2013 年广东暨南大学日语考研真题
学科、专业名称:英语语言文学/外国语言学及应用语言学(050201/050211)
考试科目名称: 日语(240)
考生注意:所有答案必须写在答题纸(卷)上,写在本试题上一律不给分。
一、 次の文の下線部にあたる正しい読み方、または漢字を A・B・C・D から一番いいものを
一つ選びなさい。(0.5 点×20 問=10 点)
1. この会社では多くの女性が重要なポストについている。
A じゅうよう
B じゅうよ
C じゅよ
D じゅよう
2. 明日はちょっと都合が悪いんです。
A とあい
B とごう
C つごう
D みやこあい
3. もう結構です。十分いただきました。
A じゅうぶん
B じゅうふん
C じゅっぷん
D じっぷん
4. その人は今日は機嫌が悪い。朝から、怒ってばかりいる。
A きらい
B きもち
C きぶん
D きげん
5. 疲れましたね。少し休憩しませんか。
A きゅうけい
B きゅうそく
C きゅっこ
D きゅうこう
6. 山の空気を胸いっぱい吸い込む。
A くき
B こうき
C くうき
D こおき
7. これから遅刻しないようにしてください。
A じこく
B ちごく
C ちこく
D ちこぐ
8. 彼は私に頼まれたことをとっくに忘れてしまった。
A たよまれ
B たろまれ
C だよまれ
D たのまれ
9. この本は、有名な科学者によって書かれたものだ。
A かがくじゃ
B かがくしゃ
C かかくもの
D かがくもの
10. 首相は状況の変化を認めようとしなかった。
A まとめよう
B つとめよう
C みとめよう
D とどめよう
11.夏はぬれたタオルもすぐかわいてしまう。
A 乾いて
B 湯いて
C 焼いて
D 干いて
12. きのうのばん、あかちゃんになかれて、よくねむれませんでした。
1
A 鳴かれて
B 泣かれて
C 哭かれて
D 騒かれて
13. 佐藤さんと駅でわかれました。
A 分れ
B 別れ
C 歩れ
D 転れ
14. 毎日漢字を 15 ずつならいます。
A 慣い
B 学い
C 習い
D 覚い
15.兄は入社してから、ずっと人事課にぞくしている。
A 対して
B 面して
C 適して
D 属して
16. 弟は、毎日、研究所で化学のじっけんをしている。
A 試験
B 実験
C 実演
D 試練
17.年に一度の祭りの日は、町ぜんたいが活気に満ちている。
A 全身
B 全体
C 全力
D 全集
18.夜遅く暗い道を一人で歩くのはおそろしいものです。
A 懐かしい
B 忙しい
C 逞しい
D 恐ろしい
19.霧がはれて、みずうみがみえてきた。
A 水海
B 水川
C 海
D 湖
20. きっぷの値段もふつうの電車より高いです。
A 切手
B 切符
C 票付
D 票府
二、次の文の
に A・B・C・D の中からもっとも適当なものを入れなさい。
(0.5 点×30 問=15 点)
1. かぜを__、学校を一日休みました。
A なって
B やって
C ふいて
D ひいて
2. 林さんを知っていますか。
A はい、知ります。
B いいえ、しっていません。
C はい、知ったことがあります。
D いいえ、知りません。
3. 吉田さんはこの前の試験__合格した。
A を
B に
C が
D へ
4.寝る前に電気を__ください。
2
A つけて
B けして
C あけて
D しめて
5.「立入禁止」:ここに__ いけません。
A すぐ入っては
B 立って入っては
C 立って入れては
D 入っては
6.あの人は、いくら頼んでもまったく
。
A 来させません B 来てあげません
C 来てくれません
D 来てもらいません
7. 甲:「コーヒーはいかがですか。」
乙:「さっき飲んだので、__。」
A いただきます
B 結構です
C 遠慮しないで
D 大好きです
8. テニスの試合が
始まります。
A よく
B あまり
C たいへん
D もうすぐ
9. 料理がおいしくて、__たくさん食べてしまった。
A つい
B よく
C すぐに
D ゆっくり
10. 電車の中で財布を___、現金もクレジットカードもなくしました。
A 盗んで
B 盗ませて
C 盗まれて
D 盗ませられて
11.また会うのを__。
A 楽しいです
B 楽しみになりました C 楽しみです
D 楽しみにしています
12.春になると、__暖かくなります。
A ゆっくり
B だんだん
C そろそろ
D まだまだ
13.王さんは、来週からアメリカへ出張__そうです。
A する
B し
C のだ
D します
14.この辞書を作るの
l0 年かかりました。
A に
B を
C か
D と
15. 甲:「昼ごはんを食べましょう。何を食べますか。」
乙:「__いいですよ。」
A いくらでも
B どのくらいでも
C なんでも
D どこでも
16. 熱い
食べるとおいしいです。
A なかに
B うちに
C ときに
D あとに
17. 甲:「李さん、元気でね。たまにメールをください。」
乙:「はい、大変__。ありがとうございました。」
3
