logo资料库

2016年浙江宁波大学二外日语考研真题.doc

第1页 / 共5页
第2页 / 共5页
第3页 / 共5页
第4页 / 共5页
第5页 / 共5页
资料共5页,全文预览结束
2016 年浙江宁波大学二外日语考研真题 一、 次の漢字の発音を平仮名で解答用紙に書きなさい。(1×10=10 点) 1運動 2図書館 3旅行 4影響 5世界遺産 6歌舞伎 7居酒屋 8朝顔 9危険 10 国際会議 二、 次の下線の平仮名に合う適当な漢字を解答用紙に書きなさい。(1×10=10 点) 1あんない 2めんきょ 3とくい 4えいが 5がんばる 6すいえい 7きもの 8ふんいき 9ふつう 10 ろうどうくみあい 三、 次の____に意味が最も近いものを a、b、c、d から選んで、その符号を解答用 紙に書きなさい。(1×5=5点) 1、田中部長にはすべて報告しました。 a、最初に b、全部 c、もう d、だいたい 2、なにか別の手段はありますか。 a、アイディア b、サービス c、やり方 d、お知らせ 3、お店の人に配達してもらった。 a、届けて b、探して c、取り替えて d、手伝って 4、佐藤さんたちはずっと黙って仕事をしていた。。 a、座らずに b、休まずに c、何も食べずに d、何も言わずに 5、薬を飲んだら、熱は次第に下がってきた。 a、すぐに b、どんどん c、やっと d、少しずつ 四、 次の文の( )の中に a、b、c、d から最も適当な助詞を一つ選びなさい。(1×15 =15 点) 1、引き出しの中( ) 辞書があります。 a、に b、は c、が d、と 2、社長は電車( )東京へ行かれる予定です。 a、に b、で c、は d、まで 3、この問題は、数学が苦手な私( )難しかった。 a、へ b、で c、には d、より
4、私は夕食の後、よくキャンパス( )散歩します。 a、で b、に c、は d、を 5、妹がアメリカに留学した。妹がいる( )ぜひ一度遊びに行きたい。 a、うちに、 b、一方で c、たびに d、ことで 6、長い間建設中だったビルが、昨日( )完成した。 a、ずっと b、いまにも c、次第に d、ついに 7、昨日、天ぷらを( )としたが、油が足りなかったので、やめた。 a、作った b、作ろう c、作れる d、作って 8、いまの安い給料では、何年働いてもこのような家はなかなか( )そうもない。 a、買え b、買い c、買う d、買える 9、山下「田中さん、部長に会議の資料を( )って頼まれたんですけど、どこにありま すか」。 田中「ああ、あの棚の中ですよ」。 a、取ってくるよ b、取ってくるけど c、取ってきたの d、取ってきてくれ 10、先輩「また遅刻。この前も先生にこれから練習は遅刻( )って言われたでしょう」。 後輩「はい。本当にすみません」。 a、するよ b、するな c、するね d、するんだ 11、学生「先生、ご相談したいことがあるんですが、明日の午後は研究室に( )か。」先 生「明日ですか、明日から出張なんですよ。」 a、おります b、お会いになります c、いらっしゃいます。 dお目にかかれる 12、友達に( )、勉強ができなくなりました。 a、来て b、来ていて c、来るようになって d、来られて 13、私は、ほかの人には話せないことも、母( )」話せる。 a、になら b、にばかり c、へと d、へなど 14、私の両親は、「たった一度の人生だから、あなたが( )やりなさい。」といつも言っ てくれる。 a、やりたいようで b、やりたいように c、やってみるようで d、やってみるように 15、車に_____、飲まないほうがいいと思う。 a、乗ったら b、乗れば c、乗るなら d、乗ると 五、 次の文の_★_に入る最もよいものを a、b、c、d から一選んで、符号を書きなさ い。(1×5=5 点) 1、 この家に引っ越してきて、もう_★_ ___ ___ ___。 a、まだ b、のに c、半年になる d、住所を覚えていない 2、毎年、A会社には多くの新入社員が入るが、仕事が __ __ __★_ ____ 多いう だ。 a、あまり忙しくて b、やめてしまう c、社員が d、3年以内に 3、友達が怪我で入院したと聞き、あわてて ___ ___ _★_ ___ 元気で安心 した。 a、病院に行って b、みると c、思って d、いたよりも 4、この島は、空から ___ ___ _★_ ___ 「耳島」と呼ばれています。 a、形に b、見えることから c、人の耳のような d、見ると
5、30 日以上 ___ ___ _★_ ___ 空気がかなり乾燥している。 a、日が b、降らない c、続いている d、雨の 六、 次の中国語を日本語に訳しなさい。(3×5=15 点) 1、烟对身体不好,还是不抽的好。 2、我不知道这道菜辣不辣。 3、田中先生请小李带他游览了北京。 4、我昨天忘记寄信了。 5、站在这里,真像看到了欧洲的街道一样。 七、 次の下線部を中国語に訳しなさい。(5点) A 薄暗い電灯のもとで、一杯のコーヒーを前に、静かな音楽に聞き入りながら語り合う この喫茶店、入ったら最後何時間でも動こうとしないお客さんたちは、まず若い人たち ばかりといってもよい。家庭でも十分コーヒーは飲める。我が家のコーヒーでも、味と 香りにかけてはそ こらの安い喫茶店のに劣らないかもしれない。しかし、そのコーヒーには、どこか生活の 垢とでも言うべきものが浮いているような気がする。 