logo资料库

2005年江苏南京农业大学日语二外考研真题.doc

第1页 / 共8页
第2页 / 共8页
第3页 / 共8页
第4页 / 共8页
第5页 / 共8页
第6页 / 共8页
第7页 / 共8页
第8页 / 共8页
资料共8页,全文预览结束
2005 年江苏南京农业大学日语二外考研真题 一、次の言葉の読み方を書きなさい。(7 点) 昼間 牛乳 池袋 両替 番組 日程 穏やか 猿 奉る 中止 太極拳 空欄 握る 機会 曇る 試合 就職 栽培 笑顔 値段 病室 洗濯機 大切 お見舞い 育つ 公共広告 表す 配達 二、下線の言葉を漢字に書き換えなさい。(5 点) 1、ジョウホウが速いのがテレビのチョウショです。 2、ロウジンに席をユズりましょう。 3、日本セイヒンのコマーシャルもナガれています。 4、生産ギジュツがコウジョウしました。 5、その店はオオドオりのわかりやすいバショにあります。 6、アイテのジョウキョウによって言葉の使い方が変わります。 7、セイトが先生に向かってテイネイな言葉を使います。 8、日本語には、中国語にないハツオンのトクチョウがあります。 9、張さんのフクソウはセイケツで本当に学生らしいです。 10、現代のワカモノは、自分のコセイを生かします。 に入れる言葉を A、B、C、D から一つ選びなさい。(5 点) 三回ぐらい家族に手紙を書きます。 B が 電子レンジを使います。 B も B には 長い国です。 三、次の 1、日本は南北 A の 2、月 A に 3、料理を作る A ので 4、テレビを見 A て 5、日曜日ですから、デパートは買物客 A が 6、駅 A までに 7、夕べは服を着た A まい 8、見てください。あそこに「あぶない」 B ながら B で 勉強する人をながら族といいます。 C で C と D に D で C のに D から C たまま いっぱいです。 D ないで C は D と 電車で行って、それからバスに乗り換えます。 B までも 寝てしまいました。 B 間に C までで D までは C 後で D まま 書いてあります。 A を B に C と D で 9、昨日、学校をやすみました。じしんで電車が止まった です。 A から B ので C のに D こと 10、その仕事、わたし させてください。 A を B が C に D で 四、次の文ののところに何を入れますか。A、B、C、Dからいちばんいいものを一つを選
びなさい。(10 点) 1.お母さんは、入院したそうで、 なりました。 A ふあんに C かわいく B しとやかに D ほっとに 2.私は、日本へ来て、今日まで、 一年になりました。 A ちゃんと C ちょうど B あれから D まるで 3.試合で、一等賞を取って、 夢のようです。 A ちゃんと C たとえ B まるで D たいした 4.母の作ってくれた は、ほんとうにおいしいですね。 A ほっと C いかにも B こおり D ケーキ 5. の人に、敬語を使ったほうがいいと思います。 A としうえ C ぶちょう 6.先生、私は午後一時に A まいり C おあいになり 7.さっき、張先生は、何と A さし上げます C おっしゃい B としした D じょしゅ ます。 B いらっしゃい D いかれ ますか。 B お話いたし D なさい 8.英語の試験にパスしましたから、 しました。 A ずいぶん C あたりまえ B たいした D ほっと 9.彼女は、 な人で、好きです。 A しとやか C あつい B かわいい D ことわざ 10.そんなことは、 聞いたことはありません。 A たとえ C ぜんぜん B まったく D ちゃんと 11.つめたいかぜが 、とてもさむいです。 A ふいて C ついて B ふって D いのって 12.このきかいは、とても です。 A げんき C ふくざつ B しんせつ D しぜん 13.私のカメラは、古いので、 こしょうします。 A ぜんぜん C よく 14.これは、佐藤先生が私に A くださった C いただいた B たいへん D なかなか 本です。 B さしあげた D なさった
