logo资料库

2016年福建华侨大学日语考研真题.doc

第1页 / 共6页
第2页 / 共6页
第3页 / 共6页
第4页 / 共6页
第5页 / 共6页
第6页 / 共6页
资料共6页,全文预览结束
2016 年福建华侨大学日语考研真题 一、次の文の_____の漢字はどう読みますか。それぞれの①・②・③・④の中から一番 いいものを一つ選びなさい。(0.5×10=5) 問 1 外国に住んでいる姉から手紙が来ました。それを読んで両親は安心しました。 (1)住んで①とんで②じゅんで③よんで④すんで (2)姉①あに②あね③し④いもうと (3)安心①あんこころ②やすしん③あんしん④やすこころ 問 2 雨の日の運転は特に注意しましょう。 (4)運転①うんてん②うんてい③うんどう④うんど (5)特に①よくに②もつに③まつに④とくに (6)注意①ちゅい②ちゆうい③ちゅうい④ちうい 問 3 今朝、牛乳を飲んで、パンと卵を食べました。 (7)今朝①こんあさ②こんちょう③けさ④けんさ (8)牛乳①ぎゅにゅ②ぎゅうにゅ③ぎゅにゅう④ぎゅうにゅう 問 4 荷物が重いので、主人に駅まで送ってもらいました。 (9)主人①しゅじん②しゅにん③しゅうじん④しゅうにん (10)送って①もって②おくって③かえって④まって 二、次の文の_____の平仮名は、どの漢字で書きますか。それぞれの①・②・③・④の 中から一番いいものを一つ選びなさい。(0.5×10=5) 問 1 私のあには大学でちりの研究をしています。 (1)あに①姉②弟③妹④兄 (2)ちり①料理②知理③地理④物理 問 2 次のとっきゅう電車の時間を調べてきますから、にもつをもってそこでまって いてください。 (3)とっきゅう①急行②特急③道急④特休 (4)もって①取って②持って③立って④待って (5)まって①持って②買って③待って④使って 問 3 この映画は、しょうがいをもつ人々とその家族の生きるすがたを通して、見る人に大 きな感動と勇気をあたえてくれます。 (6)しょうがい①生害②障害③障外④症害 (7)すがた①姿②影③型④形 (8)あたえて①覚えて②与えて③備えて④加えて 問 4 最近のマンションは、いまなどもようふうのものが多い。 (9)いま①部屋②土間③居間④合間 (10)ようふう①洋風②和風③洋式④洋服 三、次の文の_____にはどんな言葉を入れたら良いか。①・②・③・④から一番いいも のを一つ選びなさい。(1×25=25) 1、お金は、郵便局____銀行で払ってください。 ①か②も③に④から 2、住所の漢字がわからないのですが、漢字で____いいですか。 ①書いたら②書かなくても③書いても④書けば
3、暗くなってきましたよ。もうすぐ、雨が____そうですね。 ①降り②降った③降って④降ろう 4、わたしの部屋の窓から新幹線が走る____がよく見えます。 ①こと②はず③よう④の 5、この図書館では辞書を借りる____はできません。 ①こと②もの③はず④の 6、父は元気になりましたから、みなさんに安心____言ってください。 ①すると②してくれ③するように④できるように 7、A「これ、私が作ったんです。どうぞ。」 B「わあ、____お菓子ですね。それじゃ、いただきます。」 ①おいしい②おいしそう③おいしいそう④おいしそうな 8、私は部屋を間違えて友達____笑われました。 ①が②で③を④に 9、私は一度____外国へ行ったことがありません。 ①で②に③と④も 10、住所が分からない____荷物が送れません。 ①のに②は③と④で 11、先生はもうそちらにお____になりましたか。 ①着いた②着く③着き④着いて 12、A「京都へ行ったことがありますか。」 B「いいえ。ぜひ____です。」 ①行っていきたい②行ってしまいたい ③行っていたい④行ってみたい 13、このボールペン、ちょっと使い____ですね。ほかのはありませんか。 ①やすい②にくい③いい④わるい 14、今日中にこの仕事をやった____がいいでしょうか。 ①こと②の③もの④ほう 15、お酒の飲み____は体によくないですよ。 ①こと②すぎる③すぎ④ながら 16、父はちょうど今帰った____です。 ①あと②ところ③だけ④とき 17、おじは若いころ仕事をし____、夜学校へ通っていました。 ①ながら②たので③ても④たのに 18、山本さんは毎晩おそくまで仕事をしたので、病気になって____。 ①きた②しまった③あった④いった 19、課長、今度の仕事はぜひ私に____ください。 ①してもらって②されて③やらせて④やって 20、林さんに明日 10時ここへ来る____伝えてください。 ①ように②ために③ことに④のに 21、朝 8 時ごろになると、電車がだんだん込んで____。 ①きます②います③あります④おきます 22、彼女____日本語が上手なら、どんな仕事だってできるだろう。 ①まで②ばかり③ぐらい④だけに 23、子供はボールを____として川に落ちました。
