2017 年广西民族大学日语考研真题 A 卷
一、选择下面划线部分的正确日语发音。(每小题 1 分,共 10 小题,共 10 分)
1. この店は品物の種類が多くていいですね。
A しょうるい
B しょるい
C しゅうるい
D しゅるい
2. 山田さんは約束を守らないので彼とはあまり仕事はしたくない。
A やくぞく
B やっぞく
C やくそく
D やっそく
3. 家に帰ると、夢中になってネットゲームをします。
A もちゅう
B もじゅう
C むちゅう
D むじゅう
4. 早く予定しないと、席がいっぱいになるよ。
A いて
B いてい
C よて
D よてい
5. ディズニーランドで妹に人形を買ってやった。
A にんけい
B にんぎょう
C じんけい
D じんぎょう
6. 背が低いけど、力はけっこうある。
A つよさ
B ひろさ
C こころ
D ちから
7. お世話になった人々に感謝の気持ちでいっぱいです。
A かんしゃ
B かんし
C がんしゃ
D がんし
8. 健康には睡眠が何よりだから、早く寝なさい。
A すいめい
B すいみん
C すうめい
D すうみん
9. 山田さんは私の先輩です。
A せんぱい
B せんばい
C せいはい
D せいばい
10. 遠慮なく何でも言ってください。
A とおりょう
B とおりょ
C えんりょう
D えんりょ
二、根据平假名选择正确的汉字或根据片假名选择正确的中文意思。(每小题
1 分,共 15 小题,共 15 分)
1. 最近具合が悪くて病院へけんさを受けに行ったが、人が多くて受けられなかった。
A 検視
B 検査
C 調査
D 剣視
2. 研究を成功させるために、いろんなほうほうを試してみた。
A 方々
B 方法
C 法々
D 法方
3. 平仮名は読めますが、漢字はぜんぜんわかりません。
A 金然
B 全然
C 金前
D 全前
4. 車がこしょうしてしまって電車で通勤しています。
A 故障
B 壊章
C 壊障
D 固章
5. 仕事の進み具合を部長にほうこくします。
A 報知 B 通知 C 通告 D 報告
6. 正午の太陽はひかりが特に強いです。
A 明
B 照
C 光
D 線
7. ごしんせつありがとうございました。
A 切親
B 熱心
C 親切
D 熱情
8. 小さいころ、うちの庭にいどがあったと覚えている。
A 丼戸
B 井穴
C 丼穴
D 井戸
9. わたしのクラスの中で一番日本語がいい人は田中さんです。
A 学校
B 学院
C 班级
D 法方
10. テーブルの上にはいつも豊富な食べ物ばかりです。
A 桌子
B 椅子
C 床
D 冰箱
11. 昨日の交通事故の原因はスピードの出しすぎです。
A 加速
B 节奏
C 快进
D 速度
12. 李さんはスポーツにはまったく興味を持っていない。
A 运动
B 足球
C 旅游
D 烧烤
13. 彼はゴールまで走り抜いた。
A 竞走
B 志向
C 终点
D 奔跑
14. お金を支払ったら、店員にレシートをもらわなければならない。
A 支票
B 收据
C 购物卡
D 打折卡
15. ノートは一人に三冊ですから、自分で取ってください。
A 书本
B 账本
C 手账
D 笔记本
三、选择适当的助词填空。(每小题 1 分,共 10 小题,共 10 分)
1. 答案は鉛筆あるいは黒のボールペン
書くこと。
A が B
で
C を D に
2. この事は彼女に知られたら、誰
でも話してしまうから、気をつけてくだ
さい。
A も B
3. この靴は厚い紙
A の B
4. お父さん
は
で
A の B
は
5. 社長、この仕事は私
の
A と B
C か D に
作られているものです。
C も D に
入れたコーヒーはとてもおいしいです。
C も D と
やらせていただきます。
C を D に
6. 僕は駅で君
7.
