logo资料库

2017江苏南京航空航天大学翻译硕士日语考研真题.doc

第1页 / 共7页
第2页 / 共7页
第3页 / 共7页
第4页 / 共7页
第5页 / 共7页
第6页 / 共7页
第7页 / 共7页
资料共7页,全文预览结束
2017 江苏南京航空航天大学翻译硕士日语考研真题 一.語彙・文法(1×50=50 点) (一).___の言葉の読み方を一つ選びなさい。 1.主に中国の政治、経済、歴史の本ですが、小説も少し入っています。 (1)経済 1けいさい 2けいざい 3けんさい 4けんざい (2)小説 1しょうせつ 2しょうぜつ 3じょうせつ 4じょうぜつ 2.ご都合がよろしければ、留学生寮で、食事でも一緒にしようかと思って。 (3)都合 1とこう 2とごう 3つこう 4つごう (4)食事 1しょくじ 2しょくし 3しゅくじ 4しゅくし 3.夜は散歩して、上海の夜景を眺めた。 (5)散歩 1さんほ 2さんぼ 3さんぽ 4さんぼう (6)眺めた 1なかめた 2ながめた 3なつめた 4なとめた 4.授業時間が長いし、宿題が多いし、時々徹夜をすることがあるんです。 (7)宿題 1しゅうたい 2しゅうだい 3しゅくたい 4しゅくだい (8)徹夜 1とおや 2とうや 3てつや 4へつや 5.交通信号は中国も日本も同じですから、規則を守ればいいでしょう。 (9)信号 1じこう 2しこう 3しんごう 4しんこう (10)守れば 1まもれば 2めぐれば 3もれば 4たもれば (二).___に入れる最もよいものを一つ選びなさい。 (11) 団体で行くのがいやなので、今度の旅行は一人で行くことに( )。 1 した 2 なった 3 いった 4 きた (12) あの人は 授業の時に難しい本( )読んでいます。 1 しか 2 ばかり 3 ほど 4 より (13) お酒を飲みすぎた( )、頭が痛い。 1 でも 2 だから 3 ついて 4 せいで (14) 一生懸命勉強した( )、成績がよくなりません。 1 のに 2 とか 3 から 4 ばかり (15) このレストランは味もわるい( )、ねだんもたかいですね。 1 なら 2 まま 3 と 4 し (16) どんな こと( )きいて ください。お答えします。 1 でも 2 とか 3 から 4 まで (17) 今年の ふゆは、去年の ふゆ( )さむくありませんでしたね。 1 でも 2 しか 3 ほど 4 ごろ (18) このごろは じょうぶに なったから、何( )食べても おいしいです。 1 も 2 に 3 を 4 が (19) その 花は だれ( )もらいましたか。 1 で 2 を 3 の 4 に (20) もう 5時です。今から行っても6時の 電車( )まにあうでしょうか。 1 で 2 まで 3 と 4 に (21) 明日の夕方( )ここにもどってください。 1 まで 2 までに 3 から 4 からに (22) 先生は学生( )研究室の掃除をてつだわせた。
1 で 2 が 3 に 4 を (23) テレビの音( )聞こえます。 1 を 2 に 3 が 4 で (24) ボーイフレンドは わたし( )えいがに つれて 行って くれました。 1 と 2 に 3 が 4 を (25) この 本は だれが 書いた( )知っていますか。 1 か 2 を 3 が 4 と (26) これは あした 母に( )しゃしんです。 1 送る 2 送って 3 送った 4 送るの (27) 子供たちは( )そうに、あそんでいます。 1 たのしい 2 たのし 3 たのしく 4 たのしくて (28) おばあさんの にもつを( )あげたら、おばあさんは とても よろこびました。 1 もった 2 もって 3 もとう 4 もつと (29) あの人は ほんとうにここの( )のですか。 1 責任者 2 責任者だ 3 責任者な 4 責任者と (30) むすこに 忘れ物をしない( )いつも 言って います。 1 ことが 2 ことに 3 ような 4 ように (31) ニューヨークは夜でもひるまの( )あかるいですね。 1 よう 2 ように 3 ような 4 ようだ (32) 南京は せいかつ( ) やすい ところだと 思いますか。 1 し 2.する 3.すれ 4.しよう (33) わたしは 子どもの とき けがを して 入院( )ことが あります。 