logo资料库

2022年湖北武汉工程大学综合日语考研真题.doc

第1页 / 共10页
第2页 / 共10页
第3页 / 共10页
第4页 / 共10页
第5页 / 共10页
第6页 / 共10页
第7页 / 共10页
第8页 / 共10页
资料共10页,剩余部分请下载后查看
2022 年湖北武汉工程大学综合日语考研真题 一、下線のつけた部分を漢字に書き直しなさい。(1 点×15=15 点) 1.伊勢原のグループハウス「ケヤキ」が入居者をつの( )っている。 2.成功の喜びがかこ( )のくろう( )をいっしゅん( )のうちに吹き飛ばす ことができる。 3.中流社会がほうかい( )しつつあると多くの日本人が感じている。 4.「ほうしょく( )」状態を放置したままやせるどりょく( )をするのは、社会全 体としては愚かしい。 5.封筒には、個人宛ではなく、中山区役所おんちゅう( )と書いてある。 6.ともかくとほう( )もない広大さの印象にあっとう( )された。 7.暗闇で何かが動くけはい( )した。 8.形式と内容はうらはら( )だ。 9.私のしゅみ( )はどくしょ( )です。 10.全員が船に乗れるものとかんちがい( )していた。 二、下線のつけた部分をひらがなに書き直しなさい。(1 点×15=15 点) 1.文明の居心地( )よさはつねに、大自然との直接の接触を遮断( )する。 2.「まあ」は語句の間に挿入( )される間投詞( )とみてよかろう。 3.春が訪れ( )、根雪( )もほとんど消え、新緑は稜線( )を染めながら登っ ていく。 4.山田さんは料理に関しては全くの素人( )です。 5.蛇は地中に潜る( )ものだ 6.音楽でも聴いて寛ぐ( )。 7.猫が松の幹を、垂直( )に、一気に、何メートルも駆け上ったり、飛んでいる虫を 捕まる( )。 8.隔て( )のない言い方。 9.バラのにおいが漂う( )。 10.列が崩れる( )。 三、一番いいものを選んで、括弧に入れなさい。(1 点×35=35 点) 1.「時間ありますか」 「ええ、1 時間( )ありますよ。」 A ごろなら B ごろでも C ぐらいでも D ぐらいなら 2.「猿も木から落ちる」というが、つまり( )という意味だ。 A 誰でも失敗したい B 誰でも失敗した C 誰でも失敗することがある D 誰でも失敗しない 3.自分の性格や適性を知ることは、社会生活を送る( )とても大事なことだ。 A だけで B うえに C もとに D うえで
߶ ( )、おいしくない。 ( )あれば、短所( )ある。 4.みんなの前でやると言った( )、最後までやらなければならない。 A 結果 B 上に C 以上 D 上には 5.参加ご希望の方はメール( )12 月 10 日までにご連絡ください。 A でも B にて C には D にも 6.雨の( )、せっかく植えた苗が水に流された。 A ように B うえに C おかげで D せいで ɿ Ͷͺ 7. A も/も B と/と C や/や D とか/とか ίʖΫͺ 8. A としては B わりには C にしては D によっては 9.もうすぐ卒業だが、クラスメートと別れ( )気持ちでいっぱいだ。 A にくい B がち C だらけ D がたい 10.まだ仕事が終わっていないので、帰る( )。 A ほかはない B ほどのことではない C わけではない D わけにはいかない 11.息子は大学に( )うえ、奨学金ももらえることになった。 A 合格 B 合格した C 合格で D 合格する 12.釣り人はさんざん餌を( )釣り針まで取られてしまった、 A 取るあげく B 取ったあげく C 取られるあげく D 取られたあげく 13.彼は本当に食べるのが早い。食べ始めた( )、もうお皿は空になっている。 A が思うと B 思うと C かと思うと D と思い 14.新人である私の仕事の手際の悪さを( )、先輩が手伝ってくれた。 A 見に見かねて
