2015 江苏南京航空航天大学翻译硕士日语考研真题
4.さそ
2.たず
3.つく
4.つぐ
1.ささ
2.さし
3.さす
1.はつそう 2.はつぞう 3.はっそう 4.はっぞう
1.してん
2.じてん
3.じてん
4.じでん
1.かいもの 2.がいもの 3.かいぶつ 4.がいぶつ
1.しっもん 2.しつもん 3.じっもん 4.じつもん
1.だんふん 2.だんぶん 3.たんふん 4.たんぶん
1.しんさつ 2.じんさつ 3.しんせつ 4.じんせつ
1.たす
1.よくじつ 2.よくしつ 3.こくしつ 4.こくじつ
1.いちかい 2.いちがい 3.いっがい 4.いっかい
一.語彙・文法(1×50=50 点)
(一).___の言葉の読み方を一つ選びなさい。
1.山崎さんは親切な人で、よく友達を助けます。
(1)親切
(2)助
2.浴室( )は二階にありません。一階( )にあります。
(3)浴室
(4)一階
3.留学生の中島さんは李さんを誘ってデパートへ買物に行きました。
(5)誘
(6)買物
4.この本は日本人らしい発想という視点から日本語と日本文化とのかかわりを書きまし
た。
(7)発想
(8)視点
5.先生は学生に質問に答えさせたり、短文を作らせたりします。
(9)質問
(10)短文
(二).___に入れる最もよいものを一つ選びなさい。
(11)机の上に本や雑誌などが( )。
1.あります 2.います
(12)これは日本語( )何と言いますか。
1.と
(13)この本は一年生( )は難しいですね。
1.で 2.の 3.に 4.も
(14)毎日少し( )飲むと病気がよくなります。
1.ほど
(15)最近( )なりましたね。
1.暖かい 2.暖かく
3.暖かくて 4.暖かかった
(16)先生の話( )、あなたはフランス語が上手( )。
1.によって、だそうだ 2.によって、なそうだ
3.によると、だそうだ 4.によると、なそうだ
(17)この料理はどんな味( )。
1.のする 2.がする 3.なする 4.もする
(18)今度の出張は李さんが( )でしょう。
1.いき 2.いか 3.いく 4.いこ
(19)脂っこいものをたくさん食べた( )、お腹が痛くなった。
1.で 2.のせい 3.のせいで 4.せいで
(20)魚はあの店のほうが新鮮( )。
1.なかもしれない 2.でかもしれない
3.だかもしれない 4.かもしれない
(21)どうぞ熱い( )食べてください。
3.みます 4.よみます
3.わずか 4.ずつ
3.へ
4.で
2.に
2.しか
1.中に 2.途中に 3.うちに 4.のうちに
(22)テーブルの上にはもう食器が並べて( )。
1.おく 2.ある 3.しまった 4.しまう
(23)午後になると、雨が( )。
1.降っています 2.降ってきました
3.降りません 4.降っていきました
(24)後ろの席の人にも見える( )黒板に字を大きく書きました。
1.のは 2.ので 3.ように 4.ような
(25)バスは地下鉄( )込んで( )。
1.ほど、いる 2.ほど、いない
3.ばかり、いる 4.ばかり、いない
(26)これは先生が買って( )のです。
1.あげた 2.いただいた 3.もらった 4.くださった
(27)田中さんは鈴木さんにチャーハンを作って( )。
1.あげた 2.あげましょう 3.やった 4.やりましょう
(28)安かったら買いますが、( )買いません。
1.安いなら 2.安くても 3.高かったら 4.高くなかったら
(29)「先生、私が書いたレポートを見て( )か」
1.いただけません 2.あげません
3.さしあげません 4.もらいません
(30)MP3 を持っているので、どこででも音楽が( )。
1.聞き取れる 2.聞く 3.聞こえる 4.聞ける
(31)私( )そんなことを言いませんよ。
1.たら 2.なら 3.もし 4.たしか
(32)雨がやむ( )待ちましょう。
1.まで 2.まえ 3.後 4.ところ
(33)近頃、このことばがよく( )ようです。
1.使う 2.使っている
