logo资料库

2008年山东青岛科技大学日语考研真题.doc

第1页 / 共7页
第2页 / 共7页
第3页 / 共7页
第4页 / 共7页
第5页 / 共7页
第6页 / 共7页
第7页 / 共7页
资料共7页,全文预览结束
2008 年山东青岛科技大学日语考研真题 一、次の文章を読んで、下線の部分に適切な漢字を入れなさい。(10点) (1) 現在では日本の多くのきぎょうがまいとし、かんきょう報告書を発行し、どれだけ 二酸化炭素の排出を減らしたかをはっぴょうするようになってきた。 (2) こうした方言と共通語の違いを的確に把握し、ばめんによっててきせつなことばを 使うことがたいせつである。 (3)水は単にみんぞくや文化を近づけるだけではなく、にんげん相互のかんけいをも近 づけると考えるのが日本人のはっそうである。 (4)しげんも資本も持たないアジアの小国日本が、戦後のこんなんを克服し、二度にわ たる石油ききを乗り切り、世界けいざいにおけるじゅうような役割を果たすことが できた。 (5)日本の自然は家庭的な自然で、日本のじょせいが着ているようなみどりと青との穏 やかなちょうしのきものをまとっている。 (6)日本語のひょうげんにはしゃかい現象をしょうちょう的にあらわす造語が多い。 (7)こどもがうまれて 7 日目になまえをつけておいわいをします。これを「お七夜」と 言います。 (8)特に周総理は、多くの日本のゆうじんとしんやまで膝を交えて語り合うことがしば しばであった。仕事のかんけいで、その場に身を置くことができたのは私にとって、 この上ないしあわせだった。 (9)7 月に三週間ほどにほんのそとをりょこうするきかいがあった。三週間のうち一週 間はかいぎである。 (10)一家の生計をいじするのに相当の収入がひつようなように、こっかや地方団体がそ のもくてきを遂行し、発展するためには、それ相当の収入がひつようである。 二、次の文を読み、下線の部分に適切な読み方を書き入れなさい。(10点) (1)この村の人々が、海外移住の決心をした最大の理由は、貧しさでした。 (2)最近のロボットは、最新の知識と技術を使って作られ、実用化されています。 (3)祭りとはもともとは、神を迎えてもてなし、神の考えを伺い、神の恵みをいただく というものでした。 (4)正月の前の年の 12 月は「師走」と呼ばれ、1 年間の仕事を全部終えて、新年を迎え る準備をします。 (5)早朝からあちこちを見物したり買物したりします。有名なところは人でいっぱいで す。 (6)私は駅について、電車に乗る前に電話をかけようと思い、財布を出しました。とこ ろが、10 円玉がありません。私は売店へ急いでいって「すみません。テレホンカ ード、ありませんか。」と尋ねました。 (7)留学生のビザの有効期間は 1 年であり、期限切れ近づくたびに入国管理局に出向か ってその更新をしなければならない。 (8)こうした贈物のやりとりが、日本人の間の人間関係の維持・調整に密接に関連してい ると言われる。相手に何か依頼するときは特にそうでしょう。 (9)昔は結婚式を自宅でするのが普通でした。しかし最近は専門の結婚式場やホテルを 利用する人が多くなってきました。 (10)その背景の一つに、少子・高齢化の進行がある。気苦労の多い子育てよりも、ペッ
トに愛情を注ぐ若い夫婦や単身者が増えてきた。 三、( )のなかにひらがなを1字ずつ入れなさい。(10点) (1)新幹線がつくと、手( )大きなお土産袋( )下げた人たちが、おおぜい降 りてきました。 (2)中国の選手はマラソンが得意なので、今度の大会では日本選手( )活躍( ) 期待したいです。 )急( )しれません。 )涼しくなりました。 )なる( )( (3)今年の夏は暑かったが、9月( (4)毎日の朝シャンは、少し洗いすぎ( (5)博物館では写真を撮っ( (6)月( (7)月曜日に銀座のデパートへ行ったら、休み( (8)南から北へ行けば、行く( (9)あまり彼のことを言うと、彼はよくならないばかり( )3回は友達とゴルフに行く( )( )( 性もあるので、適当なときでやめたほうがいい。 )( )いけませんが、にわではいいです。 )にしています。 )買物ができなかった。 )、桜が遅く咲きます。 )、かえって悪くなる可能 第 2 页(共 9 页) (10)あそこは暖房をつけないと生活できない( )( )寒 いところである。 四、下からことばを一つ選んで適当な形にして( )に書きなさい。(5点) のせる かく つかれる いそがしい でかける きく いく げんきがない おく つかう (1)棚の中にコップが( (2)いま家族への手紙を( (3)コーヒーとケーキをこの皿に( (4)今日は朝から夕方まで( 顔をして言った。 )ありますから、三つ、取ってください。 )ところです。 )て、テーブルに運びましょう。 )、と姉さんは( )ので、とても( )な (5)王さんは歌が上手だそうですね。一つ( (6)旅行に( (7)5分ほど前に( )なら、蘇州が一番お勧めですよ。今はちょっと暑いけどね。 )ばかりです。ですから、まだ駅には着いていないと思いま )てもらえませんか。 すよ。 (8)日本語学校の先生は中国語を( )ず、日本語だけで授業をしています。 五、A・B・C・D の中から適切なものを一つ選びなさい。(20点) (1)料理を作る( A か (2)誰かに財布( A の )1時間かかります。 B を )取られました。 B を C に C に (3)彼は同じ小説を5回( )読んだ。 A と B を C も (4)あと5分( )ありません。急ぎましょう。 A だけ C しか (5)彼がそのことをしたのはほかではなく、君を( B でも D のに D か D が D ごろ )と思っているからでしょう。 A よろこぼう C よろこんでしまう B よろこばせよう D よろこびたい (6)五人一組のチームを作ります。じゃ、みなさん、五人( )に分かれてくださ い。 A ほど B から C ずつ D だけ
(7)( )先生でも、わからないこといっぱいあるのよ。 A たとえ B よほど C どんなに D せっかく (8)もうどこへも行かないで勉強する( )にしたよ。 A こと B よう C もの D つもり (9)この地域は大都市近所( )宅地開発が進んでいない。 A より B ように C わけ D ほど (10)あれから4年たったのだから、今年はあの子も卒業の( )だ。 A はず B わけ C よう (11)田中さんの奥さんは私が想像していた( D こと )の美人でした。 A よう B だけ C ところ D とおり (12) まったく食べないのはもちろん、食べ( )のも体によくない。 A かける B すぎる C だす D きる (13)今日にするか( )明日にするか、わたしはどちらでもよい。 A それとも B あるいは C それから D もしくは (14)郵便局に行く( )この手紙を出してくれませんか。 A なら B と C たら D には (15)今まで一生懸命頑張って( )んだから、絶対大丈夫だ。 A いった B きた C いく D くる (16)あなたが謝ることないでしょう。私( )あんなことを言って、本当にすみま せんでした。 A こそ B だけ (17)雪はますます激しくなる( A ところ B こと C から D でも )で、やみそうもありません。 D だけ C ばかり (18)( )暑いと、何もやりたくなくなる。 A とくに B ずいぶん C なかなか D あんまり (19)そのようなことをするとは、いかにも彼( )ですね。 A らしい B ぎみ C っぽい D とおり (20) 彼( A よう )に勝手なことばかりしていると、そのうち誰も相手にしなくなる。 B みたい C おなじ D だけ 六、前の内容と同じものを一つ選びなさい。 (5点) (1)「これ、僕が五つのときの写真。こっちは七つのときかな。」 「まあ、かわいい。お母さん、鈴木さんはどんな子供だったんですか。」 「とても元気な子でしたよ。でも、元気すぎて、怪我をするんじゃないかといつ も心配で…」 A お母さんはよく鈴木を心配させました。 B 鈴木はよく心配しました。 C お母さんはよく心配させられました。 (2)マリアさんのお宅に止めていただいたとき、日本料理を作ってさしあげたら、おい しい、おいしいと言ってとても喜んでくださいました。 A マリアさんが私のうちに泊まりました。 B マリアさんが私を泊めさせられました。 C マリアさんはおいしいと言って食べてくれました。 (3)隣のおばさんに、入学試験まで息子の勉強を見てやってくれと言われました。私は 忙しくて、できそうもないので、代わりに小林さんを紹介してあげました。