B 見る見かねて C 見るのに見かねて D 見るに見かねて 15.北陸から山陰地方に( )大雪になるでしょう。 A まで B かけて C かかわらず D かねて 16.弟は学校から帰ってきて遊びに行った( )、まだ帰ってきていません。 A きり B ばかり C ので D だから 17.母はカメラ( )使えないのだから、コンピューターなど使えるわけがない。 A こそ B さえ C やら D のみ 18.男の子なんだからこれくらいのことで( )泣くな。 A むずむず B なよなよ C めそめそ D めらめら 19.道で出会った息子さんにお悔やみを述べたとき、息子さんの言葉に( )。 A 心を打った B 心を痛くした C 心が痛かった D 心を打たれた 20.しっかりした構造だから、動きが活発なお子様はもちろん、大人も安心して( )。 A お座りになります B お座れます C お座りになれます D お座りなさいます 21.失敗したとき、変に同情されると( )みじめになる。 A 逆に B むしろ C かえって D いっそ 22.あの人はいい人なんですが、気分に( )があって付き合いにくい。 A むら B けってん C くせ D きず 23.( )めまいがして倒れそうになった。 A たちあがりなり B たちあがるなり C たちあがったなり D たちあがっているなり 24.あの夫は妻が入院した時で( )、一度として見舞いに行かなかった。 A すら B しか
C まで D ほど 25.こんな電力不足の折、電気をつけ( )にしてはいけませんよ。 A ぎみ B っぱなし C かけ D まま 26.日本語が好きにせよ、嫌いにせよ、子の科目を選んだ( )、授業に出なければなら ない。 A だったら B なんか C からには D といっても 27.この前、( )結婚のことでご相談に乗っていただきたかったのです。 A ご伺いした B ご伺いなさった C お伺いされた D お伺いした 28.この仕事は今日一日では( )。 A できそうもありません B できるようです C できないそうです D できそうです 29.今出発ぎりぎりの時間だから( )出発の準備をしなさい。 A さっそく B そろそろ C たちまち D いよいよ 30.「お宅のステレオの音、( )ならないでしょうか。」「すみません。息子によく言 い聞 かせますが…」 A なんと B なんか C なんとなく D なんとか 31.あの人は女性ですが、背が高く合う服がないので( )服を着ています。 A 男性的な B 男性用の C 男らしい D 男性のような 32.彼とは一度( )話し合う必要がある。 A 腹を割って B 腰を抜かして C 頭を痛めて
D 目をつぶって 33.そのお話はぜひ伺いたい( )です。 A こと B もの C ものの D ことの 34.間抜けな泥棒は、窓から家に入ろうとした( )通りがかりの警官につかまってしま った。 A ところが B ところで C ところに D ところを 35.(会場に集まったお客様への挨拶)この度は、遠くからおいで( )、ありがとうご ざ います。 A くださいまして B くれまして C いただけまして D もらえまして 四、正しい答えを選んでください。(2 点×5=10 点) 1.日本近代文学の「純文学賞」は次のどれか。 A 直木賞 B 芥川賞 C 大仏賞 D 菊池賞 2.日本最古の歴史書は次のどれか。 A 懐風藻 B 古事記 C 風土記 D 日本霊異記 3.第一回遣隋使はだれか。 A 小野妹子 B 阿倍仲麻呂 C 空海 D 吉備真備 4.2021 年は令和何年か。 A 元年 B 1 年 C 2 年 D 3 年 5.一万円札の人物はだれか。 A 福沢諭吉 B 樋口一葉 C 野口英世 D 夏目漱石 五、読解(45 点) (一)次の文を読んで、それぞれの問いに答えなさい。答えは選択肢 A、B、C、 D から最も適切なものを一つ選びなさい。(2 点×15=30 点) 読解 1 日本ではたまに①スーパーからある食品が消えることがある。ちょっと前にスーパーから 消えて話題になったのは、バナナで, その前は納豆だった。実は、これらの食べ物はダイ