3.使われている 4.使える
(34)昨日( )の単語を忘れました。
1.習った 2.習う
3.習ったばかり 4.習うばかり
(35)友達の家を( )、留守でした。
1.訪ねるなら 2.訪ねたら 3.訪ねれば 4.訪ねると
(36)この小説を読んで、友のためなら、自分はどうなったって( )という主人の熱い
思いに感動した。
1.かまわない 2.たまらない 3.わけがない 4.ならない
(37)わたしたちが旅館に着くと、従業員たちが笑顔で「ようこそ( )。」とあいさつ
してくれた。
1.お越しくださいました 2.お伺いしました
3.お呼びいただきました 4.お迎えしました
(38)英語教室の講師に( )、人に教えるのは難しいけど楽しいということがわかりま
した。
1.なったかぎり 2.したかぎり
3.したおかげで 4.なったおかげで
(39)そこに地震が起こったので、明日からの旅行は、残念だが、( )。
1.延期しないわけではない 2.延期せざるをえない
3.延期しうるはずもない 4.延期すべきものではない
(40)野党の追及に対し、大臣は満足な回答できなかったどころか、質問の内容( )理
解できていなかった。
1.すら 2.こそ 3.のみ 4.ほど
(三).例文と大体同じ意味の文を一つ選びなさい。
(41)これはナイフです。
1.これはかみなどをおるのにつかいます。
2.これはかみなどをきるのにつかいます。
3.これはかみなどをまげるのにつかいます。
4.これはかみなどをかうのにつかいます。
(42)よしださんは「ただいま」といいます。
1.よしださんはねました。
2.よしださんはおきました。
3.よしださんはうちをでました。
4.よしださんはうちにもどりました。
(43)あの王さんがこんな単純なミスをするなんて信じられません。
1.王さんは単純な人です。
2.王さんは信じません。
3.王さんは間違いをしました。
4.王さんは成功をしました。
(44)課長に誘われたので、その飲み会に行かないわけには行きませんでした。
1.その飲み会に行きました
2.その飲み会に行きませんでした。
3.その飲み会に課長を誘いました。
4.その飲み会に行きたいと思っていました。
(45)レポートがほとんどできているから、友達とゆっくり話しました。
1.レポートが書き終わりました。
2.レポートを書くことができません。
3.レポートの大部分が書き終わりました。
4.レポートを書くことをやめました。
(46)近頃鈴木さんは小説に夢中になっています。
1.近頃鈴木さんは小説ばかり読んでいます。
2.近頃鈴木さんは夢の中で小説を読んでいます。
3.近頃鈴木さんは小説を読みません。
4.近頃鈴木さんはよく夢を見ています。
(47)お医者さんは辛いものをできるだけ控えなさいと渡辺さんに注意しました。
1.お医者さんは辛いものをたくさん食べなさいと渡辺さんに言いました。
2.お医者さんは辛いものを食べないようにしなさいと渡辺さんに言いました。
3.お医者さんは辛いものを買わないようにしなさいと渡辺さんに言いました。
4.お医者さんは辛いものを買うようにしなさいと渡辺さんに言いました。
(48)クリスマスに友達に中国のお茶かお酒をあげるつもりです。
1.クリスマスに友達に中国のお茶あるいはお酒をあげるつもりです。
2.クリスマスに友達に中国のお茶とお酒をあげるつもりです。
3.クリスマスに友達に中国のお茶もお酒もあげるつもりです。
4.クリスマスに友達に中国のお茶よりお酒をあげるつもりです。
(49)吉田さんを誘ってみましたが、一眠りをしてから行くと言ったので、一人で来まし
た。
1.私は一人で来ました。
2.吉田さんは一人で来ました。
3.私は一眠りをしました。
4.私は誘われました。
(50)少しぐらい天気が悪くても旅行に行きます。
1.大雨が降っても旅行に行きます。
2.大雪が降っても旅行に行きます。
3.台風が来ても旅行に行きます。
4.雨が少し降っても旅行に行きます。
二.読解(2×15=30 点)
