2019 年浙江宁波大学二外日语考研真题
一、次の漢字の発音を平仮名で解答用紙に書きなさい。(1×10=10 点)
1 相手
2 操作
3 老後
4 高齢者
5 看板
6 雨宿り
7 頭痛
8 部下
9 意地悪
10 図る
二、次の下線の平仮名に合う漢字を解答用紙に書きなさい。(1×10=10 点)
1さどう
6ちず
2しゅうかん
7がんばる
4しゅるい
9 やとう
5もみじ
10 ひょうばん
3つごう
8るす
b、狭い
c、冷たい
三、次の____に入れるのに最もよいものを a、b、c、d から一つ選びなさい。(1×5
=5点)
1、お客様にはそんな_____顔を見せてはいけない。
a、寒い
2、お父さんが出張に出かけたので、その間私が犬の___をすることにした。
a、散歩
3、試験に出る前、必要な文房具を_____してください。
a、研究
4、この頃毎日雨だった。この様子では____降り続くでしょう。
a、もう
5、部屋の鍵はホテルの ____で受取ってください。
a、フロント
b、もちろん
b、ストップ
d、スピード
c、モーター
d、暖かい
d、いつも
c、ずっと
b、面倒
b、用意
c、迷惑
d、世話
c、教育
d、安心
d、は
c、が
b、起きな
)ほしいです。
)てもいいです。
四、次の文の( )の中に a、 b、c、d、から最も適当なものを一つ選びなさい。(1×
15=15 点)
1、お金はほしくはありません。自分の時間(
a、で
b、を
2、「明日の朝は早く(
a、起きた
3、食事中にお客さん(
a、に
b、と
4、(講演会で)
「みなさん、インタネットに 40 年以上の歴史があることを(
a、なさいます
b、ご存知です
5、この薬はたくさん飲めば飲む(
a、飲んだら
c、申します
)、よく効くというわけではありません。
c、飲むほど
c、起きなく
)来られて困りました。
d、お目にかかります
b、飲んだで
d、起きよう
d、飲もうと
)か。」
d、を
c、で
d、やった
c、もらった
)、歩いて行くほうが早い。
c、 より
)つもりです。
c、 ある
d、 とか
d、 おく
c、のみたいに d、のみたいな
b、なる
b、いく
b、 から
b、みたいに
b、いただいた
)顔をしています。
)ために法律を勉強しました。
6、私は佐藤先生に作文を直して( )。
a、あげた
7、道が混んでいる時はバスで行く(
a、 にも
8、結婚してからも仕事を続けて(
a、くる
9、あの外人は日本人(
a、みたいな
10、公務員に(
a、なり
11、私たちがふだん使っているコインには、丸い形(
a、の
12、残念ながら、私にはこの仕事は(
a、できそうもありません
c、できないそうです
13、あまり勉強(
a、ぐらい
14、A「最近、山田さん元気ないね。」
B「うん、将来の(
a、ほうに
15、「山田さんも一緒にお昼ご飯を食べませんか。」
「ありがとう。でも、さっき(
a、 食べる
)悩んでいるらしいよ。
b、食べている
b、場合に
c、なって
c、ほかで
c、しか
b、ほど
b、も
c、で
)ところです。」
c、食べた
)。
b、できそうです
d、できそうではありません
)していないで、少しは運動もしなければいけません。
d、なろう
)しているものが多い。
d、を
d、ばかり
d、ことで
d、食べなかった
★_
b、 にしか
できない経験をいろい
五、次の文の__★__に入る最もよいものを a、b、c、d から一選んで、その符号を書
きなさい。(1×5=5 点)
1、春から大学生になる娘には、
ろしてほしい。
a、 にも
2、
a、 夕日は
3、母は「風邪をひかないのは、
a、 ジョギング
4、先生「調べた結果を説明する時は、
a、 分かりやすく b、 示しながら
5、今日は、久しぶりに家族
a、 で
c、 きれいな
★_
c、 おかげだ
なります。」
d、 説明すると
。」とよく言っている。
c、 表やグラフを
b、 見たことが
c、楽しい休日
b、 している
c、 勉強以外
d、 大学時代