エ ットに使われるのだ。ダイエットの方法にはいろいろあるが、テレビなどで注目されやす い のは、やはり简単にできるダイエットだろう。特に「ООを食べるだけで痩せられる! 」 と 話題になれば、その食べ物が買えなくなってしまうこともある。ちょうど「納豆ダイエッ ト」 や「朝バナナダイエット」が話題になった時のように。 しかし、この②ある食べ物を食べるだけのダイエットは、本当に効果があるのだろうか。 専門家の話では、一日三食のうち、一食を果物だけにすれば、食事よりも果物のほうがカ ロ リーが低いので、効果が現れるという。しかし、このダイエットの方法では、体が必要と す る栄養が足りなくなり、病気になりやすくなるので、やらないほうがいいとのことだ。 では、③よいダイエットの方法とはなんだろうか。人によって生活の習慣や体質が違うの で、テレビや有名人のやり方のとおりにするのはよくない。面倒に思うかもしれないが、 食 事の量を少しずつ減らし、そして運動しながらやせる努力が必要だ。 1. ①スーパーからある食品が消えるとあるが、どんな食品が消えるのか。 A ダイエットに使われる食品 B テレビで紹介された食品 C スーパーで売られている数が少ない食品 D そのとき全国で人気がある食品 2. ②ある食べ物を食べるだけのダイエットの効果について、正しいのはどれか。 A 人によって体質が違うので、効果がある人とない人がいる。 B 一日三食のうち毎食果物だけにすれば、必ず効果がある。 C このダイエットの効果は一時的なので、すぐに元の体重に戻る。 D 一食だけ食事の代わりに果物を食べれば、効果が現れる。 3. ②ある食べ物を食べるだけのダイエットについて、専門家はどう言っているか。 A 簡単にできて、効果も現れるので、やってみたほうがいい。 B 果物はカロリーが低いので、果物を食べる方法をやってみたらいい。 C 栄養不足になり体に悪いので、やらないほうがいい。 D 一日一食だけある食べ物を食べるならいいが、二食以上はやらないほうがいい。 4. この文章では、③よいダイエットとはどんなダイエットだと言っているか A テレビや有名人のダイエットと同じ方法でやる。 B 食べすぎがよくないので、食事の量を減らす。 C 自分の体質や生活習慣に合ったダイエットをする。 D 食事量と運動量の両方に気をつける。 読解 2 僕の将来の夢 僕は①将来何になるかはっきり決まっていない。真剣に考えたこともない。しかし、最近 になって周りの友達が何になるか決めはじめ、僕もそろそろ決めた方がいいかなと思うよ う になってきた。
僕には、これになりたいというのはない。自分が楽しくできる仕事ならいいと思う。例え ば、ゲームが好きだから、ゲームを作る仕事。スポーツが好きだからスポーツ関係の仕事。 こういうふうに趣味の延長みたいな感じだったら、本当に楽しいだろう。まず、楽しいと 思 うことが大事だと思う。楽しくなければ、絶対長くは続かないだろう。 僕は②あまりサラリーマンにはなりたくない。サラリーマンというと、いつも背広を着て ビシッとした格好でいなくてはならない。そして、上の人に命令されるというイメージが 僕 にはある。夏でも,背広を着て会社に行く。会社では、上の人に命令される。これでは、 会 社に行く気はなくすし、全然楽しくないだろう。 僕は、このように、上の人にこき使われること。そして、暑い中背広を着て会社に行くと いうのは、ハッキリ言って嫌だ。やっぱり仕事をするなら楽しい、そして、自分が本当に し たいことをするというのがいいと思う。今は、将来なりたいものははっきり決まっていな い けど、これからいろいろとなりたいものがでてくるだろう。