logo资料库

2013年北京科技大学基础日语考研真题.doc

第1页 / 共10页
第2页 / 共10页
第3页 / 共10页
第4页 / 共10页
第5页 / 共10页
第6页 / 共10页
第7页 / 共10页
第8页 / 共10页
资料共10页,剩余部分请下载后查看
2013 年北京科技大学基础日语考研真题 北 京 科 技 大 学 2013 年硕士学位研究生入学考试试题 试题编号: 611 试题名称: 基础日语 适用专业: 日语语言文学 说明: 所有答案必须写在答题纸上,做在试题或草稿纸上无效。 ============================================================================== =============================== 一、語彙(1点×30=30点) 問題1:次の文の下線をつけた言葉はどのように読みますか。その読み方をそれぞれの A、 B、C、D から一つ選びなさい。(1点×10=10点) B、せいぴん B、ごちょう B、けこう C、せいひん C、こちょう C、けごう D、せっぴん D、ごうちょう D、けいごう A、きょぎ A、きょうじょ B、きょうぎ B、こうじょ A、せひん A、こうちょう A、けいこう D、ぎょうぎ C、ぎょうき C、きょうしょ D、こうしょ 1、彼は虚偽の申請をして、控除を受けていた。 (1)虚偽 (2)控除 2、あの会社の CM は自社製品を誇張しすぎる傾向がある。 (1)製品 (2)誇張 (3)傾向 3、アルバイト面接はとても大切なことですので、準備を怠ることをしないようにしてい きましょう。 (1)面接 (2)準備 (3)怠る 4、あなたは「自己嫌悪」に陥ったことがありますか。 (1)嫌悪 A、けんあく (2)陥った A、おちった B、けんお B、おちいった C、おちうった D、おちこった D、めんさつ D、じょんび D、おこたる B、めんせつ B、しゅんび B、さぼる C、めっせつ C、しょんび C、おこだる A、めんぜつ A、じゅんび A、だまる C、けんわく D、げんあく 問題2:次の文の下線をつけた言葉はどの漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの A、 B、C、D から一つ選びなさい。(1点×15=15点) 1、株価きゅうらくが金融きかんの経営をおびやかしている (1)きゅうらく A、及落 C、急楽 C、機関 (2)きかん A、期間 (3)おびやかし A、脅かし C、恐かし B、急落 B、基幹 B、驚かし D、暴落 D、帰還 D、帯やかし
A、振み B、観み A、深刻 A、犯罪 B、敗す B、褒める C、申告 C、反財 C、倍償 C、故障 B、親告 B、範罪 B、賠償 B、訴訟 D、顧み D、役立る C、返りみ C、訳立る 2、過去の失敗をかえりみて、今後にやくだてる。 (1)かえりみ (2)やくだてる A、役立てる B、訳立てる 3、税金のしんこくをごまかすのは、はんざいのひとつですよ。 (1)しんこく (2)はんざい 4、損害ばいしょうをもとめて、そしょうを起こした。 (1)ばいしょう A、倍賞 (2)そしょう A、創傷 5、最近の若者は小学生なみの挨拶しかできないと、彼はなげいた (1)なみ (2)なげいた 6、他人をくさすのは簡単だが、ほめるのはなかなか難しい。 (1)くさす C、欺す (2)ほめる C、崇める 7、これまで子が親によりかかることはあっても、その逆の立場になるのは初めてだった。 (1)よりかかる A、振りかかる B、傾りかかる C、断りかかる D、寄りかかる 8、警備員は見回りの途中、危険を感じてとっさにみがまえた。 (1)みがまえた A、身構えた A、腐す A、眺める B、見返えた C、捕えた D、申報 D、管罪 D、賠賞 D、事故 C、同 C、悲いた D、列み D、哀いた A、波 A、嘆いた B、並み B、息いた D、犯す D、諦める D、捉えた 問題3:次の言葉の使い方として最もよいものを A、B、C、D から一つ選びなさい。(1点 ×5=5点) (1)ろくな A、彼は会って話してみると、ろくな人だった。 