A を B
1 時間
A が B
8. 早く病気が治る
A の B
も
は
に
待つから、安心してください。
C が D に
まっていたのに、彼女はとうとう来なかった。
C も D が
いいですね。
C と D へ
9. この事は明日までに終わりそう
ありません。
A も B
10. 花子さん
A が B を C の D か
C で D が
か
スマホはすりに盗まれたそうだ。
四、根据内容选择适当的选项。(每小题 2 分,共 15 小题,共 30 分)
1. 今まで疑問だったことがだんだん
になってきた。
C なだらか
A
あきらか
B おだやか
D にぎやか
2. 佐藤さんは
A
いまから
3. 本をさがしやすい
A
ために
4. どなた
眠っている。
B ぐっすり
C けっして
D ついに
ほんだなにきちんとならべる。
B ように C ままで D ほどで
から、この仕事をやってくださいませんか。
A ではかまいません
C でもかまいません
5. 地震の
B では悪くないです
D でも悪くないです
、建てたばかりの家が壊れた。
A
ため
B わけ
6. 郵便局での用事が
C はず
、すぐにそちらへ行きます。
D こと
A おきたら
B すごしたら C すんだら
D むすんだら
7. この
は夜になると静かになる。
A
あたり
8. あのレストランは評判
A 以上は B 上は
9. 外国語の
B あまり C あつまり
うまかった。
C 以上に D 上に
私は日本語の他に何も出来ません。
D あかり
A なかに B なかで C あいだに
D あいだで
10.
最近体の調子が良くない。
A どうか B どうして
C どうも D どうぞ
11. 電灯はだれ
A よりも
考え出されたものですか。
B でも
C によって
D で
12. 彼女は自分の家族を
愛しています。
A あまく B ふかく C うつくしく D ただしく
13. 昨日、風邪を引きました。
学校を休みました。
A それから
14. 旅行に行こう
A にしても
B
B
そこで
C それでは
D それなのに
、暇がなくて行けない。
にしたら
C としても
15. 今日は隣の人に消しゴムと鉛筆を貸して
A やりました
B あげました
C くれます
D としたら
。
D もらいました
五、阅读短文,并根据问题选择适当答案。(每小题分数附题后,共 12 小题,共 35 分)
(一)
東京大学本郷キャンパスの食堂に関すること
店舗名
営業内容
営業時間
場所
中央食堂
420 席 平日
11:00~21:00
土曜 11:00 ~ 14:00
日 祝 日
11:00~14:00 大講堂前広場下
第二食堂
314 席 平日
8:00~14:30
第二食堂建物 2 階
銀杏・メトロ食堂 264 席 平日
11:00~20:00
法文 2 号館地階
農学部食堂 254 席 平日
10:00~18:00
農学部 3 号館地階
1. 週末に東京大学本郷キャンパスへ行って見学したい人は、どの食堂を利用できる
か。 (2 分)
A. 農学部食堂
B. 銀杏メトロ食堂
C. 第二食堂
D. 中央食堂
(二)父はあいまいな返事をすることが多い。たとえば、「今日、晩ご飯は何にす
る?」と母に聞かれても、「なんでもいい」とか「おいしいもの」などとしか答えない
から、よく母を怒らせている。また、母が作った料理がおいしくなくても、直接(ち
ょくせつ)「まずい」とか「あんまり」などとは言わない。「これ、おいしい?」と母
にたずねられたら、「…面白い味だね。」と父は答える。
2. 「…面白い味だね」とあるが、それはどういう意味か。 (3 分)
A. 「おいしい」という意味
B. 「まずい」という意味
C. 「なんでもいい」という意味
D. 「あいまい」という意味
(三)今年の新語大賞は「トランプ・ショック」に決定!『大辞泉』編集部が「新語大
賞 2016」を発表
毎年たくさんの新しい言葉が生まれは消えていくが、その年の世相を象徴する“新
語”は、年末の恒例として大きな話題となる。しかしその中で、後世まで残り定着す
る“新しい言葉”は、一体どのくらいあるだろうか?
小学館の国語辞典『大辞泉』編集部は、今年の 5 月から 11 月にかけて、後世に残
すべく辞書に載せたい“新しい言葉”を公募するキャンペーンを行った。(1)その最
終選考の結果、「大辞泉が選ぶ新語大賞 2016」に選ばれたのが、「トランプ・ショッ
ク」である。
3. 「その最終選考」は、何の選考か。 (3 分)
A. 毎年の最も新しい言葉
B. 毎年の消えていく言葉
C. 毎年最大の話題
D. 毎年の新語の中に、後世に残すべく辞書に載せたいもの
4. このニュースは、どこで見られるか。(3 分)
A. 社会新聞
B. ビジネス新聞
C.