(一).次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは 1・2・3・4 から一番いいも
のを一つ選びなさい。
1. 日本の髪の毛の色に驚いています。それは、年齢や性别に関係なく髪を染めている
ように思えるからです。それはあまり問題ではないのですが、私が理解できないのはその
色です。茶色もあるし、白い髪の中に少し紫色の毛が見えるおばあさんを見かけたことが
あります。いったいどうして日本人はそういう変わった色が好きなのか理解できません。
自分自身では変だとは思わないのでしょうか。私は、自然な髪の毛の色がよいのではない
かと思います。
問1 次の文のうち、文章の内容に最も近いものはどれですか。
1.日本人が年齢に関係なく髪の毛を染めていること
2.日本人が年齢に性别なく髪の毛を染めていること
3.日本人が茶色、赤、青、紫など変われた色で、髪の毛を染めていること
4.年齢や性别に関係なく、茶色、赤、青、紫など変わった色で髪の毛を染めていること
を理解できないこと
2. コインシャワーを使う人が增えています。コインシャワーは 100 円でお湯のシャワ
ーが、5 分間使えるシステムです。コインシャワーを使う人の平均年齢がは 22 歳で、学
生など若い人が中心です。利用する時間は、午後 10 次時から、午前 3 時までがいちば
ん多くなっています。これは夜型人間が多くなったためとみられています。また、朝でか
ける前にシャワーを浴びて、シャンプーするという人もいるので、このコインシャワーを
使う人は增えています。
一方、お風呂屋さんのほうでは、お客が減って困っているということです。
問2 コインシャワーをよく利用する時間は、いつですか。
1. 午前 10 時から午後 3 時までです
2.夜 10 時から深夜 3 時までです
3. 午後 10 時までです
4.午前 3 時からです
問3 どうしてお風呂屋さんは困っていますか。
1. コインシャワーが使える時間は午前 3 時までだからです
2.コインシャワーを使う人が若者だからです
3.コインシャワーを使う人が減ったからです
4.コインシャワーを使う人が增えて、お客が減っているからです
3. 先日、先生とクラスの日本人の友人といっしょに昼ご飯を食べに行きました。私が
先生と食事をするのは始めてでした。皆はメニューを見て、好きな食べ物を注文しました。
私も値段を心配しながら、カレーライスを注文しました。先生が全部払うのはたいへんだ
と思ったからです。
皆で楽しく食事をした後で、一人の学生がお金を集め始めました。それぞれの料理の代金
を出しているようです。私はちょっとびっくりしました。その時、日本には「わりかん」
という習慣があることをはじめて知りました。
問4 私はどうしてびっくりしたのですか。
1.先生が全部払うのは大変なのに、皆好きな食べ物を注文したからです。
2.先生がごちそうしてくれなかったからです
3.先生が自分にごちそうしてくれなかったからです
4.みんなで先生にごちそうしたからです
問5 「わりかん」という習慣を知らない人はだれですか。
1.先生です 2. 日本人です 3. 友人です 4. 私です
4. 今、私たちはコンピューターを使って遠くに住んでいる人と話をしています。コン
ピューターを使って送られる手紙をメールと言っていますが、メールで世界中の人々と連
絡をとることができます。忙しいときには大変便利です。
先日、オーストラリアに住んでいる友達に手紙をもらいました。うれしくて何度も読みま
した。
私はコンピューターを使い始めてから、ほとんど手紙を書かなくなりました。メールは届
くのが早いし、簡単だからです。封筒も切手も要りません。コンピューターがあればすぐ
送れます。
けれども、久しぶりに友達の手紙を読んで、字の暖かさを感じました。機械の字はどれも
同じで、つまらないです。手紙を読みながら、たまにはペンを持って、ゆっくり手紙を書
きたいと思いました。
問6 メールと言うのは何ですか。
1.切手を張らない封筒のことです。