15.今年、大学に入学することができて、とても B たのしかった D ただしかった A おいしかった C うれしかった 16.日本では、やきゅうがとても です。 A りっぱ C さかん B おおい D おおきい です。 17.日本では、はる、なつ、あき、ふゆの四つの があります。 A てんき C きおん B きこう D きせつ 18.科学の発達の で、人々の生活は便利になりました。 A つごう C あかげ B ので D ため 19.なかなか英語をはなす がありません。 A きもち C かいわ B きかい D き 20.京都には、歴史がある古い建物が います。 A つつんで C えらんで B くらべて D のこって 五、次のの文とだいだい同じ意味の文はどれですか。A、B、C、Dからいちばんいいもの を一つを選びなさい。(5 点) 1.山田さんは、ゆうべなくなったそうです。 A 山田さんは、ゆうべおかねをなくしたそうです。 B 山田さんは、ゆうべどこかへいったそうです。 C 山田さんは、ゆうべくにへかえったそうです。 D 山田さんは、ゆうべしんだそうです。 2.本をなくしてしまいました。 A 本を使ってしまいました。 B 本をあげました。 C 本は、どこにもありません。 D 本は、うちにあります。 3.今は、職業を自由に選ぶことができます。 A 今は、どんな職業でも選べます。 B 今は、職業が少し選べます。 C 今は、職業がゆっくり選べます。 D 今は、どんな職業も選べます。 4.こんばんは、何をめしあがりますか。 A こんばんは、何をきますか。 B こんばんは、何をききますか。 C こんばんは、なにをみますか。 D こんばんは、なにをたべますか。 5.田中さんにアメリカのおみやげをいただきました。 A 田中さんはアメリカにおみやげを送りました。
B 田中さんはアメリカにおみやげを買っていきました。 C 田中さんはアメリカにおみやげを買ってきました。 D 田中さんはアメリカにおみやげを食べました。 6.どうぞ自由に意見をおっしゃってください。 A どうぞ自由に意見をおねがいしてください。 B どうぞ自由に意見をみてください。 C どうぞ自由に意見をいってください。 D どうぞ自由に意見をきいてください。 7.入学試験におちて、ざんねんです。 A 入学試験をとうとううけませんでした。 B 入学試験におくれてうけませんでした。 C 入学試験にしっぱいしました。 D 入学試験をしんぱいしました。 8.すいている電車が来ました。 A 人がすこしものっていない電車が来ました。 B 人がたくさんのっている電車が来ました。 C のっている人がすくない電車が来ました。 D のっている人がいない電車が来ました。 9.李さんは、毎日宿題をします。 A 李さんは、うるさい人です。 B 李さんは、ただしい人です。 C 李さんは、はずかしい人です。 D 李さんは、まじめな人です。 10.加藤さんは、ゆうめいなだいがくににゅうがくしてとてもよろこんでいます。 A 加藤さんは、とてもかなしそうです。 B 加藤さんは、とてもうれしそうです。 C 加藤さんは、とてもさびしそうです。 D 加藤さんは、かわいそうです。 はどんな言葉を入れたらよいか。A、B、C、D からもっとも適当なもの 静かにしてください。 B のって C むかって B あいだは C まに まっすぐに進んでいるときが幸せな時だ。 六、次の文に を一つ選びなさい。(5 点) 1.試験の A うち 2.目的に A あたって 3.今日は卒業式なので妹が私に買って A いただいた 4.日本の 6 月は 1 年でいちばん日が暮れるのが遅くて、7 時に A なると 5.花づくりは私に A ついて 6.諸外国に A よって 日本は一人が出すごみの量が多い。 B くださった C くれた B なっても C なって B たいして C とって B くらべ C しらべ 一番の楽しみである。 スカーフをして行こう。 D うちに D あって D もらった 暗くなりません。 D なれば D つれて D はじめ
言 B やさしい C むずかしい D 理解できる 7.中学生の君にその問題が解けたことは、すごいことだ。あれは、大学生にさえと われている。 A 解ける 8.どうしても解けない数学の宿題を兄に説明してもらった、かえって A 分かってきた C 分からなくなった 9.「すみません。えんぴつを忘れてしまったんですが、ちょっと 「あ、いいですよ。どうぞ、これ。」 A 貸してあげ C 貸してもらえ 10.もう少し具体的な説明を聞いてからでないと、その計画には賛成 A できません C できます B 先生に聞いた D 先生に聞かなかった B 貸してやり D 貸してもらい B なりません D します ませんか。」 。 。 七、中文和訳(15 点) 1.和比自己年长的人及地位高的人讲话,要用尊敬对方的说法。同时,谦逊地谈自己的事, 以表示对对方的尊敬。 2.最近,年轻人的职业观象是有了很大变化。据报社的调查,上专科学校的年轻人似乎有所 增加。 3.各个国家都有种种谚语和格言。比如说,日本有这样一句谚语:“问则羞耻一时,不问则羞 耻一生。” 4.日本人的生活方式和以前相比有了变化。