B、あの会社は休みは少ないし給料は遅れるし、ろくな会社じゃない。 C、もっとろくなアパートに引っ越そうと考えている。 D、彼女は自炊しているといっても、ろくな料理しかできない。 (2)はかどる A、もう少し前のほうへ、はかどってください。 B、科学技術は、現在もどんどんはかどっている。 C、コンピューターのおかげで仕事がはかどった。 D、病気がはかどらないように気をつける。 (3)すこやか A、朝のすこやかな空気を胸いっぱい吸い込んだ。 B、病気がすこやかに治ってうれしい。 C、彼女はとても性格がすこやかでやさしい。 D、彼は少年時代、地方の村ですこやかに育った。 (4)よそよそしい A、どうして相談してくれなかったの。友達なのによそよそしいわ。 B、弟はよそよそしい性格なので、自分の意見をあまり言わない。 C、あのレストランの店員の応答はいつもよそよそしくて、気持ちがいい。 D、よそよそしい服を着て、どこへ行くんですか。 (5)ぎっしり A、この家具はぎっしり作られていて頑丈そうだ。
B、大きな木が一本ぎっしりと公園の真ん中に立っていた。 C、図書室の棚には難しそうな本がぎっしり並んでいる。 D、ぎっしりと重い米の袋をいくつも運ぶ厳しいアルバイトだ。 二、文法 次の文の___にはどんな言葉をいれたらよいか。A、B、C、D から最も適当なものを一 つ選びなさい。(1点×20=20点) 1、彼は勉強のために、夏の休暇中も帰国する___なしに、ずっと大学にとどまってい た。 A、こと B、もの C、から D、わけ 2、父は子どもに甘い。それに_____、母は子どもに厳しいという家庭がだんだん多 くなってきたようだ。 A、も同然 B、はおろか C、ひきかえ D、してからが 3、駅のホームで派手に転んでしまった。恥ずかしい_____。 A、ほどでもない C、ともかぎらない B、ったらない D、っこない 4、最近私も懐がさびしい。でも「どうしても」と______、貸さないものでもない。 A、いうように B、いうなら C、いわれて D、いわせれば 5、日本は初めての____、不案内なことがいろいろあります。よろしくお願いします。 A、こととて B、とあって C、ことから D、となって 6、苦労______、お金を稼ぐなんてことは、はかなく空しい夢に過ぎない。 A、ぬきで B、きれて C、むしで D、なくして 7、日本への留学を決心した_____、いかなる困難があっても一人で克服しなければ ならない。 A、てまえ B、以上に C、つもりで D、たまえ 8、国会議員____ものがそんな無責任な発言をするなんて信じられない。 A、する D、たる 9、十年一日の_____、繰り返される退屈極まりない授業である。 C、たりる B、なる A、ごとき D、ごとし 10、被害者は満場の聴衆に向かって涙_____事件の状況を語った。 B、ごとに C、ごとく A、しつされつ B、しつつ C、ながらも D、ながらに 11、弟はゲームを始めたが_____、何時間も動かなくなる。 A、さいご B、ために C、ゆえ D、ごとく 12、事情の______によらず、欠勤は欠勤だ。就業規則によって処罰しなければな らない。 A、いかが B、どうであれ C、いかん D、どうでも 13、ここまで業績が悪化としたのでは、工場の閉鎖も____と判断した。 A、やむをえない C、やりきれない B、かなわない D、しかねない 14、友人の結婚披露宴で余興____物まねをした。 A、を B、に C、や D、と 15、日本語教育の多様化が言われて___。しかし、理想実現までにはまだ遠いようだ。 A、はかない B、むなしい C、おさない D、ひさしい 16、田中さんは女優として活躍される_____、民間大使のお仕事などで出かけるこ
