logo资料库

2016年山东青岛大学基础日语考研真题.doc

第1页 / 共9页
第2页 / 共9页
第3页 / 共9页
第4页 / 共9页
第5页 / 共9页
第6页 / 共9页
第7页 / 共9页
第8页 / 共9页
资料共9页,剩余部分请下载后查看
2016 年山东青岛大学基础日语考研真题 問題一、次の文のカタカナの部分を漢字に直しなさい。(0.5×20=10 点) 01.ケナゲなかわいい鴨の子が、親を中心に逆立ちをしては川底の藻をあさる。 02.私はミッセイした野草の宝庫のような草むらを楽しんでいる。 03.わが子をイトしむ。 04.僕のすぐ隣の席にいるのは、トンヤの主人かなんぞらしい男だ。 05.さっきからトキオリだしぬけにぱあっと薄日が差してきた。 06.通る道の両側は、吹き出したばかりのうすいワカバが溢れんばかりである。 07.それはショウネを据えてかからねばならぬ難事業だった。 08.私はあの人にはイチモク置いている。 09.自動車や家電に代表されるニッポン製造業のジョウショウ神話も今や完全に崩壊して いる。 10.1945 年 8 月 6 日朝 8 時 15 分、広島上空で原子爆弾がサクレツした。 11.門松にしても、ザシキに差しこんでくる初日影にしても、すべて日本の文明感覚が作 り上げた芸術品なのだ。 12.正月だからといって、ハデに集まることもなく、海外旅行に目の色を変えることもな くなった。 13.事務所や家庭のくつろぎの空間を演出するものに、家具やチョウド品、電化製品があ ります。 14.日本の選手は実力はあるのに、なかなか世界の大舞台でその力をハッキできない。 15.僕は子供のころから大勢の人々の前でカッパツに発言するタイプではない。 16.人間は自然のオンケイを受けながら暮らしている。 17.ヤドカリはコンシンの力をふりしぼって僕の手を押し広げた。 18.一級試験に通らなくて彼はラクタンしている。 19.出かけに佐藤を誘うとあまり行く気のない彼は買ったばかりのギターをミレンがまし くいじっていた。 20.社長は見るからにフキゲンで、こんな日にちょっとでもミスしようものなら、ひどい 目にあう。 問題二、次の波線部の漢字に振り仮名をつけなさい。(0.5×20=10 点) 21.欲望の歯止めがきかなくなる。 22.妻子をいとしむ分、草木虫魚にまで情愛の飛沫がかかるのであろう。 23.もう一度何とか夏休みを工面して、この山を再訪しよう。 24.それを見て、私は、日本の昔の墨絵を思い出した。 25.自然の美しいのは、僕の末期の目に映るからである。 26.魂が高揚しているとき、空の雲にも涙を流すことがある。 27.彼は新聞を眺めながら、茶筒に入れた煎餅をかじっている。 28.ビリヤードやのおじさんが監督をしている。 29.大和屋がお嬢さん二人と出てきて、正太郎君に御祝儀袋を渡した。 30.あの夏の一日、3塁側に陣取った新道少年野球団はきっと死ぬほど辛かったろう。 31.病院の院長を継ぐ叔父までが、白髪の目立つ襷姿で入営した。 32.よく見ると、壁といわず、床といわず、アジサイの花が所狭しと飾られてるのだ。
33.正月のすがすがしさが、盃の上のほのかな屠蘇の香りに、凝結したように感じられる。 34.大人になってから足を踏み入れるべき土俵は、もしやこの辺にある のではないか。 35.共同体意識が希薄なので、余所者を排除することはない。 36.東京の雑食性の基礎は、この時期に醸成されたものと思われる。 37.江戸には将軍はいたけれど、帝はいなかった。 38.何度か躊躇した後で、彼はそのヤドカリを拾い上げた。 39.自宅に帰り着くのが遅れてしまった。それがために、翌日はいつも の時間に起きられなかった。 40.挫けないで、これは長い人生における小さな挫折でしかないのだか ら。 問題三、次の慣用句の意味を表すものを、a~j から選んでください。 (1×10=10 点) 41.足がある A ある場所、ある世界に入る 42.足が重い B 交通手段がある 43.足がつく C 長く立ったり歩いたりして足の筋肉がこわばる 44.足が出る D 赤字になる 45.足が棒になる E たちの良くない情夫ができる 46.足が向く F 出かけたりするのがいやだ 47.足に任せる G 好ましくない生活をやめる 48.足を洗う H あることのために、わざわざ出向く 49.足を入れる I 知らず知らずそのほうへ行く 50.足を運ぶ J 特に目的を決めないで、気の向くままに歩く 問題四、次の文の括弧にはどんな言葉を入れたらよいか。1~4 から最 も適当なものを選びなさい。(1×30=30 点) 51.茶柱が立つと、()がいいといわれている。 1 縁家 2 縁組 3 縁起 4 縁側 52.オリンピックの開催を()いるため、ホテルの建設ラッシュを迎えている。 1 望んで 2 待ちうけて 3 押さえて 4 控えて 53.この遊園地は入園料 2500 円で、園内の乗り物が乗り()です。 1 次第 2 放題 3 まみれ 4 だらけ 54.農薬は農の薬()、使いすぎれば農の毒にもなる。 1 というより 2 むしろ 3 かえって