A お世話になります
B お世話になりました
C お世話にします
D お世話にしました
18. この川の水はのんでも
か。
A すみません
B だいじょうぶです
C まにあいます
D できません
19. よろしかったら車で
。
A お送りします B お送りになりました C お送りになります
D お送りしました
20. お酒を
過ぎて、気分が悪くなりました。
A 飲め
B 飲んで
C 飲み
D 飲んだ
21. 大川「山下さん、お礼の手紙はもう出しましたか。」
山下「いいえ、今
。」
A 書いているはずです
B 書いているつもりです
C 書いているようです
D 書いているところです
22. 甲:「将来、__たいですか。」
乙:「そうですね。やはり社長ですね。」
A 何になり
B 何をなり
C 何にし
D 何をし
23. お世話になった人からの頼み事なので、断る
。
A というものだ
B と言ってもいい
C わけではない
D わけにはいかない
24. 私はオリンピックの選手に
水泳を始めた。
A めざして
B もとめて
C はりきって
D あこがれて
25. このものはそのものより
そうですから、これをかいましょう。
A よく
B よさ
C よくて
D いさ
26.一週間ほど__いただけませんか。
A 休まさせて
B 休ませて
C 休みせて
D 休みさせて
27. 彼女の家には、車が一人一
ずつあるそうだ。
A 両
B 輌
C 台
D 個
28. 王さんは体が丈夫で、病気___病気をしたことがありません。
A のような
B みたいな
C そうな
D らしい
29. 日本では少子化が進み、子供の数がますます___でしょう。
4
A 増えていく
B 減っていく
C 増えてくる
D 減ってくる
30. お金を入れて、ボタンを___、コーヒーが出てきます。
A 押しては
B 押しても
C 押すなら
D 押せば
三、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えは A・B・C・D からいちばんいいの
を一つ選びなさい。(2 点×10 問=20 点)
(1)
いま、私たちはコンピュータを使って、遠くに住んでいる人と話をしています。コンビ
ユータを使って送られる手紙をメールといっていますか、メールと世界中の人々と連絡を
とることができます。いそがしい時にはたいへん便利です。
先日、オーストラリアに住んでいる友達に手紙をもらいました。うれしくて、何度もよ
みました。わたしはコンピュータを使い始めてから、ほとんど手紙を書かなくなりました。
メールはとどくのがはやいし、簡単だからです。封筒も切手もいりません。コンピュータ
があれば、すぐ送れます。
けれども、ひさしぶりに友だちの手紙を読んで、字のあたたかさをかんじました。機械
の字はどれも同じで、つまらないです。手紙を読みながら、たまにはペンを持って、ゆっ
くり手紙を書きたいと思いました。
1. メールというのは何ですか。
A 切手をはらないふうとうのことです。
B コンピュータが書いた手紙のことです。
C コンピュータを使って送られる手紙のことです。
D 遠くに住んでいる人と電話で話すことです。
2.どうして手紙を書かなくなりましたか。
A 忙しくて、手紙を読む時間がないからです。
B 届くのに時間がかかって、めんどうだからです。
C ふうとうや切手がないからです。
D もらってもうれしくないからです。
3.これからどうしようと思っていますか。
5
A メールのほうが早いので、メールにします。
B ペンを持つのはつかれるので、手紙はかきません。
C 手で書いたものをもらうとうれしいので、ときどき手紙を書きます。
D メールはお金がほとんどかからないので、メールにします。
(2)
今日は駅前の花屋で花を買いました。いつもは高いバラの花が、今日は 10 本で 300 円
でした。日本では,花がとても高くて、いつもはあまり買えません。小さいもので、一本
100 円のもあります。私が「とても安いですね」と言うと、花屋のおじさんが、「今日は、
私の母の命日なんです。」と言いました。私は「命日」が分からなかったので、質問する
と、「母が死んだ日だ」と教えてくれました。そして、「母はバラが好きだったので、今日
は、母を思って、お客さんにバラの花をサービスします」と言いました。私は、なんだか
母にこのことを話したくなったので、ひさしぶりに母に手紙を書きました。
4.駅前の花屋ではどうしてバラの花が安かったのですか。
A バラの花は高くて、いつも売れないからです
B 今日は小さいバラの花しかなかったからです
C 今日は花屋のおじさんのお母さんが死んだ日だからです
D 今日、花屋のおじさんのお母さんが死んだからです
5.私が手紙に書いたことは何ですか。
A 1本 100 円のバラの花を10本300円で買ったことです
B 日本では花が高いが、安い花屋をみつけたことです
C 駅前の花屋のお母さんが死んで、バラの花を買ってあげたことです