1 する 2 しない 3 して 4 した (34) 来週の かいぎには ( )かまいませんか。 1 出ない 2 出なく 3 出なくては 4 出なくても (35) もし、ことばの 意味が( )、先生に しつもんして ください。 1 わからなかったら 2 わからなくて 3 わからないと 4 わからないで (36)お客さんが来る( 1が 2の 3で 4に (37)春になると、その公園は観光客( )賑わっています。 1の 2が 3で 4に (38)日( )暮れないうちに帰りましょう。 1の 2が 3で 4に (39)一週間で退院できるそうだから心配する( )のことはない。 1しか 2より 3から 4ほど (40)電車を ( )と した とき、 ころんで けがを しました。 1おり 2おりる 3おりて 4おりよう (三).例文と大体同じ意味の文を一つ選びなさい。 (41) えの てんらんかいに 行きます。 1 えを かきに 行きます。 2 えを ならいに 行きます。 3 えを なおしに 行きます。 4 えを 見に 行きます。 )を楽しみにしています。
(42) ゆうべ 友だちから 電話が ありました。 1 ゆうべ 友だちは わたしに 電話を かけました。 2 ゆうべ わたしは 友だちに 電話を かけました。 3 ゆうべ 友だちは わたしに 電話を かしました。 4 ゆうべ わたしは 友だちに 電話を かしました。 (43) たなかさんの せんもんは 何ですか。 1 たなかさんは どんな ことが すきですか。 2 たなかさんは どんな ところに すんで いますか。 3 たなかさんは どんな ことを ならっていますか。 4 たなかさんは どんな おくりものを もらいましたか。 (44) アパートを かりる とき、何が ひつようですか。 1 アパートを かりる とき、何が はじまりますか。 2 アパートを かりる とき、何が かわりますか。 3 アパートを かりる とき、何が いりますか。 4 アパートを かりる とき、何が こまりますか。 (45) 外国から しなものを かったり、外国へ しなものを うったり します。 1 外国と ぼうえきを します。 2 外国と そうだんを します。 3 外国と きょうそうを します。 4 外国と やくそくを します。 (46) しょくじが すんだら 話を しましょう。 1 しょくじを しながら 話を しましょう。 2 しょくじの あとで 話を しましょう。 3 しょくじの まえに 話を しましょう。 4 しょくじを しないで 話を しましょう。 (47)わたしは りょうしんに しょうらいの ことを 話しました。 1 わたしは りょうしんに きのう 何を したか 話しました。. 2 わたしは りょうしんに これから 何を するか 話しました。 3 わたしは りょうしんに 今 何を して いるか 話しました。 4 わたしは りょうしんに 今まで 何を して きたか 話しました。 (48) 先生に「これからは授業におくれないでくださいね。」と いわれました。 1 先生に しつもんされました。 2 先生に たのまれました。 3 先生に ほめられました。 4 先生に しかられました。 (49) しょくりょうひんの うりばで かいものを しました。 1 いすや つくえを かいました。 2 せびろや セーターを かいました。 3 にくや くだものを かいました。 4 くつや サンダルを かいました。 (50) もうすぐ ひが くれます。 1 もうすぐ よるに なります。 2 もうすぐ ひるに なります。 3 もうすぐ あしたに なります。
4 もうすぐ らいねんに なります。 二.読解(2×15=30 点) (一).次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは 1・2・3・4 から一番いいも のを一つ選びなさい。 1.おじさんの中学生のときはどうだったろう。 いたずら好きの A と仲良しだったときがある。野球のうまい B や、頭のいい C や、家 が貧しいけ れどマジメな D と仲良しだったときもある。でも、クラスが変わるたびに友だちが変わ っていき、①中学の三年間を通じて一人の友だちと深くつきあうことはなかった。