logo资料库

2019年浙江宁波大学基础日语考研真题.doc

第1页 / 共9页
第2页 / 共9页
第3页 / 共9页
第4页 / 共9页
第5页 / 共9页
第6页 / 共9页
第7页 / 共9页
第8页 / 共9页
资料共9页,剩余部分请下载后查看
2019 年浙江宁波大学基础日语考研真题 Ⅰ.文字·語彙(25 点) 一.次の文の下線部の漢字の読み方を平仮名で書きなさい。(0.5 点×10=5 点) 1.それらの材料を①鋭い観察、豊かな連想を②駆使して自由自在に③取り扱い、明るく ④簡潔な表現で⑤独特な文学⑥境地を作りあげたのである。 2.社会もまた、そのことをすべての人に要求せずにはいられなくなるに違いない。独自 の生きがいを創造できずに、変動において⑦木彫りにされ、多様化に⑧見放され、⑨絶望 感に支配された人間が比重を占めるようになっては、社会は非常に混乱し、悪くすれば⑩ 覆ってしまうからである。 二.次の文の下線部の平仮名を漢字で書きなさい。(0.5×10=5 点) その代表作にはそれぞれの①みぶんや②しょくぎょうなどによる③るいけいな④せい かく、⑤くせ、⑥しゅみなどを取り上げ、これを⑦こちょうして、そこに現れた⑧こっけ いや⑨しっぱいを⑩えがいたのである。 三.次の文の( )に入れるのに最も正しいものを ABCD から選びなさい(1×15=15 点) 1.祭りの日には色とりどりの( )民族衣装を身に 着けた女性達が大勢集まった。 A.きらびやかな B.きよらかな C.だらしない D.みすぼらしい 2.救助隊が来るまで、一枚のチョコレートと雨水で( )生き延びることができた。 A.あえて B.しいて C.かろうじて D.つとめて 3.山田さんは、穏やかで( )のある話し方をする男性です。 A.気質 B.気性 C.気品 D.気分 4.彼は( )が足りないので、毎回最後まで負けてしまいました。 A.はげみ B.はずみ C.ねばり D.むすび 5.現在、工場にあるすべての機械を 24 時間( )させて、生産量を増やしている。 A. 展開 B. 稼働 C. 起動 D. 運行 6.世界中でインターネットの利用者数が( )勢いで伸びている。 A.慌ただしい B. やかましい C. 勇ましい D. すさまじい 7.海外に赴任したときは、言葉や習慣の違いから様々な困難に( )した。 A.隣接 B. 直面 C. 近接 D. 対面 8.失敗は誰にでもあるのだから、いつまでも( )していないで、元気を出してよ。 A.くよくよ B. のろのろ C. ひっそり D. ふんわり 9.二つの発表は優劣をつけ難いが、( )選ぶなら後者のほうだ。 A.よほど B. いっそう C. しいて D. いかにも
10.以下の条件に一つでも( )する人は、必ず事務室に申し出てください。 A.該当 B.順応 C. 相当 D. 適応 11.机の上に置いたはずのレポートが見つからないが、ほかの書類や資料に( のだろう )しまった A.なじんで B. 絡んで C. おさまって D. 紛れて 12.みんな「幸せになりたい。」と言うが、そもそも何( )幸せとするのだろうか。 A.にむけて B.をめぐって C. をもって D. につれて 13.庭に( )花が咲いている。 A.あさい B. はかない C. あわい D. きよい 14.私は職業柄、様々な企業からビジネスに関する( )を求められる。 A.アドバイス B. インタビュー C. プレゼン D. トレーニング 15. 大学院時代は、寝る間も惜しんで専門分野の研究に( )していた A. 没頭 B.研究 C.取り込む D.勉強 Ⅱ 文法(25 点) 一、次の文の( )に入れるのに最も正しいものを A·B·C·D から選びなさい(1×20 =20 点) 1.決まった職業もないのに、どうして( )。 A. 結婚できようか C.結婚式を挙げる挙式 B. 結婚したかった D.