4 とはいうものの 55.日本の一世帯()の二酸化炭素の排出量を調査した。 1 当り 2 延べ 3 近く 4 越え 56.勝てる()なら勝ちたいと思うのは人の常です。 1 もの 2 まで 3 わけ 4 はず 57.記者会見では、来年度の通話料金の()にも言及した。 1 引き下げ 2 かけ下げ 3 取り下げ 4 さし下げ 58.受賞者が欧米の科学者に偏りがちになることに()を覚えた。 1 達成感 2 臨場感 3 違和感 4 緊張感 59.月日を重ねるにつれ、寂しさが()一方だそうです。 1 募る 2 高める 3 裏切る 4 呼びかける 60.患者には家族()のケアが重要だ。 1 めぐみ 2 だらけ 3 まみれ 4 ぐるみ 61.資格を取ってから()と、就職は難しい。 1 なら 2 でない 3 と思う 4 である 62.村井先生は 30 年()英語教師の育成に携わってきました。 1 にわたって 2 にかけて 3 にかかって 4 において 63.()のガイドさんからツアーガイドのコツを伝授してもらった。 1 ベテラン 2 トラブル
3 ドリブル 4 ドーピング 64.自分の写真入りの()時計を作ってもらった。 1 ハイテク 2 ニュアンス 3 スクール 4 オリジナル 65.姉の結婚式は()雰囲気に包まれていた。 1 なごやかな 2 まろやかな 3 つややかな 4 かろやかな 66.緊急事態には、現状を客観的に正確に把握し、()対策をとると いうことが大切です。 1 ことどとく 2 なんだかんだ 3 しかるべき 4 なんとなく 67.女は母になると、強く()。 1 なるどころではない 2 ならざるをえない 3 なるにはあたらない 4 ならないではおかない 68.この成績では東京大学には()。 1 入るっこない 2 入っこない 3 入らっこない 4 入れっこない 69.本日を()受付を締め切らせていただきました。 1 もって 2 とおして 3 おいて 4 よそに 70.この歌を聴くに()、子どもの頃を思い出す。 1 つけ 2 より 3 して 4 対して 71.大丈夫だと言いたい()ですが、正直、私も不安です。 1 こと 2 もの 3 はず 4 ところ 72.いくら忙しい()、電話をかける時間ぐらいあるだろ。
1 にせよ 2 においては 3 に先立って 4 にしては 73.虎の毛皮()に射殺される事件が起きた。 1 目当て 2 目じるし 3 目立ち 4 目指し 74.CD から曲データをパソコンに()、MP3 に変換する。 1 取り込んで 2 入れ込んで 3 もらい込んで 4 引き込んで 75.私は思いついてしまったら、やってみないと諦めが()。 1 つかない 2 いかない 3 こない 4 かからない 76.詳細な内容を確認したい場合は、企業に直接()ください。 1 持ち込んで 2 問い合わせて 3 申し付けて 4 たどり着いて 77.留学ブームに()、私は日本行き飛行機に乗った。 1 追われて 2 流されて 3 捉えられて 4 取り組まれて 78.よき仲間に()幸せです。 1 恵まれて 2 含まれて 3 よみがえられて 4 ささやかれて 79.場所も取らないし()値段なので気に入りました。 1 微妙な 2 利口な 3 ぜいたくな 4 お手ごろな 80.()道を間違えたらしい。 1 おおかた 2 なかなか 3 しばしば 4 どうやら