D 花屋のおじさんが死んだお母さんのことを大切に思っていることです
(3)
日本では新婚旅行に海外に行く人が多いです。旅行中にそれまで気がつかなかった相手
の一面を知り、帰国後、成田空港で離婚を決めてしまうことがあります。これを成田離婚
と言います。女性が男性に対し、失望するケースが多いのです。これは慣れない海外旅行
で、男性が頼りにならないと思われてしまうことが原因の一つのようです。
結婚前に海外旅行の經験があるのは圧倒に女性が多いのです。男性は、新婚旅行が初め
ての海外旅行というケースが少なくありません。海外渡航経験の少ない男性は言葉の通じ
ない慣れない土地で、乗り物の切符を買うのにさえとまどい、さまざまな場面で困ったり、
6
失敗したりしてしまいます。女性はそんな男性の頼りなさに失望し、些細なことから大喧
嘩に発展することもあります。そして、新婚旅行が終わるころには、離婚を決めてしまう
のでしょう。
6.どうして新婚旅行が終わると、離婚を決めてしまうのですか。
A 男性が頼りにならないと思ったからです
B 女性が頼りにならないと思ったからです
C 男性が女性に対し、失望するケースが多いからです
D 女性がいろいろな場面で失敗してしまったからです
7.結婚前に海外旅行をよくするのは次のどれですか。
A 男性のほうが多いです
B 女性のほうが多いです
C 男性と女性は同じです
D 女性は男性ほど多くないです
(4)
私の勤めている学校は高いビルの 21 階にある。だから、毎日エレベーターを利用する。
ある朝、いつもと同じようにエレベータに乗ろうとすると中から声がかかった。「何階で
すか」。声を聞いて若い女の子だと分かった。「うちの学生かな。」と自然に思っていたが、
すぐ自分が間違ったことに気付いた。生徒だったら、私の行くのは 21 階だと当然知って
いるのだ。エレベーターには見知らぬ、会社員らしい男が 3 人と一人の 20 歳ぐらいの女
の子がいた。
普段、我々は仕事か何かでもなければ、見知らぬ人に話し掛けるなどということはほと
んどない。ひどい場合は、向こうからやってくる人が自分の去年の恩師だと知っていても、
わざと知らない顔をして、別の方向へ行ってしまうことがないとは言えない。また、人の
邪魔をした時でも、相手が見知らぬ人間なら、謝りもしない場合も少なくない。車の運転
中、「バカヤロウ」や「ありがとう」のかわりにクラクションを鳴らしたり、鳴らされた
りするのは一日に一度や二度ではない。まあ、それはそれでいいのだが、知っている人間
なのに、知らない顔をするのは、ずいぶん寂しい話ではないか。
もちろん、知らない人にも丁寧に話し掛けなくてはいけないという意味ではない。だが、
その場合の状況や必要に応じて、適当な言葉を一言使うくらいの良心は持ちたい。その時、
その女の子の声を聞いて、瞬間ちょっと迷ったが、なぜか嬉しくなった。
8. だれがわたしに声をかけたのですか。
A 私の生徒
B サラリーマン
C 三人の男の子
D 見知らぬ女性
7
9. 普段、われわれはどのように声をかけるのですか。
A 仕事がなければ知らない人にはほとんど声をかけない。
B 恩師にあったら、たいていあいさつをする
C 知っている人に町などで会ったらほとんど声をかける。
D 仕事をする場合、見知らぬ人にも丁寧に話しをかけない。
10.筆者の言いたいものはどれですか。
A 自分の恩師にあったら、必ず声掛けてあいさつをしなければならない。
B 少なくともエレベーターのようなところでは、人に声をかけたらどうだろう。
C 見知らぬ人に勝手に声をかける必要がないということを覚えてほしい。
D 必要があったら、見知らぬ人にでも声をかける気持ちを持ってほしい。
四、次の文を中国語に訳しなさい。(4 点×5 問=20 点)
1.日本では、お正月によく凧を揚げて遊びます。日本で始めて凧があげられたのは、今
から千年ほど前だと言われています。中国からやってきたその凧は、紙で作られた、鳥の
ような形をしたものだったと想像されています。
2. 明日(30日)の約束ですが、会議に出なければならなくなリました。それで、すみ
ませんが、約束を31日の午後3時に変えられませんか。呉さんの都合がよければ、オフィ
スで待っています。このメールを読んだら、返事をください。
3. 今日は、朝から雨だった。いつもと同じ時間に家を出たが、会社に40分も遅れて
しまった。さいふを忘れたと思って、駅から家に戻ったからだ。家の中をさがしたが、ど
こにもなかった。着ていたコートのポケットに入っていたのだ。
4.お父さんの誕生日のお祝いに、今日日本の茶碗をお送りいたしました。船便で送りま
したので、中国に着くまでには、一ヶ月くらいかかると思いますが、どうぞその茶碗でご
ちそうを食べて、いつまでもお元気でいらしてください。
5.高校3年の息子はあまり英語が得意ではない。息子はきょう高校で英語のしけんを受
け
て、元気よく帰ってきた。わたしが「どうだった?」と聞くと、息子は「やっぱりぼくは
日本人だった」と答えた。この一言でよく分かった。
8