logo资料库

2019年广东暨南大学综合日语考研真题.doc

第1页 / 共10页
第2页 / 共10页
第3页 / 共10页
第4页 / 共10页
第5页 / 共10页
第6页 / 共10页
第7页 / 共10页
第8页 / 共10页
资料共10页,剩余部分请下载后查看
2019 年广东暨南大学综合日语考研真题 招生专业与代码:日语语言文学、外国语言学及应用语言学 考试科目名称及代码:708 综合日语 考生注意:所有答案必须写在答题纸(卷)上,写在本试题上一律不给分。 文字・語彙 (20 点) 問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞ れの A・B・C・D から一つ選びなさい。(10×1 点=10 点) 問1 この機械は慎重に扱えば危なくない。 1 慎重 A しんじゅう B しんちょう C まじゅう D ちんじゅう 2 扱え A あつかえ B つかえ C あつまえ D くわえ 問 2 境内での喫煙はご遠慮ください。 3 境内 A きょうない B きょうだい C けいだい D けいない 4 喫煙 A きつえい B きつえん C さえん D さつえん 問 3 神戸の洋菓子は、舌の肥えた神戸っ子を今も魅了し続けている。 5 肥えた A こえた B はえた C ひえた D ふとえた 6 魅了 A みりょく B みりょう C みりく D みょりょ く 問4 彼は生死の瀬戸際に立たされ、何もかも諦めた。 7 瀬戸際 A せときわ B せどきわ C せどぎわ D せとぎわ 8 諦めた A きめた B あきめた C あきらめた D あくめた 問5 勉学を疎かにしてはいけない。真剣に取り組むべきである。 9 疎か A ひそやか B ひみやか C おそやか D おろそか 10 真剣 A しんけい B しんけん C じんけい D じんけん 問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれ ぞれの A・B・C・D から一つ選びなさい。(10×1 点=10 点) 問1 彼女は多くの困難とたたかって、ついに目的をはたすことができた。 11 たたかって A 闘って B 勝って C 争って D 戦って 12 はたす A 果たす B 達たす C 至たす D 致たす
問2 他人の信頼をそこなわないように、しっかり約束をまもっている。 13 そこなわ A 害なわ B 傷なわ C 損なわ D 逆なわ 14 まもって A 護って B 鎮って C 沿って D 守って 問3 保育にたずさわる人では圧倒的に女性にかたよっている。 15 たずさわる A 携わる B 従わる C 関わる D 営わる 16 かたよって A 片寄って B 偏って C 超って D 興って 問4 出発前に確認したはずなのに、かんじんのパスポートをおとしてしまった。 17 かんじん A 関心 18 おとし A 通し B 感心 B 落し C 肝心 C 倒し 問5 高速道路のじゅうたいは 20 キロにおよんでいる。 19 じゅうたい A 充滞 20 およん A 及ん B 縦滞 B 至ん C 渋滞 C 蔓ん D 官人 D 渡し D 重滞 D 延ん 文法(20 点) 問題Ⅲ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。A・B・C・D から最も適当なものを 一つ選びなさい。(20×1 点=20 点) 21 努力する___なしに、個人の夢を叶うことは困難だと思っている。 A の B こと C もの D ところ 22 この件については、人それぞれ自分___の考えを持っている。 A 向きの B なみの C 次第の D なりの 23 残念なことに、彼のいうことは何から何まで嘘___であった。 A ずくめ B まみれ C ついで D がち 24 友達に相談した___、その問題をどう解決するのか分からない。 A ものを B もので C ものの D もの 25 寝る前にコーヒーを飲んだ___、昨夜はなかなか眠れませんでした。 A だけあって B おかげで C によって D せいか 26 年を取るにつれて、だんだん忘れぽくなるから、カメラの使い方を教えるそば___ 忘れてしまうので、何度も同じ説明を繰り返さなければならない。 A まで B から C より D だけ 27 真の自己を知ることは、ある意味で恐ろしい。にもかかわらず、それ___私たちは