B 十五分前までぬかみそをかき回していたお手伝いさんも、最新流行のスーツを着て、こ この椅子に座れば生活の苦労を知らぬお嬢さんである。そこでカラーストッキングの足を ちょっと斜めに組みでもすれば、一場の映画のシーンと見えないこともない。 八、 次の文章を読んで、( 1 )から ( 5 )までの選択肢に入る最もよいものをA、B、 C、Dから一つ選んで、その符号を解答用紙に書きなさい。(2.5×5=12.5 点) 私の好きな言葉 「あきらめたら、そこで試合終了ですよ。」 私はこの言葉を高校生のときに見ていたアニメで知りました。そのアニメは、ある高校の バスケットボール部の話です。 ほかの高校と試合をして、残り時間が 11 分になったときそのバスケットボール部は 22 点の差で( 1 )。選手たちはもう勝てないかもしれないと思い始めました。そんな時、 そのバスケットボール部の先生が言いました。 「あきらめたら、そこで試合終了ですよ。」 この言葉を聞いて、私は「確かにそうだ!」と思いました。( 2 )、私はうまくできな いと、すぐにあきらめていました。でも、この言葉で、「できなかったのは、できないと あきらめたからじゃないのか。」と気づきました。それで、「あきらめなければ、できるこ ともあるかもしれない。」と( 3 )。 今、私はすぐにあきらめません。あきらめないで続けていると、( 4 )が生まれたり、 できなかったことができたりします。 「あきらめたら、そこで試合終了ですよ。」 この言葉は、私にあきらめないでがんばる力をくれます。( 5 ) 1 A 負けるでしょう B 負けてしまいます C 負けました D 負けていました 2 A それから B そのほか C そのころ D それでも 3 A 考えてくれたのです B 考えることができたのです C 考えてくれたらいいです D 考えることができたらいいです 4 A チャンス B あのチャンス C どちらかのチャンス D このチャンス 5 A 大好きな言葉があります B 私が大好きな言葉です
C 大好きだという点です D 私が大好きです 九、 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、①から⑤までの選択肢に入る最もよ いものをA、B、C、Dから一つ選んで、その符号を解答用紙に書きなさい。(2.5×5= 12.5 点) 学生のころ、私はよく近所の図書館を利用していた。飲食が禁止され、おしゃべりもでき ない図書館は、緊張感があったが、気持ちが落ち着く場所だった。静かな環境の中でゆっ くりと本を読んだり、調べ物をしたりすることができた。 ①働き始めてからは図書館に行く機会がなかったが、先週近くを通ったので、久しぶりに 寄ってみた。すると、そこはまったく違う場所になっていた。 まず気付いたのは、音だ。音楽が流れているし、おしゃべりをしている人もいる。そして、 館内にはカフェもできていて、コーヒーを飲みながら本を読んでいる人もいる。②本当に 驚いてしまった。 本を借りるとき、係りの人に「久しぶりに来たら、ずいぶん変わっていて、びっくりして し まいました。」と言うと、「そんなんですよ。ふだんあまり本を読まない人たちにも来 てほしいということで、こんな感じに変えることになったんです。それは、閉館時間を遅 くしたので、仕事の帰りに来る方も増えたんですよ。」と話してくれた。 確かに、みんな楽しそうに時間を過ごしていた。こういう図書館なら、それほど本が好き ではない人も来やすくなって、本に興味を持つ人も増えていくだろう。だが、図書館全体 に流れていた、あの落ち着いた静かな空気は無くなってしまった。この図書館にも静かに 本を読みたい人のための部屋が用意されているそうだが、私は、やはり図書館という場所 は、静かで落ち着いた場所であってほしいと思うのだ。 1 ①働き始めてからとあるが、どんなことを指しているのか。 A アルバイトを始めてから B 家事を始めてから C 就職をしてから D パートを始めてから 2 ②本当に驚いてしまったとあるが、たとえばどんなことに驚いたのか。 A 図書館が前とは違う場所に建てられていたこと B 図書館の中に音楽が流れていたこと C 図書館の中で誰もおそべりをしていないこと D 図書館がカフェに変わっていたこと 3 図書館の人によると、この図書館はどのような考えで変えられたのか。 A 図書館の中にカフェを作って、図書館の収入を増やしたい。。 B 図書館全体を落ち着いた静かな環境にして、利用者を増やしたい。 C 図書館の開館時間を変えて、早朝しか来られない人にも来てもらいたい。 D 図書館をもっと身近な場所にして、今まで来なかった人にも来てもらいたい。 4 「私」は、前の図書館と今の図書館を比べてどう思っているか。 A 今の図書館より、前の図書館のほうが好きだ。 B 前の図書館より、今の図書館のほうが好きだ。 C 前の図書館も今の図書館も同じくらい好きだ。 D 前の図書館も今の図書館も余り好きではない 5 「私」は、どのような図書館がよいと言っているか。 A 緊張感があり、すいている図書館 B 図書館全体が静かで落ち着いた感じの図書館 C 音楽が流れ、自由におしゃべりできる図書館 D 静かにする場所とそれ以外の場所が分かれている図書館
十、 作文 (10点) テーマ: 携帯電話 「である」という文章体で、200 字程度の文章を作成しなさい
分享到:
收藏