A 隣のおばさんは小林さんに息子の勉強を見てもらおうと思っています。 B 隣のおばさんは小林さんに息子の勉強を見てくれる人を紹介してもらいました。 C 隣のおばさんは最初私に息子の勉強を見てもらいたいと思っていました。 (4)これはたぶん本物じゃないのではないでしょうか。 A よくわかりませんが、本物じゃないかと思います。 B よくわかりませんが、偽物じゃないと思います。 C よくわかりませんが、偽物だと思います。 (5)痩せている人は体が弱いとは限りません。 A 痩せている人は体が丈夫です。 B 痩せていても、体が丈夫な人もいます。 C 体が弱い人は普通痩せています。 七、正しい答えを選んで質問に答えなさい。(5点) 例 何曜日休みますか。 月曜日から木曜日まで出張です。 金曜日は何もありません。 週末は田舎に帰ります。 正しい答え: 金曜日 (1)今イギリスにいる人は誰ですか。 A さんはイギリスに行ってきたところです。 B さんはイギリスに行っています。 C さんはイギリスに行きました。 D さんはイギリスに行ってきました。 (2)何もプレゼントをもらわなかった人は誰ですか。 サクラちゃんは先生に本をさしあげました。 サクラちゃんはタケシくんに時計をもらいました。 タケシくんは先生にペンをいただきました。 キクコちゃんはトシオくんにテニスのラケットをもらいました。 ケンさんはサクラちゃんに花をあげました。 キクコちゃんはケンさんにネクタイをあげました。 (3)誰がセーターを買いそうですか。 店員:このセーター、お買いになりますか。 お客さんの答え: A 子さん:そうですね。また来ます。 G 子さん:高いから、どうも… K 子さん:安くしてくれたら… T 子さん:ちょっとお金が足りないから… (4)誰が一番年上ですか。 政男は花子より若い。 花子は太郎ほど年をとっていない。 次郎は花子より若くない。 太郎は次郎より年上です。 (5)ビールを飲むのは誰ですか。 ――ビールはいかがですか。 田中さん:今はちょっと…
山田さん:今日は結構です。 中村さん:お酒がにがてなので… 佐藤さん:いいんですか。では、すみませんが… 八、下の会話や文章を読んで、質問に答えなさい。(20点) (Ⅰ) スミスさんとキムさんが、スポーツ教室の前で話しています。 スミス 「あ、キムサン。どの教室に入るかもう決めましたか。」 キム スミス 「すいえいはたいへんですよ。はじめてなら、テニスのほうがいいかもしれま )。すいえい教室はむずかしいでしょうか。」 「いいえ、まだ( 1 せん。私は去年仕事が終ってから、テニス教室に通っていました。」 キム 「テニスは少しやったことがあります。去年のテニス教室では( )。」 スミス 「正しい打ち方を習ったり、4人で試合をしたりしました。楽しかったですよ。」 キム スミス 「ええ。でも、始まる時間に( )、練習のやりかたがわからなくて困 「テニスが( 2 3 )ですね。」 4 りますよ。」 キム スミス 「( 質問:( 問(1) 「大丈夫です。私の仕事はいつも5時に終わりますから。」 5 )。じゃあ、時間に間に合いますね。 )に入れる適切なものを一つ選びなさい。 A 決めなかったんです C 決めていないんです B 決めないんです D 決めないと思うんです 問(2) A 何をしたことがありますか C どんなことをしましたか B どんなことをするでしょう D 何をすると思いますか 問(3) A うまくなりそう C うまくなったら 問(4) A おくれても C おくれるように 問(5) B うまくなりたい D うまくなりやすい B おくれないで D おくれると A それはいいですね C それはたいへんですね B あれがいいですね D あれがたいへんですね (Ⅱ) 私は中国から来た留学生で林といいます。