とも多いそうだ。 A、かたわら B、がてら C、かたがた D、についで 17、彼は何の連絡も____、急に訪れてきて驚かしてくれた。 A、ないで D、なしに 18、テレビで_____の発言をしようものなら、大変なことになるぞ。 B、なくて C、あらず A、言わずもがな B、いわずとも C、言うことなし D、言うにしのびず 19、書物____得た知識と同様に実生活での体験も重要だ。 A、を通じて B、を経て C、をおいて D、をかねて 20、努力を忘れ____しなければ、君たちの未来は明るい。 A、さえ B、すら C、でさえ D、ですら 三、読解(40点) 問題文1 騒音のうるさい電車などのなかでも会話ができる。うるさいとは思うけれども、相手 の言うことは「ア」聞き取っている。聞き取れぬ部分は見当をつける。「イ」、テープレコ ーダーで①それを録音してみると、会話がほとんど聞き取れないことに驚くのである。こ の差は人間の耳と機械の耳の相違による。人間の耳は自分の欲する音声を選び出し、それ を増幅してキャッチし、欠損部は、補充する。②それに対して、機械は音声も騒音もわけ へだてしないで、公平に記録してしまう。これによっても、人間に耳は③あるがままのも のを聞くのではなく、必要と感じるものだけを聞く器官であることがはっきりする。必要 がないと思えば馬耳東風、聞けどもきこえずになる。 何日も病気の子供の看病をしている母親があるとする。看護の疲れでまどろみがちに なるだろう。④うとうとしているとき、台所でものの落ちる大きな音がしても、彼女も「ウ」 反応をしめさず居眠りを続ける。「エ」そのあと、病児が⑤かすかな声を出すと母親が「オ」 目を見開く。この母親には台所の物音などはどうでもよいが、病児のちょっとした変化で も⑥重要な意味をもっていて、居眠りしながらも子供には注意が向けられているのである。 このように、人間の認識は外界の刺激のあるがままに忠実に反応して得られるもので はない。われわれは理解したと思っているのは対象のコピーではなく、⑦あらかじめ持っ ている関心によって、選択された情報によって作られたものである。忠実な録音テープと 比較すれば、人間の理解は変形された状況認識、「カ」一種の誤解であることがはっきり するはずである。 1、 文中の「ア」~「カ」に入れるのにもっとも適当なものをの A、B、C、D の中から 1つ選びなさい。(1点×6=6点) (1)「ア」 A なんと B なんとか C どうか D なんといっても (2)「イ」 A それとも B しかし C それに D それにしては (3)「ウ」 A まるで B ちょうど C あたかも D どうせ (4)「エ」 A だから B つまり C ところが D したがって (5)「オ」 A やいなや B なり C たまに D とたんに
(6)「カ」 A それでも B たとえば C すなわち D それにしても 2、文中の①、②の「それ」は何をさすか。もっとも適当なものを A、B、C、D の中から 1つ選びなさい。(1点×2=2点) (1)①「それ」 A 電車のなかの騒音 C 自分の言うこと B 聞き取れない部分 D 電車のなかの会話 (2)②「それ」 A 人間の耳 C 騒音 B テープレコーダー D 音声 3、文中の③、④、⑤、⑦はここでどういう意味か。もっとも適当なものを A、B、C、D の中から1つ選びなさい。(2点×4=8点) (1)③「あるがまま」 A 存在するとおり C 形のとおり (2)④「うとうと」 B 欲するとおり D 感じたとおり A 浅く眠る様子 C 眠れない様子 B 深く眠る様子 D 気分が悪い様子 (3)⑤「かすかな声」 A 大きな声 C 遠くの声 B 泣き声 D 小さな声 (4)⑦「あらかじめ」 A 新しく C 生まれつき B 前から D 用意しておいた 4、文中の⑥「重要な意味」とはここでは何について言っているのか、もっとも適当なも のを A、B、C、D の中から1つ選びなさい。(1点×1=1点) A 台所の物音 C 子供の病状 B 看護 D 居眠り 5、この文章の内容と会わないものはどれか。A、B、C、D の中から1つ選びなさい。(1 点×1=1点) A 騒音の中でも会話できるのは、人間の耳のほうが正確だからだ。 B 人間の理解は興味や関心によって外界の刺激に反応する。 C テープレコーダーはあるがままのものを公平に録音してしまう。 D 母親は病児の声に敏感に反応する。 問題文2(1点×8=8点) 日本人の生活習慣も、時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になる と、タタミを乾燥させるために、家の中からタタミを外に出す光景があちこちで見られた ものである。どんなにいそがしい生活をしている人でも、①これだけは続けてきた。タタ ミは暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 最近では、②タタミがだんだんみられなくなってきている。タタミの上に座る、タタミ