AKB48 の専門雑誌
D. 求人情報誌
(五)【イベント:秋の庭園開放】
本館北側の庭園を散策いただけます。池に遊ぶ鴨や鶺鴒など野鳥のおとずれも楽しい
季節です。燃え立つような銀杏の黄、池の水面に映るもみじの赤、春とはまた異なるし
っとりとした風情をお楽しみください。
日程
2016 年 10 月 25 日(火) ~ 2016 年 12 月 4 日(日)
時間
会場
入口
10:00 ~ 16:00
庭園-庭園
入口は2ヵ所あります。
(1) 本館を正面に見て右側、レストランゆりの木側の入口
(2) 本館を正面に見て左側、平成館との間の入口
料金
入館料のみでご覧いただけます。
カフェ
MOTOYA EXPRESS
紅葉の美しい庭園を眺めながら、優雅なコーヒーブレイクを。(ラストオーダー
15:45)
※庭園開放中止の場合は休み
注意事項:お茶室の中に入ることはできません。また、お茶室貸出利用時はお茶室
を間近でご覧いただけない場合もございます。
風雨の激しい時は庭園開放は中止となり、その翌日も庭園の状態により中止する場
合があります。
庭園開放中止の場合は、正門の掲示にてお知らせいたします。
5. 庭園へ散策に行きたい人は、いつ行けばいいか。(3 分)
A. 晴れてる 10 月 24 日の 朝十時
B. 雨が激しい 10 月 28 日 の午後四時半
C. 雲が多い 11 月 11 日の午後三時
D. 台風が来る 12 月 4 日の午後五時
6. カフェについて、正しくないのはどれか。(3 分)
A.
B.
C.
D.
庭園が閉園しても、カフェに入れる。
カフェから、庭園のもみじが見える。
天気が悪い日に、カフェは閉店する。
15:45 後は注文できない。
7.庭園の中にないものはどれか。(3 分)
A. 動物
B. 黄色い銀杏
C. 紅葉
D. 燃えてる葉っぱ
(六)犬や猫も老化します。研究者によって見解はまちまちですが、犬の場合、お
おむね 7、8 歳から高齢期に入るとされています。なお一般的に、大型犬のほうが成
長が遅くて平均寿命は短く、小型犬のほうが成長は早くて平均寿命は長いです。いず
れにせよ 8 歳であれば、老化が始まっていると考えていいでしょう。その老化は、人
間と同じです。白髪もそうですし、毛づやが悪くなり、皮膚の弾力がなくなってきます。
また筋力が衰えだすので、活発さがなくなってくるでしょう。目や耳の機能も低下しま
す。
高齢期に入ったということは、病気にも注意したほうがいいですね。普段からよく観
察することが大切です。まず外見でわかる病気が、白内障や歯周病。普段の行動からは、
股関節形成不全や椎間板(ついかんばん)ヘルニアなどが進行していることに気付けま
す。
また糖尿病であれば多飲多尿が見られたり、急激に痩せたりします。不妊・去勢手術
をしていない場合には、雄は前立腺肥大、雌は子宮蓄膿(ちくのう)症などの可能性が
高まります。これらの病気も、排尿や体調の変化をよく見ていれば気付くことができる
でしょう。
寿命が延びて長生きになったために、認知症になる犬も増えてきています。空中の一
点を見つめていたり、不適切な場所でオシッコをしたり、夜鳴きをしたりするなら、認
知症を疑ってみましょう。普段の食生活や飼い主の関わり方によって、症状の進行を抑
えたり、薬で改善が見られたりすることもあります。
犬が7、8歳になるということは、飼い主もそのぶん年を重ねたということです。犬
も人もお互いに落ち着いて、ゆったりとした時間を過ごせるようになります。そうした
日々を心ゆくまで楽しんでほしいと思います。
ただ病気によっては、犬も寝たきりになることがあります。そうなれば褥瘡(じょく
そう)を作らないようにするなど、介護が必要になります。たいへんな負担だと思いま
すが、ともに歩んだ日々を振り返りつつ、最後の時間を充実させるように考えてくださ