d、 こんなに
ありません。
過ごした。
d、 毎朝
d、 5 人
b、 を
★_
★_
★_
六、次の中国語を日本語に訳しなさい。(2×5=10 点)
1、客人来之前把房间打扫好。
2、2020 年将在东京举办奥运会。
3、这相机很轻,携带非常方便。
4、老陈坚持每天看朝日报纸。
5、开着电视就出门了。
七、次の下線部の文を中国語に訳しなさい。(10 点)
(A)視線を合わすということは、わたしたちが人間関係を結ぶうえで、最も基本的な仕
種の一つである。
・・・・・・
わたしたちは、向かい合って座る座席の電車やバスの中で、目のやり場に困ることがある。
向かいの座席に座っている人と、たまたま視線が合ってしまって、どぎまぎすることがあ
るものである。
・・・・・・
(B)一方、イタリアでは、乗り物の中で目を閉じている人にはめったにお目にかからな
いのである。目を閉じている乗客がいたら、それはほんとうに眠ってしまっている人と断
じて、ほぼ差し支えあるまい。もっとも、ヨーロッパの乗り物には、原則として車内放送
というものがない。ガタンと止まった所が、たまたま停留所であるというしだいだから、
信号待ちか停留所かもよく分からないのである。
・・・・・・
(C)ところで、イタリアでの生活にだんだん慣れてくるにつれて、わたしは次第に、彼
らの眼差しが気にならなくなっていた。向かい合った姿勢の場面で目をそらすことが失礼
だという彼らの文化の中に、私は徐々にではあったけれども、適応していくことができる
ようになったのである。
・・・・・・
わたし自身の体験は、おそらくこういうことではなかったか、と思われるのである。
(D)仮にイタリアを「視線を合わす文化」と呼び、我が国を「視線を避ける文化」と呼
ぶことができるとすれば、視線を合わす文化の中に、わたしはだんだん適応することがで
きるようになっていた。そんな自分が、つまり「視線を合わす文化」の中になじもうと努
めていた自分が、日本人の眼差しのもとで、突如として「視線をさける文化」へと連れ戻
されたからではなかったか。そのときに生ずる一瞬のとまどいと恥じらいの感情が、わた
しの心の中をよぎったものにちがいない。
(E)わたしたちは、他者を知ることを通して、しばしば自分を発見するものである。い
わば他者という“鏡”に、自分自身の姿が映し出されるからである。
・・・・・・
八、次の文章を読んで、(1)から(5)までの選択肢に入る最もよいものを A
、B、C、D から一つ選んで、その符号を解答用紙に書きなさい。(2×5=10 点)
100 円は安い?
イワノワ マリア
私はよく 100 円ショップで買い物をします。100 円ショップ(1)、何でも 100 円で売っ
ているお店です。
100 円ショップでは、化粧品、食べ物、食器、衣類、文房具など、何でも 100 円で買うこ
とができます。それに、100 円とは思えないような、便利なものやかわいい物ばかりで、
いつもいろいろほしくなってすぐ買ってしまいます。
しかし最近、たった 100 円で安いからという理由で何でも買ってしまうのは、間違ってい
たのではないかと思い始めました。部屋の中に、100 円ショップで買ったのに、使ってい
ないものがいくつかあることに( 2)。
100 円で安いと思って買ったものでも、使わなければ 100 円を捨てたのと同じです。例え
ば、100 円あれば、小学生なら電車で約 10km先まで行けます。歩ければ何時間もかかる
距離です。50 円のはがき(3)2 枚買えます。友達二人にはがきを送ったら、喜んでもら
えるかもしれません。(4)、100 円には大きな価値があると言えます。
100 円ショップは便利ですから、これからも利用するつもりです。しかし、100 円の価値
を忘れず、ほしいと思ったらすぐ買うのではなく、必要かどうかをよく考えてから、( 5)
と思っています。
B のように
(1)A や
(2)A 気がつくはずです
C 気がついたことでした
(3)A なら
(4)A また
(5)A 買わせたい
C 買っていい