の上で家族みんなで食卓をかこむ、タタミの上にふとんを敷いて眠る。客が来れば、その タタミの上に手をついてあいさつする。それがあたりまえだった生活は、つい昨日のこと である。タタミは日常の生活と共にあったのである。 タタミという言葉は、古い時代の文学や記録にも出ている。③昔から日本人の生活の中 にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは、床に敷く布や毛布のようなものを タタミと呼んでいたらしい。そして、使わない時はたたんでしまっていた。( ④ )、 「たたむ」ものだからタタミということばが生まれたのだろうと思われる。 また、昔の詩の中にこうある。「旅に出た人の使っていたタタミは動かしても汚しても ならない」と。なぜなら、人は旅に出ている時でも故郷に自分の心を残しており、その心 はタタミの上にも残っている。そのタタミを留守のあいだ大事にしないと、旅で危険な目 にあったり、⑤病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は、タタミはひとりひ とりが自分だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり、タタミはしだいに現在のような形と大きさのものになっていく。 一人の人が寝られるぐらいのおおきさがタタミ一枚の標準となり、それに合わせて部屋の 大きさも決められるようになった。どんな部屋でも、「四畳半」とか「六畳」というよう にタタミを組み合わせて敷くことができる大きさになったのである。また、タタミの素材 も、湿気の多い日本に合うように工夫されていった。 最近ではすっかり目立たなくなったタタミも、長い歴史を持ち、日本の生活文化と深い つながりを持っているのである。 6、 ①「これ」は何を指しているか。 A 生活習慣を時代とともに変えること B タタミを外に出して干すこと C あちこちでタタミを見ること D いそがしい生活をすること 7、 ②「タタミがだんだん見られなくなってきている」というのは、どのような意味か。 A タタミの大きさが小さくなった。 B タタミが一般的になった。 C タタミをまったく掃除しなくなった。 D タタミがあまり使われなくなった。 8、③「昔から日本人の生活の中にあった」とあるが、昔のタタミはどのようなものだっ たのか。 A 布や毛布とともに使うものだった。 B 現在のタタミと同じものだった。 C 使わないときはたたんでおくものだった。 D 旅に出るときに持って行くものだった。 9、( ④ )に入れる言葉を次の中から選びなさい。 A つまり B ところが C さて D けれども 10、 ⑤「病気になったりする」とあるが、だれが「病気になったりする」のか。 A 旅に出た人 B 家にいる家族 C タタミを汚した人
D タタミを動かした人 11、第4段落で筆者がいちばん言いたいことは次のどれか。 A タタミは神さまと同じだった。 B タタミは個人が自分のものを持っていた。 C タタミは長い歴史を持っている。 D タタミは汚したりしないように注意して使った。 12、タタミの大きさは何を基準に決められたか。 A 昔の人の標準的な背も高さ B 一人の人が持つことのできる重さ C 昔の布一枚の大きさ D 人が寝るときに必要な広さ 13、この文章に題をつけるとすれば、次のどれが適当か。 A タタミと日本人の故郷 B タタミと日本人の生活 C タタミと日本の気候 D タタミと日本の旅 問題文3(2点×5=10点) この間、私のボランティア活動も子供の成長とともに拡大し、現在では家で使わなくな った毛布・衣類をアフリカで役立ててもらうという「マザーランドアカデミー」への参加、 市の手話サークルで手話を勉強しながら聴覚障害者の運動会の手伝いをしたり、日本通運 協賛のカンボジアの子供たちへ文房具や本を送るなどの活動を手伝っています。 