①とる②とって③とろう④とれる 24、今朝私は電車の中でとなりの人に足を____。 ①踏まれました②踏ませました③踏ませられました④踏みました 25、いくら____、太らない人もいます。 ①食べたら②食べれば③食べるが④食べても 四、次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは、1、2、3、4 から一番いいもの を一つ選びなさい。(2×15=30) (一) クーラーのある電車に乗ってみてください。会社に勤めている男の人は、上着を着てネク タイを締めています。しかし、電車のなかには、薄いシャツを一枚しか着ていない男の学 生もいます。袖のない洋服を着ている女の人もいます。外ではそんな格好でも暑いです。 しかし、電車の中は違います。外を歩く格好で電車に乗っている人は風邪を引きます。私 も上着を着ないで電車に乗って、風邪を引いたことがあります。 私は最近、夏はいつも、袖の長い上着を持って歩いています。外を歩くときはそれを手に 持っていますが、電車に乗るときは着ます。ビルの中にある事務所でも、そうします(A)。 ビルの中の部屋は電車と同じ(B)だからです。クーラーは、夏に部屋の中を涼しくする 機械です。しかし。クーラーのある部屋は、ほんとうに秋(C)気持ちのいい部屋になる でしょうか。その答えは、ビルの中の事務所で働いている女の人が、夏でもセーターを着 ていることで分かります(D)。部屋の中は冬になります。そんな部屋で働いていて、病 気になる人も出てきました。「冷房病」という病気で、女の人はスカートをはいて、袖の ない洋服を着ているから、男の人より罹ることが多い病気だそうです。今、テレビでは「ク ーラーを強くつけないでください。」と言っています。クーラーを弱くつけたときは、あ まり涼しくありませんが、冷房病にはならないからです。 問 1.下線(A)の「そうします。」とは、どんなことを指しているか。 1.ネクタイを締めています。 2.袖のない洋服を着ます。 3.上着を手に持っています。 4.風邪を引きます。 問 2.下線(B)の「電車と同じ」というのは、どんな意味であるか。 1.クーラーで寒いです。 2.人が大勢いるから、暑いです。 3.部屋の外と同じです。 4.袖のない洋服を着た人も、セーターを着た人もいます。 問 3.(C)に入れるべき言葉を次の中から選びなさい。 1.のために 2.のように 3.のみたいに 4.のらしい 問 4.下線(D)の「分かります。」とは、何が分かるか。 1.女の人がセーターを着ていることが分かります。 2.女の人が冷房病に罹っていることが分かります。 3.部屋の中と部屋の外で、着ている洋服が違うことが分かります。 4.ちょうどいい涼しさではないことが分かります。 問 5.文章の意味と最も合っている文を次の中から選びなさい。 1.クーラーが強くつけてあるところでも、女の人は寒くないから、袖のない洋服を着て います。 2.夏の電車の中で、男の人が上着を着ているのは、風邪を引いているのではありません。
3.薄いシャツ一枚で電車に乗っている人は、電車の中が暑いからそうしているのです。 4.冷房病は電車に乗らなければ罹らない病気です。 (二) 最近犬や猫などのペットといっしょに住めるアパートが増えてきています。10 年前、こ の街にはペットと住めるアパートがほとんどありませんでしたが、去年は全部のアパート の半分以上になりました。そして、今も増えつづけているそうです。 先月花田さんと奥さんがこの街のアパートに引っ越してきました。引っ越してから、犬 2 匹といっしょに住んでいます。花田さんは 65 歳で仕事をやめてから元気がありませんで したが、犬といっしょにいて気持ちが明るくなったそうです。奥さんは身体が丈夫になり ました。引っ越す前は足が悪くて、ほとんど家の中にいましたが、今は毎日犬といっしょ に散歩しています。二人はいやなことがあっても、かわいい 2 匹を見ると気持ちがやさし くなって、毎日楽しく生活できると言っています。 私は今までペットがほしいと思ったことがありませんでした。ペットは毎日世話がたいへ んです。食べ物やトイレの世話があるし、病気のときは病院に連れて行かなければなりま せん。でも、花田さんの話を聞いて、私もペットと住んでみたいと思いました。 問 6.この街のアパートの説明で正しいものはどれか。 1.今はペットといっしょに住めるアパートのほうが多いです。 2.今はペットといっしょに住めないアパートのほうが多いです。 3.今はほとんどのアパートでペットといっしょに住めません。 4.今はどんなアパートでもペットといっしょに住めます。 問 7.「去年は全部のアパートの半分以上になりました」とあるが、それは次のどれか。 1.ペットといっしょに住めないアパート。 2.犬としか住めないアパート。 3.ペットといっしょに住めるアパート。 4.猫としか住めないアパート。 問 8.花田さんの奥さんは、この街に引っ越す前はどういう状態だったか、次から一つ選 びなさい。 1.仕事をやめてから元気がなかったのです。 2.足が悪くて、ほとんど家の中にいたのです。 3.犬 2 匹と住んでいたのです。 4.毎日犬といっしょに散歩していたのです。 問 9.花田さんの奥さんの説明で正しいものはどれか。 1.仕事をやめたので、生活が楽しくなりました。 2.足が悪くて、ほとんど家の中にいます。 3.10 年前から犬 2 匹といっしょに住んでいます。 4.この町に引っ越してから前より元気になりました。 問 10.「ペットと住んでみたい」と思ったのはなぜか。 1.ペットの世話が 10 年前より簡単になったからです。 2.ペットといっしょに生活するのは楽しそうだからです。 3.ペットと住めるアパートが最近増えてきたからです。 4.ペットは食べ物やトイレの世話があるからです。 (三) 日本の駅はどこへ行っても安全できれいで、電車も時間通りに来るので驚く。これは外国 では考えられないことだ。しかし、とても困ることがひとつある。それはとにかく階段が