そしたら、その夢に向かって 頑 張っていきたい。そして、その夢を実現させたい。 5. ①将来何になるとあるが、この文章を書いた人はなぜそれを真剣に考えはじめたか。 A そろそろおとなになるから。 B 夢を探すため。 C 生活を充実させるため。 D 周りの友達はそれを考え始めたから。 6. この文章を書いた人はどのような仕事が好きか。 A 背広を着ない仕事 B 興味を持っていることをする仕事 C 友達と一緒にする仕事 D 出勤しなくてもいい仕事 7. ②あまりサラリーマンにはなりたくないとあるが、その原因に合わないのはどれか。 A 上司に命令される。 B 暑い夏でも背広を着なくてはならない。 C 楽しくない。 D 考えたことがない。 読解 3 電話で家族のふりをして、相手にお金を払わせる「オレオレ詐欺」が流行しはじめてから、 数年経つ。最近はこの詐欺も有名になってきたので、すぐに騙されて、お金を払ってしま う 人は①減っているのではないかと思うが、警察にはまだまだこのような被害にあった人か ら の報告がけっこうあるということだ。 もしこのような電話がかかってきたら、一度電話をきって、本人と連絡を取り、本当かど うか確認するのがいちばんいい。もし、相手が警察や弁護士だったら、相手の連絡先を聞 い
て、電話帳などで番号を調べなおす。そして、一人で判断してお金を払わずに、まずは家 族 や友達、警察などに相談することだ。そうすることで、被害にあわなくなるだろう。 そのほかには、②「山」と言えば「川」と答えるように、家族しか知らない言葉を決めて おくというユニークな方法もある。 8. ①減っているのではないかと思うとあるが、どうしてそう思うのか。 A 「オレオレ詐欺」が有名になって、騙されにくくなったから。 B 警察が詐欺が起こらないように努力しているから。 C 電話がかかってきても、すぐにきる人が増えたから。 D 電話がかかってきたら、警察に相談するようになったから。 9. ②「山」と言えば「川」と答えるとあるが、これは何のためか。 A 電話の相手の話が本当かどうか判断するため。 B 電話の相手が自分の家族かどうか確認するため。 C 電話の相手が急な質問にどう答えるか知るため。 D 電話の相手をびっくりさせて、詐欺にあわないようにするため。 読解 4 現代の子どもは自分の部屋をほしがる子が多いようだ。しかし、親の立場からすると、子 ども部屋は本当に必要かどうか、①判断に迷ってしまう人が多い。子ども部屋を持つこと の いい点と悪い点は何だろうか。 まず「子ども部屋は必要だ」と考える人の理由は、「勉強部屋として必要」、「部屋の掃 除 など自分の責任でできるようになる」などがある。次に、「子ども部屋は不要だ」と考え る 人の理由は、「自分の部屋に入ってしまい、家族との時間がなくなる」、「子どもの秘密 が多 くなりそう」 などがある。 子ども部屋が必要かどうかは専門家の間でも意見が分かれているのだが、たいていの専門 家は「②子ども部屋を作る目的は何かしっかりと考えるべきだ」と言う。つまり、子ども が 自由に過ごす部屋にするのか、勉強をするための部屋にするのか、寝るための部屋にする の かを決めたほうがいいというのだ。また、③子ども部屋を作る場合は、少し狭い部屋にし て、 その代わりリビングを広くするほうがいいそうだ。そうすると、子ども達は自分の部屋を 持 っていても、自然と広いリビングに集まり、家族との時間も持てるというわけだ。もし可 能 なら、リビングから移動できる場所に子ども部屋が作れるといい。子ども部屋へ行くには リ ビングを通らなければならないので、親子が顔を合わせる機会も増えるからだ。 10. ①判断に迷ってしまう人が多いとあるが、それはなぜか。 A 子ども部屋を持つことにはいい点と悪い点があるから。 B 子ども部屋がほしい子どもとほしくない子どもがいるから。
分享到:
收藏