日本に4年、住んでいます。今、大学の2年 生です。私が日本に来たのは、世界でも最新の技術をもつ日本のコンピューターの勉強が したかったからです。わたしは、週日は大学へ行っているので忙しいですが、週末はひま なので、東京の町を散歩します。また、春休みや夏休みなどの⒜長い休みになると、日本 のあちらこちらを旅行します。 A 学校で勉強するだけでなく日本人の生活や文化など も知ることが大切だと思うからです。 地方を旅行すると、都会ではなかなか体験できない珍しいことに出会えます。 B 全 国各地で行われる「祭り」も、その一つです。「祭り」は長い伝統を持つ行事で、現在も 盛んに行われています。 C 日本の各地に残る「昔話」。⒝これらは外国人の私に日本
の生きた歴史を教えて 問(6) A ・ B 〔しかし のです。 ア C に入る言葉を次から一つ選んびなさい。 ・ それは また このごろ たとえば〕 問(7)林さんはどうして⒜長い休みになると、日本のあちらこちらを旅行するのです か。 問(8)⒝これらは何を指していますか。文中から二つ、書きなさい。 問(9) ア に入る言葉をしたから一つ選びなさい。 〔あげる もらう くれる やる〕 (Ⅲ) ここ二、三年、ラジオを聞いたり、音楽を聞いたりしながらでなければ、仕事ので きない人種が現れだした。このような人々を「ながら族」という。①〔たとえば│それに しても│どうやら〕、私の弟は完全ななが ら族で、弟の部屋で、ラジオの音がするということは、弟が勉強しているということの 最も確かな証拠である。私は、前に一度、弟にラジオを聞きながら勉強するのはやめるよ うにと注意したことがある。②〔ところで│すると│それなのに〕、驚いたことに、弟の 友達のなかにはラジオではジャズを聞き、テレビでは野球を見ながら宿題をする子がいる のだという。 ながら族になってしまった人に話に③〔よると│よっては│よるなら〕、一度音楽を聞 きながら勉強したりするのが癖になってしまうと、もう音楽を聞かずには、勉強も仕事も まるでできないのだそうだ。私のようにそのような習慣のないものに④〔ついて│対して │とって〕は、そんなことは、到底できそうには思えない。いずれにせよ、仕事や勉強の 能率が上がれば良いのであって、一概にどちらが良いとも悪いとも言えないのかもしれな い。 〕にあるものから一つ選びなさい。 問(10)①~④に入る言葉を〔 問(11)「もう音楽を聞かずには」の言い換えとして、次のどれが適当か。 A.もう音楽を聞かないでは B.もう音楽を聞かなくては C.もう音楽を聞かないということは D.もう音楽を聞いているということは 問(12)「そんなことは、到底できそうには思えない」にある「そんな」は何を指して いるか、次から選びなさい。 A.音楽を聞きながら、勉強や仕事をすること B.音楽を聞かずには勉強も仕事もまるでできないこと C.音楽を聞きながら、勉強したりするのが癖になってしまうこと D.音楽を聞きながら、勉強や仕事をすることをやめること 問(13)筆者は「ながら族」の習慣についてどう思っていますか。 A.よくないと思っています B.どうでもいいと思ってます C.仕事や勉強ができるならいいと思っています D.仕方がないと思っています 問(14)「ながら族」とはどういう人なのか、自分の言葉で書きなさい。 九、後ろの( 点) )にある日本語を使って、下の中国語を日本語に訳しなさい。(15 1.开着窗户睡觉是要感冒的。(まま)
2.我还是小孩子的时候,住在一个比这个城市冷得多的地方。(より) 3.搬来这里以后,就再也没有见过山田君了。(てから) 4.请解释得再明白一点。(~やすい) 5.既然感冒了,那就应该好好休息啊。(ほうがいい) 6.东西又好吃,店员又热情,有时间的话再去吃吧。(~し) 7.这就是你上周去美国的时候买的鞋吗?(~とき) 8.你的想法太天真了,简直就像个小孩子一样。(まるで~ようだ) 9.你应该趁着老师还不忙的时候多请教请教。(~うちに) 10.不管多聪明,不努力的话是学不好日语的。(いくら~ても)
分享到:
收藏