D とは 夏休みにいっしょにアルバイトをやったりして「親友」みたいだったのに、いつの間にか つきあわなくなっている。 ②これは、だれでもそうじゃないかと思うんだ。友だちは変わってゆく。その場かぎりの つきあいといえばいえなくはないけど、自分の求めているものが変わってゆくから、③相 手を自然に変えてゆくのだと思う。 おじさんの場合、いたずら好きの A と仲良しだったときは、おじさんもいたずらがした かった。いたずらをして気持ちがスカッとすることを求めていた。でも、いたずらではほ んとうに気持ちがスカッとしないことにやがて気づいて、A とつきあわなくなった。B や C や D についても、そのときどきにおじさんが求めていたものを、彼らがあたえてくれ たんだね。意識したわけじゃないけど、そのときの自分の益になる相手を求めて、つきあ う相手がおのずと変わっていったのだと思う。だからといって、④こうした相手を「友だ ち」と呼べないかというと、そうではないんだね。 利己的のようだけれど、「友だち」というのは自分に「益」になる相手のことなんだ。そ の相手とつきあうことで自分が「得」をする。しかし、その「益」なり「得」なりの中身 が問題なんだね。(中略)たった一度しか会わなくても、その影響が人生にすばらしく作 用すれば、⑤これは立派な「友だち」だ。実際には会わなくたって、たとえばその人のこ とをテレビで観たり本で読んだりしただけで、すばらしい影響を受けたら、これは「友だ ち」なんだね。 もっとも実際に会わなければ、厳密には「友だち」とはいえないけれど、生きるうえで心 に影響を受ける相手とはそう何人も出会えるものではないことも、おじさんの経験からい える。 しかし、君自身がそれを求める心構えでいなかったら、中学生のときはおろか、一生「友 だち」には出会えないだろう。 問 1 、①「中学の三年間を通じて一人の友だちと深くつきあうことはなかった」とある が、それはなぜか。 1 野球がきらいだったから。 2 夏休みにアルバイトをしたから。 3 よくけんかをしたから。 4 求めるものが変わったから。 間 2、 ②「これ」は何を指しているか。 1 夏休みにアルバイトをすること 2 いたずらが好きなこと 3 友だちが変わること 4 友だちが多いこと
問 3、 だれが③「相手を自然に変えてゆく」のか。 1 だれか 2 だれでも 3 友だち 4 親友 問 4、 ④「こうした相手」とは、この場合どんな相手のことか。 1 いつも自分の利益になる相手 2 中学時代に自分の利益になる相手 3 そのときどきに自分の利益になる相手 4 大人になってからも自分の利益になる相手 問 5 、⑤「これは立派な『友だち』だ」とあるが、この場合どんな意味か。 1 友だちになったほうがよい 2 友だちといってよい 3 友だちといってはいけない 4 友だちにならなくてもよい 問 6、この文章に出てくる「おじさん」とはだれのことか。 1 筆者自身 2 筆者のおじ 3 中年の男性 4 友だちのおじ 2、このごろ 山田さんに 会って いない。かれは びょうきだと みんなは 言って いる。 しかし 木村さんは きのう 山田さんを 駅で 見たそうだ。でも その 人は 山田さんの おとうとだと 思う。 問 7、この文章の内容と合っているものはどれか。 1 山田さんはいつも 元気だ。 2 山田さんはおとうとが いない。 3 山田さんはびょうきらしい。 4 山田さんは 木村さんと 話した。 3、きのう 日が くれてから じむしょの 人と 花見に 行った。花の さいた 木の下で、 みんなで おさけを 飲んで、おどりを おどって、さわいだ。外国には こういう しゅう かんは あまり ないらしい。外国人は きっと おどろくだろう。 問 8、この文章の内容と合っているものはどれか。 1 みんなで しずかに 花を 見た。 2 きのうの ばん おさけを 飲んだ。 3 くらく なる まえに 出かけた。 4 どの 国にも 花見が ある。 4、東京は いつも うるさいと いう。でも 朝の 早い 時間だけは とても しずかだ。車 は ほとんど 走って いないし、店は しまっている。そして むかしの ように 鳥の 声だ けが 聞こえる。 問 9、この文章の内容と合っているものはどれか。 1 東京は 一日中 うるさいのでは ない。 2 東京はむかしは うるさかった。 3 東京は ぜんぜん うるさく ない。 4 東京はむかしも 今も うるさい。