2.コンピューターが書いた手紙のことです。
3.コンピューターを使って送られる手紙のことです。
4.遠くに住んでいる人と電話で話すことです。
問7 どうして手紙を書かなくなりましたか。
1.忙しくて、手紙を読む時間がないからです。
2.届くのに時間が掛かって、面倒だからです。
3.封筒や切手がないからです。
4.もらってもうれしくないからです。
問8 これからどうしようと思っていますか。
1.メールのほうがはやいので、メールにします。
2.ペンを持つのは疲れるので、手紙を書きません。
3.手で書いたものをもらうとうれしいので、時々手紙を書きます。
4.メールはお金がほとんどかからないので、メールにします。
(二).次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは自分で書きなさい。
5. 女の人が話をしています。
私の名前はサラです。16 歳です。3年前にアメリカから日本に来ました。私の家族は、
父と母と兄と私の4人です。父はコンピューターの会社で働いています。母は英語の教師
をしています。
兄は 19 歳で、今、日本の大学で勉強しています。
問9 女の人は何歳で日本に来ましたか。
6. 男の人と女の人が話しています。
女:きょうは、友達が来るのよね。ちゃんと部屋のそうじをしてね。
男:うん。
女:何時に来るの?
男:お昼ご飯を食べてから来るって言っていたよ。たぶん、1時半ぐらいだと思う。
女:じゃあ、まだ2時間あるわね。毎日あまりそうじしていないんだから、そうじしてね。
男:うん…。
女:そうじがすんだら、12 時半ごろごはんにしましょうね。
男:えー、12 時にしようよ。おなかすいた~。
女:じゃ、そうじをはやくしちゃいなさい。
問 10 今何時ですか。
7. 男の人と女の人が話しています。
男:すみません、このコンピューター、最近調子が悪くて。
女:じゃあ、お預かりして検査しましょうか。
男:時間はどれぐらいかかりますか。
女:修理が必要な場合は 2 週間ほどかかると思います。
男:そんなに長い時間は困るなあ。でも、新しいのを買うのはもったいないし、捨てるに
もお金がかかりますよね。
女:ええ。
男:じゃ、待たざるを得ないか、しょうがないな。
問 11 男の人はコンピューターをどうしますか。
8. 男の子が話しています。
男:この間の日曜日、お兄ちゃんにね、「部屋を片付けよう」って言われたと思って、片
付け始めたんだ。でも、いつまでたってもお兄ちゃんが来ない。それで、一人で全部片付
けて、終わったら「どうしたの」って聞いたら、「僕は『部屋を片付けろ』って言った」
って言うんだ。ああ。
問 12 お兄さんはなんと言ったのですか。
9. 男の人と女の人が話しています。
男:はい、鈴木です。
女:あのう、青山ですが、こんな時間にすみません。
男:いいえ、大丈夫ですよ。
女:もうお休みになっていましたか。
男:いいえ、日曜日は遅く起きるつもりだから、今日はまだ起きてましたよ。
女:あっ、すみません。じつは。
問 13 女の人はいつ電話をしましたか。
10. 女の人が話しています。
女:実は私の勤めている自然科学博物館がなくなることになったんです。ここは、今まで
子供たちの夢を育てる場として十分役立ってきたはずなんですが、経営状態はよかったに
もかかわら
ず、博物館の館長一人の考えでこうなるなんて、本当に残念です。理科の嫌いな子供も増
えているというのに、これでいいのでしょうかね。
問 14 女の人は博物館がなくなるのはどうしてだと言っていますか。
11. 男の人と女の人が話しています。
男:はい、この本。
女:えっ、誕生日は先月だったよ。クリスマスでもないし。
男:いやだなあ。
女:何、私に読ませたいの。
男:君が買ってきてくれって言っただろう。
女:えっ、そう。ああ、そう言えば。
問 15 男の人はどうして女の人に本を買ってきましたか。
三.作文(20 点)
「一番すきな都市」を題にして、250~300 字ぐらいの文章を書きなさい。