知りたいのではないでしょうか。 A こそ B も C ば D して 28 海に囲まれた島国___の豊かな海産物は日本料理にはなくてはならない存在です。 A ならでは B にあたって C いかんでは D とあって 29 本日、___が、都合により出席できず、もうしわけございません。 A お招きいたしました B ご招待いただきました C お招き願いました D ご招待さし上げました 30 あいにくの雨天でしたが、わざわざ遠路遥々___まして誠にありがとうございます。 A おいでになり B お見えになり C おこしください D いらっしゃり 31 分からない単語があったら、先生に聞く___辞書を引く___して、調べてくださ い。 A や/や B し/し C なり/なり D こと/こと 32 家族の一人一人の努力___はじめて、幸せな生活が可能になるだろう。 A あって B とって C よって D そって 33 彼の家の中___、力し放題で足の踏み場もない。 A ともなれば B はおろか C とはいえ D ときたら 34 「失敗は成功の元」と信じている。再三失敗したことを___が、諦めはしない。 A 後悔しても極まりない B 悔やんで止まなかった C 後悔しても始まらない D 悔やんで済まなかった 35 このまま経済不況が続けると、社会不安に繫がることは想像___。 A にかたくない B にならない C してならない D だにならない 36 大学院の入学試験は人生を決める試練の場だから、いくら準備したといっても、やは り心配___。 A するはずがない B せざるをえられない C することはない D せずにはいられない 37 給料日まで後千円しか残っていない。もう一円___無駄遣いできない。 A たらとも B たりとも C ばかりも D ばかりか 38 ボランティア活動は経験の有無を___、誰でも自由に参加できる。 A 言わず B 聞かず C 説かず D 問わず
39 彼は医者として手腕を発揮する___、小説家としても活躍している。 A かたがら B かたわら C ついでに D がてらに 40 あの教授の講義は内容の面白さと巧みな話し方が___、常に学生たちを引き付けて いる。 A ともなって B こめられて C あいまって D くみあって 読解(20 点) 問題Ⅳ 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを A・B・ C・D から一つ選びなさい。(10×2 点=20 点) 一、 ある新聞記事によると、この 4 月から新入社員として働きだした若者のうち、かなりの 人 数が「そろそろ今の会社を辞めよう」と考えているという。その中の一人の主張は次のよ う なものだ。 大学時代の専門を生かした仕事につくつもりで今の会社を選び、新しい技術の研究に関 す る仕事を希望していた。ところが、実際に与えられたのは、修理用の部品を管理する仕事 だ った。必要な部品の種類や量を確認し、パソコンで資料を作り、工場に連絡するといった こ とをしている。同じことを繰り返すだけでつまらない。もっと自分が生かせる他の会社に 移りたい。 ①彼が「やりたいのにやらせてもらえない」という仕事は、本当に彼が満足できる仕事 な のだろうか。仕事が面白いかどうかは、実際にやってみなければ分からない。実際にその 仕 事についたとしても、「②こんなはずじゃなかった」と思う可能性もある。 会社という組織では、希望するかしないかに関わらずさまざまな仕事が経験でき、多く の
仕事と出会える。仕事にどう取り組むか次第で、働く前に想像した「やりたいこと」以上 に 面白い仕事が見つけられるかもしれない。 仕事とは、経験を重ねる中で「こういう仕事ではこういう工夫ができる」と自ら発見し て いくものだ。仕事の面白さは、積み重ねがあってこそ分かるものだといえるだろう。 41 ①彼とは、どのような人か。 A 仕事を辞めたばかりで、新しい仕事を探している若者 B 大学時代に、修理用の部品について研究していた若者 C 仕事の経験は短いが、仕事を辞めるつもりでいる若者 D パソコンで資料を作ることが苦手で、苦労している若者 42 ②こんなはずじゃなかったとはどういう意味か。 A やりたかった仕事は面白いと思っていたのに、面白くない。 B やりたい仕事をやらせてもらえると思っていたのに、やらせてもらえない。 C やっている仕事が嫌いだと思っていたのに、好きになった。 D やりたい仕事はできないと思っていたのに、その仕事につけた。 43 筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。 A 専門を生かした仕事につくには、大学時代に専門性を身につけたほうばいい。 B 会社組織に入る前に、自分を生かせるのはどんな仕事かを知るべきだ。 C やりたい仕事より、やりたくない仕事のほうが面白いに違いない。 D 自分に合った仕事かどうかは、ある程度続けてやってみなければわからない。 二、 文化人類学を一言で定義してみると、世界の様々な民族のもつ文化や社会について比較 研 究する学問だということになる。もっとも、ここで民族とか、文化、そして社会などとい う 言葉については、それぞれ厳密な定義づけが必要となるわけなのだが、それについては一 応 あとへ回すことにして、むしろ①それよりも、ここではじめに触れておきたいのはこの学 問