結婚できないだろう。 2.引退したといえども、さすが元首相だ。現役政治家への( )。 A.に影響を与えかねているようだ。 B.影響力はすごいものだ C.影響力など少しも残っていない D.影響を受けやすい 3.論文を締切に間に合わせるため、死ぬ思いで頑張ったから( A.死んでしまった B. 死ななかった C.締切に間に合った D.締め切られてしまった 4.ニュースキャスターの日本語は、私にはさっぱり( )。 )。 A.なんとか聞き取れる B.聞き取るのが難しい C.気持ちがいい D.聞き取れない 5.教科書は一応勉強した( )。 A.しかし大体分かった B.だが、まだよくわからない C.だから完全に分かった D.だから全部は分からない。 6.彼は以前よく問題を起こしたが、過去のことはともあれ( )。 A.現在も問題を起こしがちだ C.厳しく考えると許すことはできない D.現在のことはどうでもいいではないか B.現在はまじめにちゃんと働いている
7.君が潔白なら真実はおのずから( )。 A.はっきりすることは難しい C.やっとわかってらえる B.なんとか知られるだろう D.明らかになるはずだ 8.実現するとは思ってもみなかった私の夢が( )。 A.本当にはならなかった C.やはり夢のまま終わった B.実現したのでびっくりしてる D.すっかり消えてしまった 9.明日のパーティーは、わざわざ社長が出席なさるには及びません( )。 A.部長さえ行きます C.部長と社長が出席してください D.部長抜きです B.部長が出席すれば充分です 10.彼は部屋が狭い( )、食事がまずい( )といつも文句を言っている。 A. だの・・だの B.であれ・・であれ C.なり・・なり D. たり・・たり 11.弊社の商品をお買い上げ( B.なさって A.いただき )、誠にありがとうございます。 C.ちょうだいして D.さしあげ 12.新作映画の公開( )、出演者の記者会見が行われた。 A.に先立ち B.が早いか C.次第 D.の上で 13.119 番の通報が入る( )、救急車は出動した。 A.次第 B.とたんに C.や否や D.が最後 14.お忙しい( )わざわざ来ていただきまして、ありがとう。 A.ところ B.ところへ C.ところが D.ところで 15.勤め始めたら、自由な時間が少なくなるから、今( )遊んでおこう。 A.のうち B.の最中 C.に際して D.のところ 16. 今度のパーティーに全員来た( )、何人になりますか。 A.ものなら B.としたら C.が最後 D.にして 17. 働ける( A. に限り )、仕事を続けるつもりだ。 B.に限って C.限り D.を限りに 18. 毎朝散歩に連れて行った犬に死なれて悲しくて( A.ならない B.やまない 19. コンピューターを買った( B.くせに A. ながら )。 D.すぎない C.たえない )、使い方がさっぱり分らない。 C.つつ D.ものの 20. 主婦にはする( )ことが沢山ある。 A.べく B.べき C.ために D.ように 二. 次の古文を現代日本語に訳しなさい。(5 点) やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける。世の中 にある人、ことわざしげきものなれば、心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、 いひいだせるなり。 Ⅲ 読解 50 点 文章(一)(4 点×1=4 点)