不活动身体,坐在桌子前面生活的人增加了,也 有人因缺少运动而得了病。 5.从隔壁的房间传来了人们的说话声。 6.这个问题简单得连小孩都能做出来。 7.田中先生将于明年因公差去美国。 8.我之所以讨厌日语汉字是因为读法很多,不好记。 八、和文中訳(15 点) 1.調査の結果を見ると、最近では、大きな会社に就職を希望する人は、以前ほど多くない らしいです。自分の個性や技能を生かせる仕事を希望する人が増えていて、コピー・ライタ ーやデザイナーは、特に人気がある職業のようです。 2.日本の学者がこういう国際学会に参加する場合、いつも言語の問題で充分に効果をあげ にくいという問題があるわけですが、今度参加されて、日本の学者として、この点について どうのように考えられたかをききたいのですが。 3.私たちは、社会主義社会に生きている中国人ですから、彼らの生活をまねることができ るわけではありませんが、その精神その心をまねしたいと思います。 4.夫が協力してくれるからこそ、妻も安心して外で働けるのだから、共働きには夫婦の合 意が必要です。 5.かつて、「教育は学校だけで行われる。」と、考えられていました。しかし、現在では、 「生涯を通して、何かを学びたい。」と言う人が、たくさんいます。 九、読解文(33 点)
文章 1 小さい子供が食事をするとき、食器はプラスティック製のものを使うのが一般的だと思い ますが、私は長男が一歳半のころ、飲み物をあえて①ガラスのコップに入れて与えてみまし た。すると案の定、床に落としてコップを割ってしまいました。しかし、何度か同じことを 繰り返しているうちに静かにコップを置くようになりました。 私は、できるだけ早い時期から子供に物事の判断基準を教えることが親の役割だと思って いますから、言葉で理解できない小さい子供であっても、自分で経験したり、考えたりする 機会を多く与えることによって、判断する力を身につけさせようとしたのです。 次第に言葉を理解できるようになると、何かを教えようとするとき必ず理由を説明しなが ら教えるようにしました。始めは②それで納得していたのでしょうが、やがて子供は私の言 ったことに反論してくるようになります。しかし、それは子供の成長の一つであり、③私に はとてもうれしいことでした。 (中略) 私の三人の子供たちも成長し、長男は大学に一年間通った後、現在は学校を休学し、カリ フォルニアでカンボジア難民を相手にボランティア活動をしています。我が家では、私の父 も私自身もボランティア活動を経験しており、子供にも小さいときから大学生になったら④ ボランティアさせるつもりでいました。今彼の行っている活動は私の考えていた以上に厳し いものですが、彼はその中で学校などでは学べない様々な貴重な経験をし、みちがえるほど 成長しました。どちらかというと自分のことしか考えていなかったような人間が、他人のこ とを第一に考えるようになり、自分が奉仕することによって何人もの人が助かったことがう れしいと言います。また、これまでの自分がいかに豊かで恵まれていたかを改めて感じてい るころでしょう。最近もらった手紙を読むと、ボランティア活動を始めたときとはまるで別 人が書いているかのような内容で驚きました。 日本でも昔からボランティアが行われていましたが、まだまだ経験が少なく習慣になって いないのが実情です。もう少し時間がかかるかもしれませんが、これからは、ボランティア の精神を学校や親が子供に教えるとともに、さらに活動の機会を与えることが必要だと思い ます。 問い1 ①「ガラスのコップに入れて与えてみました」とあるが、どうしてそうしたのか。 A 飲み物はガラスのコップに入れて飲んだ方がおいしく感じるから。 B 子供にはプラスティック製のコップよりガラスのコップの方が安全だから。 C ガラスのコップを割るという経験が物事の判断基準を学ばせることになるから。 D プラスティック製の食器を使わせるという一般的なやり方にしたがいたくないから。 問い2 ②「それで納得していた」とあるが、だれが何に納得していたのか。 A 子供が筆者の説明に納得していた。 B 筆者が子供の説明に納得していた。 C 子供が筆者の判断に納得していた。 D 筆者が子供の判断に納得していた。 問い3 ③「私にはとてもうれしいことでした」とあるが、筆者はどうしてうれしかった のか。 A 人の話を聞いた上で反論できたことで、子供が成長したことがわかったから。 B 子供が経験からだけでなく言葉による説明でも判断ができるようになったから。 C 子供が成長して、親が持っている以上の知識を身につけたことがわかったから。