問題五、次の文を日本語に訳しなさい。(2×10=20) 81.哥哥找工作时,因为叔叔鼎力相助,他进了一家很好的公司。(ひと肌ぬぐ) 82.我清楚自己这么说有点不知天高地厚,但是,读完后我觉得“美中不足”。(百も承知) 83.那个剧院虽说是新建的,但是外观并不怎么起眼。(ぱっとしない) 84.我怀着忐忑不安的心情观看他的演出,心想:该不会忘了台词吧?会不会说错呢?(~ はしまいか) 85.人很难做到以他人的眼光来审视自己。人往往都看不到自己的缺点。(とかく~だ) 86.那时候一旦小说到手就得以 1 天 500 页的速度把它读完,否则下次小说就轮不到自己了。 (いったん) 87.被告知大企业一个接一个倒闭时,我不禁感到万分吃惊。(~を禁じえない) 88.今年冬天气候异常,别说是雪,雨也下的很少。温室效应的影响不小啊!(~はおろか~ も) 89.这一次我还是要尽力当好干事,把大会举办得精彩、快乐。(まがりなりにでも) 90.跑啊,跑啊,一直不定地跑,才回到了这里。(~どおしに) 問題六、読解問題( 4+15+21=40 分) (一)次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(計 4 点) 電話は便利です。とくに携帯電話は便利です。仕事で使う人だけではなく、大学生や高校 生ももっています。しかし、電車の中や教室でベルの音に驚かされるのはこまったことで す。それに、一人なのに声を出して笑いながら歩いてくる人を見ると、気持ちが悪い。手 に電話をもっているのがわかると安心します(1)。前は、出かけようとするときに電話 が鳴ると、電話に出ようかどうしようかと考えました。もしわたしが電話に出なければ、 かけた人はわたしが留守だと思うのがふつうでした。 ところが、今電話をかける人はわたしが家にいるかいないかを考えることはありません。 いつでもどこでもわたしが電話に出られるだろうと思っています。そして、わたしが電話 に出ると、「今、どこ」と聞きます。わたしたちは電話から逃げられなくなりました。 問 1.「安心します」のはどうしてですか。(2 点) 1.携帯電話があっていつでもどこでも連絡できますから。 2.みんなが携帯電話をもっていることがわかりましたから。 3.歩いてくる人が携帯電話で話しながら笑っていることがわかりましたから。 4.携帯電話があってこまることがありませんから。 問2.正しいのはどれですか。(2 点) 1.「わたし」は電話をかけると、まず「今、どこ」と聞きます。 2.電話をかける人は携帯電話で話しながら、歩いてくる人を見ると、気持が悪い。 3.「わたし」に電話をかける人はいつもわたしが家にいるかどうかを考えてから電話をか けてくれます。 4.「わたし」は今携帯電話があります。 (二)次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(計 15 点) 中島敦の(1)は、唐代小説の一つ、李景亮の撰した伝奇小説『人虎伝』を素材としてい る。詩に①執心して、ついに虎に変身した男(李徴)のすさまじい②宿命の姿を描いて、 作者の自嘲と覚悟とを語る作品である。作品の中で、作者は李徴が虎に化したのが「③臆 病な自尊心」と「尊大な羞恥心」という猛獣を飼いふとらせた結果であるとして、詩人の 運命の悲しさ、詩人の狂気の哀しさを描いている。また、李徴が虎になっていく過程、人 間の心が次第に失われていく様子、さらに虎になった李徴の恥ずかしさと④自嘲の心、そ
のような友によせる袁傪の思いが、細かく描かれており、『人虎伝』が単なる因果譚、怪 異譚であるのと異なり、人間を描く作品となっている。題名の由来については、虎に変わ った李徴が詠む詩の中の一節に「此夕渓山対明月」とあり、そこから取ったのであろうと 言われる。また、作中で描写される月は李徴の人間としての意識の象徴とも考えられる。 問1.(1)の中の作品名を次の中からひとつ選びなさい。(2 点) 1.渓山明月 2.明月渓山 3.山月記 4.李徴 問2.下線部①~④の単語の読み方を書きなさい。(4 点) ①執心②宿命③臆病④自嘲 問3.次の文章を中国語に直しなさい。(9 点) 人間は誰でも猛獣使であり、その猛獣に当るのが、各人の性情だという。己の場合、この 尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。これが己を損い、妻子を苦しめ、友人を傷つ け、果ては、己の外形をかくの如く、内心にふさわしいものに変えて了ったのだ。今思え ば、全く、己は、己のもっていた僅かばかりの才能を空費して了った訳だ。人生は何事を も為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短いなどと口先ばかりの警句を弄し ながら、事実は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰 とが己のすべてだったのだ。己よりも遥かに乏しい才能でありながら、それを専一に磨い たがために、堂々たる詩家となった者が幾らでもいるのだ。