の方法論についてであって、なによりもフィールド・ワーク(実地調査)によって、それ ぞ れの民族の文化・社会をできるだけ具体的・実証的にとらえて研究していくところに大き な 特色がある。 この分野には昔から「安楽椅子の哲学者」(アームチェア・フィロソファー)という言葉 があるのだが、まったく抽象的な思弁的な方法だけで議論をする学者のことを皮肉ったも の。 文化人類学の方法は要するに、こうした行き方のちょうど②正反対の方向を取ろうとい う ところに、基本的な特色があるわけで、そのための手段として、現地の人々の間に住み込 ん で、フィールド・ワークを行うのである。 44 ①それよりもとあるが、どういうことか。 A 文化人類学と民族、文化、社会との関連 B 民族、文化、社会などのこと C 民族、文化、社会などのことばの定義 D 文化人類学という学問の定義 45 ②正反対の方向とあるが、どういうことか。 A 民族についての多くの文献を集め、いろいろ思考を深める。 B 民族の住む現地に行って、実際に調査を進める。 C 民族について様々な資料を集め比較検討をする。 D 民族の文化や社会を哲学的に思考する。 46 筆者がここで最も言いたいことは何か。 A フィールドワークということ B 文化人類学という学問の定義 C 文化人類学という学問の内容 D 文化人類学という学問の方法論 三、
①「いれもの」の魔術は、今日のマーケッティングの領域で、しばしば使われている。 容 器のデザインを変えただけで、売り上げが倍増した商品なども沢山あるらしいし、われわ れ は「いれもの」で商品を買ったりもする。 化粧品などは、そのいい例だ。中身にも違いはあるのだろうが、クリームだのトニック (注 1)だのは瓶や箱の美しさで売っているようなものだ。化粧品のその性質を見極めたうえ で、 かつて、労組(注2)などが、極めて実質的な「いれもの」に化粧品を入れて、女子組合 員 に安く売ることを考えたが、それは成功しなかった。人間というのは、不思議な動物で、 な かなか実用一点ばりにはなれないのである。「いれもの」がお粗末な化粧品は、あんまり 効 きそうにみえないのだ。 ( ① )、われわれは、物事を「いれもの」によってはかる習慣をかなり昔から身に つ けてしまっている。「いれもの」を意味する「うつわ」という言葉は、日本語では、人間 の 性格をはかる言葉としても使われてきた。日本の思考様式では、人間というものは、それ じ たい、一つの「うつわ」なのである。 そして、その「うつわ」としての人間が、どれだけのものをいれる能力を持っているか で、 「人物」が判定されてきた。 人間が「うつわ」として小さいということは、その人間が包容力に欠け、( a )精神 し か持っていない、ということだ。ある人間が責任ある仕事に適任でない、という時、その 人
間は、その「うつわ」ではない、とわれわれはいう。それだけの( b )を入れる「い れ もの」として、その人間が相応しくない、ということだ。 大器晩成、などという諺もある。何事も包容できる大きな「うつわ」は、その輪郭がな か なかはっきりしない。( ② )、その「うつわ」が、はっきりした姿をとるまでには時間 が かかるのである。 日本語で「器量人」というのは、「うつわ」がよくできている。ということだ。もっと も、 近代日本語では、「器量」というのは、おおむね女性の容色(注3)についての形容詞に な ってしまったが。「器用」というのは、「うつわ」としての人間が、みずからの「うつわ」 の 使い方をよく知っている、ということである。 こんな例を挙げていたらきりがないが、日本文化では、人間もまた、一つの「いれもの」 なのであった。タンスや戸棚のように、この「いれもの」は「もの」をいれるものではな い。 人間という「うつわ」は、それをとりまく環境を受け入れる認識と評価能力の「入れ物」 で ある。 そして、人間はその一生の中で、その「うつわ」に沢山の情報を収容し、それを処理す る。 ( ③ )、当世ふうに言えば、人間の「うつわ」の大きさは、②情報容量の大きさ、と い うことになろうか。日本人が、人間を「うつわ」として考えてきた、その意味で、たいへ ん に面白いのである。 (注1)トニック:髪の滋養剤 (注 2)労組:労働組合
分享到:
收藏