D 親の話を理解してすなおにしたがうことは、子供にとって大切だと思うから。 問い4 ④「ボランティアさせるつもりでいました」とあるが、だれがそう思っていたの か。 A 子ども自身 B 筆者 C 筆者の父 D 筆者と子供自身 問い5 筆者の長男は、ボランティア活動によってどのように変わったか。 A 激しい運動をすることが多いため体が大きくなった。 B 他人に助けられ、人に感謝する気持ちが身に付いた。 C いろいろな経験を通して別人のように明るくなった。 D 考え方が自分中心でなくなり、人間として成長した。 問い6 この文章のまとめとして最も適当なものはどれか。 A 小さい子供にも親自身がするボランティアをさせて、ボランティアとして他人を助け られるようにするべきだ。 B 小さい子供のときはしかたがないが、大学生になったら、ボランティアとして他人を 助けられるようになるべきだ。 C 親から教えられたことを守る習慣や他人を助けるボランティアの精神を子供に身につ けさせることが大切だ。 D 自分の経験を通して判断する力や他人を助けるボランティアの精神を子供に身につけ させることが大切だ。 文章2 ひとりの子供の話です。 仕事で疲れ切って、家ではごろごろしてテレビばかりを見ている父親はあまり存在感がな い、まるで透明人間みたいだ、という子の文章がありました。 ①これではいけない。子供たちに、父親が働いている姿を見せたらどうか。そういう意見 もあって、ある母親は子供をつれて、父親が働く工場へ行くのです。 その子が参観の記を書きました。 「友達のおとうさんが、どこかの課長さんだとか、放送局につよめているかというとき、 私はいつも黙っていました。『わたしのおとうさんは工場のコックさんだ』というのが、な んだか②はずかしくてならなかったのです。でも、わたしは、きょうからそれが( ③ ) いえるような気がします」 その子は初めて、白いコック帽子をかぶった父親の働いている姿を見ます。野菜サラダを 作っている。びっくりするほど早い手つきでできぱきと仕事をすすめている。 「今まで、あんなおとうさんを見たことがありませんでした。何か④よその人のような気 がするくらいでした。でも、やっぱりわたしのおとうさんでした。おとうさんは、はずかし そうな顔などちっともしていません。わたしだけが、なんではずかしがっていたのかと思う と、なんか⑤わるいことをしていたような気がしました。」 お昼のサイレンが鳴る。大勢の工員さんたちが集まる。「大勢の工員さんたちが、待ちか まえていたように食べているのを観ると、わたしまでなんだかうれしくなりました。⑥みん な残さず食べてもらえるかと、じっとそれを見ていました」 現場を踏んだことで、子供の父親観が変わるのです。みんなが残さずに食べてくれるだろ
うか。そう思ってじっと見ている子の⑦心臓の音が伝わってきます。「お父さんの働く場所」 という現場で、子供は家にいる父親とは別の父に出会うことができたのです。 C 子供が父親の存在を感じないこと D 子供が父親の働く工場へ行くこと 問い1 ①「これ」は、何を指すか。 A 父親が家でテレビばかり見ていること B 父親が仕事で疲れ切っていること 問い2 ②「はずかしくてならなかった」のは、なぜか。 A テレビばかり見ている父親に料理ができるとは思えなかったから B コックさんなのに、家では疲れていて全然料理をしようとしないから C コックさんといっても、放送局ではなくて工場のコックさんだから D 友達にい言えるような立派な仕事を父親がしているとは思えなかったから 問い3 ( ③ )に入る適当な言葉を選びなさい。 A 平気で B ますます 問い4 「よその人のような気がするくらいでした」とあるが、それはなぜか。 A 家で何もしない父親が生き生きと仕事をしていたから B 子供が来たのに父親が無視して仕事をしていたから C 父親が会社の課長が放送局の人間のように見えたから D 父親の白いコック帽があまり似合っていなかったから 問い5 ⑤「わるい」というのはここではどんな意味か。 A 友達に対してずるい B 父親に感謝したい 問い6 ⑥「みんな」は何を指すか。 A 工員さんたち B コックさんたち 問い7 ⑦「心臓の音が伝わってきます」とあるが、ここではどういうことか。 A 子供の心臓の音が工場の人に聞こえること B どきどきしているようすが読んでいる人に分かること C はきはきしているようすが読んでいる人に想像できること D びっくりしているようすが工場の人に感じられること 問い8 この文章を中国語に訳しなさい。 C 友達に対してひきょうだ D 父親にもうしわけない C がんばれば D じょうずに C 子供たち D 工場の昼食
分享到:
收藏