虎と成り果てた今、己は漸く それに気が付いた。それを思うと、己は今も胸を灼かれるような悔を感じる。 (三)次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(計 21 点)地球にふんだんにある空 気は、地球にもともとあったものではないのです。また雨や川や海という大量の水もあり ませんでした。これらがどうして地球にあるようになったのかは、しばらく前までは謎で した。 一つの説は、宇宙空間にあるガスが地球の引力に捕まって地球の空気になったというもの でした。空気のような軽いものにも引力ははたらきます。薄いながら宇宙空間にガスはあ るので、これはいちばん(1)ありそうな説でした。しかし宇宙空間のガスの成分を調べ ると地球の空気とはまったくちがうもので、これではいまの空気の説明はつきません。宇 宙空間からのものではなかったら、地球の空気はどこからきたのでしょうか。それは地球 のなかから出てきたものにちがいありません。 (2)火山が原因だという説もありました。いま現在地球のなかから出てきているガスと しては、火山からのガスがあります。火山からはガスも水蒸気も大量に出てきています。 成分からいえば、火山ガスは空気と似ています。だから地球の空気も水もすべて火山から 出てきたにちがいないという説があったのです。 しかし、この説には難点がありました。それはガスが出てきた時間の長さでした。もし火 山から地球のすべての空気や水が出てきたとしたら、火山は何十億年もの長いあいだかか って少しずつ地球の空気と水をつくっていったはずなのです。なぜなら地球上で火山があ る場所はごくかぎられていますし、火山の数もそれほど多くはありません。だから地球上 のすべての空気と水が火山から出てくることは、あまりに大量すぎて短いあいだには不可 能だったのです。(中略)火山が起源だという説はこうして消え、結局、地球が生まれて から二、三億年以内というごくはじめのころから大量のガスと水蒸気とをもっていたにち がいないということになりました。しかしどのように空気が生まれたのかは、まだはっき りわかっているわけではありません。地球がつくられていったときに星くずがはげしく衝 突して、ガスや水蒸気をはきだしたり、地球がいったん溶けていた時代に、地球をつくっ た材料だった隕石のなかに少しずつふくまれていたガスや水蒸気がはきだされたものだ と考えられています。
(島村英紀『地球がわかる 50 話』岩波ジュニア新書による) 問 1.(1)「ありそうな」とあるが、ここではどういう意味か。(3 点) 1.そのような説が過去にありそうだ、という意味 2.説の内容が正しそうだ、という意味 3.人はそのような説を信じそうだ、という意味 4.宇宙空間に薄いガスがありそうだ、という意味 問 2.(2)「火山が原因だ」と考えたのはなぜか。(3 点) 1.星くずや隕石は地球と似ているから。 2.現在も火山からガスが出ているから。 3.火山ガスは空気と似ているから。 4.宇宙空間のガスは薄いから。 問 3.火山についての文で正しいものはどれか。(3 点) 1.火山は地球上のたくさんの場所にある。 2.火山の数は地球上に非常に多い。 3.火山からはガスも水蒸気も出てくる。 4.火山から短い間にたくさんのものが出る。 問 4.地球上の大量のガスと水蒸気はいつごろできたと考えられている か。(3 点) 1.地球が生まれた、ごくはじめのころにできた。 2.地球が生まれてから何十億年もかかってできた。 3.地球が生まれる二、三億年前にできた。 4.いまから二、三億年前にできた。 問 5.地球にもともとあったものはどれか。(3 点) 1.雨 2.空気 3.海 4.火山 問 6.ここではどのようにして地球上に空気があらわれたと考えられて いるか。(3 点) 1.火山から出てきた水蒸気が地球上の空気になった。 2.星くずや隕石がガスをはきだして空気が生まれた。 3.火山がはきだしたガスが地上の空気になった。 4.宇宙空間にあるガスが地球の引力で空気になった。 問 7.この文章では空気についてのいろいろな説をどのような順番で説 明しているか。(3 点) 1.火山説→宇宙空間説→星くず·隕石石説 2.宇宙空間説→火山説→星くず·隕石説 3.宇宙空間説→星くず·隕石説→火山説 4.星くず·隕石説→宇宙空間説→火山説 問題七、作文 「中日青年交流について」(計 30 点) 要求:1.文体を一致にすること。 2.字数は 600~650 字以内。
分享到:
收藏