し迫って生じることが想定 される事項を説明しています。 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡 したり重傷 *1を負う可能性が想定される事項を説明して います。 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害*2 を負ったり、物的損害 *3 が発生したりする可能性が想定 される事項を説明しています。 *1 重傷 失明、けが、やけど(高温・低温)、感電、骨折、中毒 などで後遺症が残るもの、または治療に入院や長期の 通院を要するものを指します。 *2 傷害 治療に入院や長期の通院を要さないけが、やけど(高 温・低温)、感電などを指します。 *3 物的損害 家屋、家財、および家畜、ペットに関わる拡大損害を 指します。 重要な説明を示す記号 重要な説明が一目でわかるように、以下に示す記号を使用しています。 「注意」していただ きたい内容を示しま す。 「水にぬらすことを禁止する」こと を示します。 してはいけない「禁止」行為を 示します。 「風呂場やシャワー室などでの使用 禁止」を示します。 「分解禁止」を示します。 「強制」記号です。必ず実行してい ただきたいことを示します。 「ぬれた手で扱うことを禁止す る」ことを示します。 コンセントから必ず「電源プラグを 抜く」ことを示します。 安 全 に お 使 い い た だ く た め に 7
安 全 に お 使 い い た だ く た め に リチウム電池の取 り扱いに注意する バッテリーパック の取り扱いに注意 する リチウム電池を取り扱うときは、次のことを守っ てください。 ・火や水の中に投入しない ・火に近づけたり、加熱しない ・ショートさせない ・鍵などの金属物と接触させない ・分解・改造しない ・衝撃を与えない ・高温場所(60℃以上)で使用しない 万一液漏れしたときは、よくふき取ってから新し い電池を入れてください。液が身体や衣服に付着 したときは、水でよく洗い流してください。 発熱・破裂・火災・液漏れなどの原因となるので、 バッテリーパックを取り扱う際には、次のことを 守ってください。 ・火のそばや炎天下で充電しない ・指定外のバッテリーパックを使用しない (専用バッテリーパック 型名:DZ-BP14S / DZ-BP14SJ / DZ-BP21SJ) 異常なときは使わ ない 分解・改造しない、 カバーを開けない 内部に異物を入れ ない 煙が出ている、変なにおいがするなど異常なとき は、ただちに使用を中止し、バッテリーパックや AC アダプター/チャージャーなどの電源を外し てください。そのまま使用すると、火災や感電の 原因となります。修理については、販売店にご相 談ください。お客様による修理は危険ですから、 絶対にお止めください。 本機を落としたりして強い衝撃を与えると、ケー スが破損し、異常な状態になることがあります。 本機・ACアダプター/チャージャーを分解・改造 すると、火災や感電の原因となります。カバーの 内部には、電圧の高い危険な部分もあります。内 部の点検・調整・修理は販売店にご依頼ください。 本機・AC アダプター/チャージャーの内部に水 や金属類、燃えやすいものを入れないでください。 火災や感電の原因となります。万一異物が内部に 入った場合は、すぐに使用を中止し、バッテリー パックや AC アダプター/チャージャー・電源 コードを外して販売店にご相談ください。 8
分享到:
收藏