自分から見ると必要ないようなものでも、必要としている人が日本国内だけでなく、 アフリカやカンボジアなど世界各国に大勢います。「気づかずに捨ててしまえばただのゴ ミですが、必要としている人に送れば宝物になる」こんな素晴らしいことはないと活動を 進めているところです。 ある日、こんなハガキをもらったことがありました。やはり新聞で見つけた家族のない 子供たちが暮らしている施設へ、家の中で使っていなかった医薬品などを送った時のこと でした。後日、お礼のハガキが届き、その中に書かれていた言葉に、私はとても感動した のです。 「お蔭様で大変助かっております。早速キズバンを見た幼児が一生懸命小さな傷を見つ け、貼ってくれと言った。無駄遣いしたくなかったのですが、貼ってあげたら満足して、 喜んで他の保母さんに見せていました。カワイイのです。そのしぐさが……」 キスバン一つでこんなに喜んでくれることに、私は心底、活動してきてよかったと実感 したのです。それがそれからの活動の励みになったことは言うまでもなく、さらには仕事 や家庭においての励みとなっています。 また、最初は、たった一人で始めた活動でしたが、いまでは職場の仲間や友人など数多 くの人々が、私の活動に協力してくれるようになりました。強制的にお願いしたわけでも なく、自然に輪が広がってきたのです。 14、文中の「マザーランドアカデミー」とはどういう組織か。次の中から一つ選びなさ い。 A 視覚障害者の運動会の手伝いをしたりする組織。
B 家で使わなくなった毛布、衣類をアフリカへ送るなどの活動を行っている組織。 C 捨ててしまおうとするゴミなどを必要としている人に送る組織。 D カンボジアの子どもたちへ文房具や本を送る活動を行っている組織。 15、家族のいない幼児は筆者の送ってきた薬品などを見て、何をしたか。次の中から一 つ選びなさい。 A お礼のハガキを届けてきた。 B 喜んで他の保母さんに見せていた。 C 無駄遣いをしてしまった。 D 一生懸命小さな傷を見つけ、貼ってくれと言った。 16、筆者はボランティア活動をしてきて良かったと思っている。その理由を次の中から 一つ選びなさい。 A 家で使わなくなったものでも必要としている人には宝物だから。 B 家のゴミを捨てずに済むから。 C お礼のハガキが届いたから。 D 家で使っていなかった医薬品などはとても効くから。 17、筆者の職場の仲間や友人などは、筆者と一緒にボランティア活動をしているか。次 の中から適当なものを一つ選びなさい。 A 筆者が強制的にお願いしたので、一緒にボランティア活動をしている。 B 最初からみんなで一緒に積極的にボランティア活動に参加している。 C 最初は職場の仲間が一人だけボランティア活動に参加していたが、今はみんな参加 している。 D 最初は筆者一人でボランティア活動をしていたが、今は自然にみんな参加するよう になった。 18、筆者はどんな人と考えられるか。次の中から適当なものを一つ選びなさい。 A 子供のある主婦。 C 家族のいない人。 B 子どもがまだ小さく、職業のある女性。 D 子どもがもう大きく、職業のある女性。 問題文4(2点×2=4点) 賭事に[ ]、借金がかさんだその男は「家を出ろ」とおどかされて、おどおどと 言い訳をしている。 19、[ ]のなかに入る適当な言葉を選びなさい。 A 手を出し B 手を貸し C 手を抜き D 手を入れ 20、[家を出ろ]と言った人はだれか? A 借金がかさんだ人 C 言い訳をしている人 B 男に金を貸した人 D 男に金を借りた人 四、翻訳(30 点) 次の文1~3を中国語に、文4~6を日本語に訳しなさい。 文 1(5点) 「今週末は快晴に恵まれそうです」。こんな天気予報を聞いて、いつからいつまでを「週 末」だとイメージするか。答えは土曜、日曜という人が 5 割。「常識的」と感じるかもし れないが、残りの 5 割はそう考えていないと思うと、ちょっと驚く。
分享到:
收藏