科学者と聞くと、普通の人ではとても考えられないような難しいことばかり研究してい る人だと思ってしまいます。もちろん、専門的な知識がなければ科学の研究はできないで しょう。しかし、科学の研究の出発点は、私たちが普段あたりまえに思っている事柄につ いて、それがあたりまえかどうか考え直すことにあるのです。①それができたら、その人 は科学者になる第一歩を踏み出したと言えるかもしれません。 問①.「それ」は、何を指しているか。(4 点) A.難しいことばかり研究すること C.あたりまえのことを考え直すこと D.普通の人が普段考えること B.専門的な知識を持つ事 文章(二)(4 点×1=4 点) 午前3時に電話のベルが鳴った。眠い目をこすりながら電話に出ると、いきなり「いつ までピアノの練習をしているの。うるさくて、眠れないじゃない。」と女性のどなり声。 朝の3時に、しかも名前を言わないのは失礼だと思ったが、相手の名前を聞いて、静かに 電話を切った。 翌日の午前3時ちょうど、今度は私が電話をかけた。もちろん、こちらの名前を言って から話し始めた。「私はピアノを持っていませんし、弾くこともできません。昨日のお電 話、何かの間違いではありませんか。」 問②.「私」は「女性」の家に電話をかけて、相手に何を伝えたかったのか。(4 点) A.昨日電話をもらって嬉しかったこと B.相手の電話が迷惑で失礼だったこと C.「私」がピアノの練習をやめたこと D.ピアノでとても迷惑をかけたこと (文章三)(4 点×2=8 点) 総体的にみて、日本人ほど情報をすんなり受け入れて、気安く自分のものに同化してし まう民族も少ないと思います。その情報の一般化と、(③)の日本化は、他に例を見ませ ん。戦後のあの熱狂的なアメリカ文化とデモクラシー(注1)の摂取は、今の中年以上の人々 はよく覚えていると思います。 このすさまじい情報の吸収、咀嚼力は、開発途上国が先進国からお仕着せ(注2)に与えら れる文化の受け入れ方とは、根本的に違っています。たとえば南米やアフリカ诸国、中近 東の国々の人たちは、独自の文化は文化、西欧化は西欧化とはっきり区別しており、表面 的には受け入れても、それは与えたほうの姿のままで、ほとんど元の形なのです。シャツ 一つにしても、着ていることは着ていても、文字どおりお仕着せで、自分たちの風土に合 わせて改造し、独自なものを作り上げるということをほとんどしない。しかし日本人は、 牛のように咀嚼、反芻して、④本来の日本的なものと輸入されたものを渾然と中和して、 自分に一番よいものにしてしまう力を持っている。 (手冢治虫「ガラスの地球を救え」<光文社>より) (注1)デモクラシー:民主主義。民主政治 (注2)お仕着せ:自分の意志とは関係なく、一方的に与えられること。 問③.( ③)に入る適当な語はどれか。(4 点) A. 文化 B. 伝統 C. シャツ C。 輸入品 問④.「本来の日本的なものと輸入されたものを渾然と中和して、自分に一番よいものに
してしまう力」と同じ意味でよく使われる言葉はどれか。(4 点) A.大同小異(だいどうしょうい) B. 一挙両得(いっきょりょうとく) C.以心伝心(いしんでんしん) D.和洋折衷(わようせちゅう) (文章四)(4 点×1+3 点×4=16 点) フランスではしばしば、日本人の顔を評して「ヴィザージュ・エルメティック」と言う。 「内心が読みとれない無表情な顔」という意味だ。表情が豊かであれば内心が読み取れる かというと、必ずしもそうではないが、言語メッセージの内容と顔の表情は密接な関わり を持つと考えている人々にとって、無表情な日本人は不可解な存在だ。それに加えて、パ リを訪れる日本人団体客は、挨拶をしない、お礼を言わない、笑顔を見せないと評判で、 「日本人は礼節を重んじる人々だと聞いていたが……」と、驚きと不審の目を向けられて いる。 東京人が、他人と話をせず、笑顔を見せず、視線を向けようともしなくなった今、つま り、⑤周りとのコミュニケーションが途絶えた今になって、その重要性が叫ばれ始めてい る。そして現代人は話し方教室だの、自己啓発セミナー(注 1)だのに通う。