多いことだ。私のような大荷物をもって歩く外国人旅行者にはこの階段の昇り降りは大仕 事だ。エスカレーターやエレベーターがついているところもあるが、それは新幹線乗り場 などほんの一部の場所で、普通は急な階段が目の前に立ちはだかっている。 そんな階段を目にするたびに、私はお年寄りや体の不自由な人たちはどうするのだろうと 思ってしまう。私が階段で荷物を必死に運んでいるときに手を貸してくれる人はまずいな い。私は日本人はとても優しい人たちだと思っているので、これは不思議だといつも思う。 たぶん知らない人間――特に私は外国人だから――に話しかけるのは恥ずかしいのだろ う。お年寄りや体の不自由な人たちは気軽に助けてもらっているのだろうか。 日本は土地が狭いから、階段の多い建物がたくさんあるのはしかたないが、もう少し使う 人たちの立場に立った工夫がされてもいいと思う。 問 11.筆者が驚いたのはなぜか。次から一つ選びなさい。 1.日本の駅に階段が多いからです。 2.日本の駅にエスカレーターやエレベーターがついているからです。 3.日本の駅は安全できれいな上に、電車が時間通りに運行するからです。 4.外国の駅は安全できれいな上に、電車が時間通りに運行するからです。 問 12.筆者がとても困ると思うことはどれか。 1.日本の駅にはほとんどエスカレーターやエレベーターがついていないことです。 2.日本の駅に急な階段が多いことです。 3.日本の駅は危険で汚いことです。 4.日本の電車は時間通りに運行しないことです。 問 13.筆者が不思議に思っているのはどれか。 1.日本人はとてもやさしいのに、筆者が階段で荷物を運んでいるとき、助けてくれる人 がいないことです。 2.日本人はとてもやさしいのに、お年寄りや体の不自由な人たちは階段を登るとき、助 けてくれる人がいないことです。 3.日本人はとてもやさしいのに、知らない人、特に外国人に話しかけるのが恥ずかしい ことです。 4.日本人はとてもやさしいので、お年寄りや体の不自由な人たちが気軽に助けてもらっ ていることです。 問 14.筆者が階段で荷物を必死に運んでいるときに手を貸してくれる人がいない理由は どれだと思われるか。 1.日本人はとてもやさしいからです。 2.日本人は知らない人に話しかけるのが恥ずかしいと思っているからです。 3.周りの人はみな年寄りだからです。 4.周りの人はみな体の不自由な人だからです 問 15.筆者が訴えたいことは次のどれか。 1.利用者にもっと親切な建物を造ってほしいこと。 2.建物に階段をもっと多く造ってほしいこと。 3.建物を利用するとき、利用者にもっと工夫してほしいこと。 4.日本は土地が狭いから、建物の階段をもっと狭くしてほしいこと。 五、次の文章を読んで、中国語に訳しなさい。(5×4=20) (一) 日本には、いろいろな小売店、デパート、スーパーマーケット、二十四時間営業のコンビ ニエンスストアなどがあります。それぞれの商店は品物の値段のつけ方が違います。また、
同じ商店でも時々値段が変わることもあります。しかし、表示してある価格から値引きす ることは普通できません。 (二) 相撲は日本の国技で、一年に六場所行われます。相撲は人気のある日本の国技だけに、よ い席はすぐ売り切れてしまうそうです。相撲の勝負は行司によって判定されます。成績が よければ地位が上がり、負ければ逆に下がり、厳しい勝負の世界と言われています。 (三) 寒いときに多い病気は風邪です。風邪は軽く済むこともありますから、あまり気にかけな い人もありますが、これは間違っています。「風邪は万病のもと」という言葉のように、 これが原因で非常に重い病気になることがありますから、決して油断はできません。 (四) 自転車に乗れるようになるためには、自転車の構造や原理などをいくら学習しても無駄 で、ともかくサドルにまたがって、ペダルを踏んでみなければならない。外国語も同じよ うに、その言語の文法構造などをいくら学習しても、それだけで話せるようにならない。 話せるようになるには、ともかくその言語を使ってみなければならない。 六、次の中国語を日本語に訳しなさい。(3×5=15) 1.眼看着就要下雨了,你还是带伞去的好。 2.外语是现代社会所不可缺少的东西,不得不学。 3.田中君把老师送给他的那本《三国演义》借给了山崎君。 4.我之所以上课迟到,是因为回宿舍去拿书的原因。 5.这个门出故障了吧。我试着关了好几次,还是关不上。
分享到:
收藏