B と
B それに
C なども
B 気がついたのです
D というのは
D 気がつくところでした
C のほかに
C つまり
B 買ってくれる
D について
D ところで
D 買うようにしたい
九、次の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、A、B、C、D から最も良いものを一
つ選んで、その符号を解答用紙に書きなさい。(2×5=10 点)
(1)
道路には、たくさんの標識があります。場所や道順を示したもの、自動車や歩行者のため
に注意事項を示したものなど、いろいろな役目を果たしています。中でも重要なのは、交
差点などにある信号機で、人々の安全を守るためになくてはならないものです。
ところで、ほかの標識は絵や文字などで表されているのに、信号機には赤、黄、緑(青)
の色が使われています。なぜ、この三色が使われるでしょうか。
まず、信号機は、ほかの標識と違って、遠くから早く見分けられなければなりません。そ
して、同じ大きさの標識なら、色は、絵や文字に比べて、五倍から十倍以上も遠くから見
分けがつくと言われています。さらに、色の中でも、背景の色を黒にした場合、黄、だい
だいが、最も遠くから見分けられる色です。また、赤や緑は、青や紫などよりもよく目立
ち、注意を引き付ける働きをします。ですから、これらの色は、信号機ばかりでなく、ほ
かの標識にもよく使われます。次に、色は、絵や文字のように、それだけでは何の意味も
表しません。色を標識に使うとすれば、その色がどのような意味を示すのかが、だれにで
も理解できるものでなければなりません。
ところが、信号機の赤が「止まれ」、黄が「注意」、緑(青)が「進め」の意味を示すこと
は、万国共通ですし、小さい子供でも覚えやすいものです。これはなぜでしょうか。
私たちは、見た色に対してさまざまな感じを持ちます。逆に言えば、色は、私たちの心を
左右する働きがあるということになります。特に赤や緑からは、この働きを強く受けます。
例えば、赤を見ると気持ちがいらだったり、危険を感じたりします。緑を見れば、反対に
気持ちが落ち着き、安らぎを覚えます。
交差点の信号機は、このように、色が人間の心に働きかけるという点を、巧に利用したも
のだと言えます。
問1 交差点にある信号機は______標識です。
A 場所や道順を示した
B 人々の安全を守る
C その日の重要なニュースを示した
D 自動車のための注意事項を示した
問2 信号機には赤•黄•緑の色が使われているのは______ためです。
A 遠くから早く見分けられる
C 危険を感じさせる
B きれいに見せる
D 安らぎを覚えさせる
問3 背景の色を黒にした場合______が最も遠くから見分けられる色です。
A 緑
C 赤
B 青
D 黄
問4 色は、特に赤や緑は、______という働きが強い。
A 私達の心に影響を与える
C 私達にいろいろ考えさせる
(2)
B 私達に危険を感じさせる
D 私達に安らぎを覚えさせます
「仕事、辞めたいんだけど・・・」という悩みの場合、答えるほうの態度は大きく二つに分
かれます。続けるべきだ、という人と、辞めたほうがいい、という人。
これは(
)。その人が、「仕事はちょっとくらい嫌なことがあっても続けたほうがい
い。我慢することや、現状での打開策を考えることによって人は成長するもの。」と思う
人なら「続けろ」というし、「嫌なんだったら、辞めたほうがいい。人生は短いんだから
我慢するのは時間の無駄。好きなことやらなきゃ。」と思う人なら「辞めろ」というでし
ょう。
)に入る文はどれか。
問5 (
A 相談した人の側の仕事観、人生観によります。
B 相談された人の側の仕事観、人生観によります。
C 相談した人が心理学の専門的な知識を持っているかどうかによります。
D 相談された人が心理学の専門的な知識を持っているかどうかによります。
十、作文
(15 点)
テーマ:「私の好きな日本料理」
「である」という文章体で、300 字程度の文章を作成しなさい。