かつてはだれも が当たり前のように周囲の人々が話しているのを聞き、多種多様な相手と言葉を交わすこ とで、いつのまにか覚え、( ⑥ )さほど苦痛もなく身につけたコミュニケーションの スキル(注 2)を、今やお金を出して、苦労して習う時代なのだ。 「電話のかけ方一つ知らない」と若者を非難する大人がいる。⑦しかし考えてみれば、 携帯電話が普及したことで、相手の家に電話をかける時間を気にしたり、取り次いでくれ る家族に対する言葉づかいに気を配ったりする必要がなくなったのだ。必要も機会もない としたら、人はものを覚えない。 時代は後戻りできない。利便性を求めること自体は非難すべきものではないが、⑧利便 性のみを追求したツケ(注 3)が、言語コミュニケーションの面でも、いま回ってきている。 漢字の読み書きができなくなったというのは、「ゆとり教育」よりずっと以前に学校教育 を受けた世代にも言えることだ。テレビを見る時間はあっても、読書をする時間は作れな くなった。加えて、筆記用具がペンからワープロやパソコンに変わった。その結果、漢字 が書けなくなっただけでなく、私たちのボキャブラリー(注 4)から漢字の語葉が激減した。 各種通信手段の発達によって、対面コミュニケーションの機会が減ったことで、生身の
人間との言葉のやりとりが下手になり、相手の目を見ることができない人が現れるのもま た当然の帰結だ。コミュニケーション能力を取り戻すには、自ら機会を作り出すしかない だろう。エレベーターに乗り合わせた人と挨拶を交わす、相手の目を見て話す、镜の前で 笑顔を作る練習をする、一日に一度は「赤の他人(注 5)」と言葉を交わしてみるといったこ とを、一人一人が心がけていくしかない。 (野口恵子 「かなり気がかりな日本語」(集英 社)による) (注 1)自己啓発セミナー:自己啓発のための講習会。 (注 2)スキル:技術、技能など練習して身につけた能力。 (注 3)ツケが回ってくる:以前の無理や悪事の報いがめぐってくる。因果応報。 (注 4)ボキャブラリー:語彙。 (注 5)赤の他人:全然知らない他人。 問⑤.⑤「周りとのコミュニケーションが途絶えた今になって」とあるが、筆者は何が 原因で「周りとのコミュニケーションが途絶えた」と考えているか。(4 点) A.携帯電話が普及したこと。 B.筆記用具がペンからワープロやパソコンに変わったこと。 C.各種通信手段の発達によって、対面コミュニケーションの機会が減ったこと。 D.学校教育の中でコミュニケーションの仕方を教えなくなったこと。 問⑥.( ⑥ )に入る適当な語はどれか。 (3 点) A.しかし B. しかも C. それで D.もっとも 問⑦.⑦「しかし考えてみれば」とあるが、何を考えるのか。(3 点) A.どうして話し方教室だの自己啓発セミナーだのに通うのか。 B.どうして若者は顔を合わせても挨拶しないのか。 C.いつごろから日本で携帯電話が普及しはじめたか。 D.どうして若者は電話のかけ方を知らないのか。 問⑧.⑧「利便性のみを追求したツケが、言語コミュニケーションの面でもいま回ってき ている」とあるが、「利便性のみを追求したツケ」と考えられないのはどれか。(3 点) A.10 年以上も学校で英語を勉強しているのに、会話ができない人が多い。 B.漢字は読めても書けないという人が増えてきた。 C.相手の目を見て話すことができない若者が多い。 D.現代人は生身の人間との言葉のやりとりが下手になった。 問⑨.筆者の考えと合っているのはどれか。(3 点)