5、このごろ 少し ふとって きた。きょねん 買った ズボンを はく ことが できない。 新しいのを買う ためには お金が ひつようだ。 でも お金の ために いっしょうけんめい はたらけば、つかれて やせるだろう。すると きょねんのズボンを はく ことが できる。新しいのを 買うひつようは なくなる。 問 10、いっしょうけんめい はたらくと どう なりますか。 1 つかれても やせなく なる。 2 もっと お金が ひつように なる。 3 少しふとる ことになる。 4 新しい ズボンは いらなく なる。 (二).次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは自分で書きなさい。 6、女の学生と男の学生が話しています。 女:就職、決まったんだって?先輩に紹介してもらったあの会社? 男:うん、あそこも採用の連絡をもらったんだけど。決めたのは先生に紹介してもらった 会社。そこだと、大学で勉強したことを生かせそうなんだ。 女:そう。そうれはよかったね。 男:仕事はハードだし、帰りも遅くなるらしいんだけどね。 女:でも、残業代つくんでしょ。 男:まあ、一応ね。それより、会社が遠くて、引越しもしなくちゃいけないんだ。それが ちょっとね。 女:でもまあ、決まってよかったじゃない。 男:そうだね。給料はそんなでもないけど。がんばってみるよ。 問 11、男の学生が就職する会社を選んだ理由はなんですか。 7、大学で、男の学生と女の学生が話しています。 男:おはよう。 女:おはよう。あれっ、きょう授業2時間目からだっけ? 男:ううん。1時間目からだよ。ね、聞いてよ。きょう学校に来る時の電車のことなんだ けど。 女:うん。どうしたの。 男:けさ、事故があったみたいで、いつもより電車が込んでてね。 女:うん。 男:それはしょうがないと思うんだけど。電車を降りようとしても、ドアの近くにいる人 がなかなか動いてくれなくて。 女:ええ。 男:それで、「すみません。降ります」って言ったんだけど、結局降りられなくて。 女:ええ。大変だったね。 男:次の駅まで行っちゃったんだよ。 女:そうなんだ。 問 12、男の学生はどうして怒っていますか。 8、会社で、女の人と男の人が話しています。 女:あれっ、たばこやめたの。 男:うん。禁煙したんだ。 女:ええ。前は医者に吸うなって言われても吸ってたのに。 男:うん。実は結婚してからね。家族への影響も考えるようになってね。 女:そう。たしかに。たばこは吸う人だけじゃなくて、周囲の人にも悪いって言われてる
よね。 男:うん。はじめは難しいかなって思ってたんだけど。駅とか吸えない場所も増えてきて るし。もうけっこう続いてるんだ。 女:そう。最近、たばこも値上がりしてるし。ちょうどいい機会かもね 問 13、男の人はどうして禁煙することにしたと言っていますか。 9、次は留守番電話のメッセ-ジの内容です。 あ、木村です。あしたの勉強会のことなんだけど。悪いけど、急に行けなくなっちゃった の。風邪を引いたから、バイトかわってほしいって頼まれちゃって。わたしもこの前、旅 行したときかわってもらったから、断りにくくて。急でごめんね。あと、借りてた本返す の。今度、大学で会ったときでいいかな。またあとで電話するね。じゃ。 問 14、女の人はどうして勉強会に参加できませんか。 10、会社で男の人と女の人が話しています。 男:そういえば、先輩、ジョギングはじめたそうですね。 女:そうなの。最近流行ってるらしいから。流行に乗ってるみたいで、なんだか恥ずかし いんだけどね。 男:ハハハ。ジョギングすると体力ってつくもんですか。 女:うん、そうね。前に比べたら、疲れにくくなったかな。それに、よく眠れるよ。 男:そうですか。いいですね。 女:うん。それにね、実は何より気持ちの面でもすごくいいんだ。なんていうか、たとえ ば、いやなことがあっても落ち込みにくくなったり。 男:ええ。 女:だからね、どっちかっていうと、心の健康のために、しばらく続けてみようと思って るんだ。 問 15、女の人はジョギングを始めて一番よかったことは何だと言っていますか。 三.作文(20 点) 「最近見た面白い映画」を題にして、250~300 字ぐらいの文章を書きなさい。
分享到:
收藏