A.学校でも生身の人と人の会話の機会を増やしたり、コミュニケーション能力を育てるた めの授業をするべきだ。 B.話し方教室や自己啓発セミナーに通っても、コミュニケーション能力がつくわけではな いから、自分で生身の人との会話の機会を増やすようにした方がいい。 C.コミュニケーション能力を取り戻すには、私たち一人一人が対面コミュニケーションの 機会を増やす努力をすることだ。 D.コミュニケーション能力を育てるには、できるだけ携帯電話や電子メールなどの通信手 段を使わない方がいい。 (文章五)(3点×1=3点) 熱心に勉強しているけどうまく話せないそんな人が、どんな教材で勉強しているのか聞 くと、ゆっくりで丁寧な発音の音声を聞いてやっているんですよ。アメリカにはゆっくり 丁寧に発音する人はほとんどいないんじゃないですか。⑩存在しない英語を聞いても覚え ても意味ないですよね。 る) (英会話教材の広告によ 問⑩.「存在しない英語」とは何を指すか。(3点) A.古い教科書の中の英語のこと B. ゆっくり発音した英語のこと C.英語学習者の話す英語のこと D.アメリカ人の話す英語のこと (文章六)(3 点×1=3 点) 「旅人は不思議なものを見る」とよく言われるが、これは旅人の報告する不思議な話が 現代のように微に入り細にわたる科学的調査にさらされなかった時代、とくにそうである。 というのも、我々の先祖は与えられるもので満足していたからだ。それに、だいたいにお いて在宅人種であったから、彼らは書物で読む話に反論などできなかったのである。その ような盲信の時代には、⑪それなりの快適さがあったに違いない。人はみな語られた事柄 をそのまま信じたのだから。 (ジョン・アストン『奇怪動物百科』) 問⑪.筆者が下線部のように言うのはどうしてだと考えられるか。(3 点) A.旅人の不思議な話を好きなだけ聞けたから B.科学的な調査を行なう面倒がなかったから C.家にいるだけで様々な情報が得られたから
D.人を疑う必要も、疑われる必要もないから (文章七)(3点×1=3点) 日本では、相手を思い、敬う気持ちから、日本語特有の尊敬語と謙譲語、美化語などの敬 語が発達してきました。敬語は相手に対する敬意の表れであり、人間関係をスムーズにし て、仕事を円滑に進める効果があります。 社会人には「正しい言葉づかい」が求められます。つまり相手の立場や心情を理解した 思いやりのある言葉を選び、伝えることが求められているのです。そして企業が即戦力を 求める中、まさに面接のときに、⑫きちんとした敬語が使えているかが問われます。面接 官はその点をしっかりと見極めています。 (2011 年 11 月 16 日 アサヒ・コム「面接時に相応しい言葉遣い」による) 問⑫.「きちんとした敬語が使えているかが問われます」とあるが、なぜか。(3 点) A.敬語が使えなければ、人間関係をスムーズにできないから B.いつでも敬語を使わなければ、正しい敬語は使えないから C.正しい言葉遣いができない人は、立場も理解できないから D.敬語が使えることは、社会人として最低限のスキルだから (文章八)(3 点×3=9 点) 日本人はヨーロッパ人のように自然と対決するのではなく、自然に親しみ、自然に同化 することによって安らぎを得てきた。それと同じことが社会についても言える。日本人は 欧米人のように個人を社会に対置することなく、世間と自分とをひとしなみ(注 1)に表象し てきたのだ。「渡る世間に鬼はない」という諺が⑬その一端を語っている。日本の自然が 優しい山河であるように、日本の世間も――多民族の社会と比べれば――結構、心安い(注 2)社会だったからであろう。 無論、日本には地震をはじめとして、自然の災害も少なくない。同様に、日本の社会も 甘えていればそれで済むというほど寛容なものだったとも思えない。世間の目は往々にし て冷たいのである。しかし、多くの異民族が同居しているのが常態であるような他の国々 と違って、日本は極めて同質的な社会であり、自然の厳しさも、社会の厳しさも、ほかと 比べればずっと気楽なものと言える。そして、⑭日本人の人間観や「自分」意識は、この ような風土の産物と言ってよい。こうした社会では、人々は自分を主張し、世間と対決し て生きるよりも、自分を顧み、世間という人間関係の中での自分の立場を常に意識して、 社会に協調して生きようとするのである。
分享到:
收藏