2016 年广东财经大学日语考研真题
考试年度:2016 年
考试科目代码及名称:251-日语
适用专业:050201 英语语言文学
[友情提醒:请在考点提供的专用答题纸上答题,答在本卷或草稿纸上无效!]
一、单项选择(10 题,每题 1 分,共 10 分)
1、これは 姉___もらった 本です。
①で
②や
2、壁に時計___かけてあります。
①を
②が
3、この花は変なにおい___します。
①を
②が
③に
③で
③と
4、私の部屋は 姉の部屋___広くないです。
④を
④に
④に
①ほど
②だけ
③けど
④でも
5、タバコの___すぎはよくないですよ。
①すい
②すう
③すって
④すった
6、後で捨てるから、ゴミを___おいてください。
①集まる
②集める
③集まって
④集めて
7、これは事実に
書かれたノンフィクション小説です。
①たいして
②とおして
③もとづいて
④からして
8、国
、豚肉を食べないといったこともある。
①
①によっては
②では
③にもかかわらず
④によらず
9、この野菜はすごくまずい。
食べられないほどでもない。
①といえば
②というより
③かといって
④といったから
10、外国人に
、日本は住みにくい国かもしれない。
①してみれば
②しては
③すると
④してみては
二、句型选词填空(10 题,每题 1 分,共 10 分)
1、今日は、まるで冬の___寒さですね。
①ような
②ように
③ぐらい
④ほど
2、飛行機が空
飛んでいます。
①は
②に
③を
④と
3、このチャンスはもう
訪れないだろう。
②
①再びと
②二度と
③一度も
④何度も
4、先生は毎朝5時起きて、散歩
ます。
①なさい
②し
③行き
④いたし
5、あの人はまじめな人です。研究者に
。
①向けています
②向いています
③向かっています ④向かいます
6、英語で電話がかけ
。
①できる
②させる
③られる
④ばかりだ
7、「石の上にも三年」とはいう
、こんなに訓練が厳しくては辞めたくなる。
①ものか
②もので
③ものに
④ものの
8、明日試験があるから、今日は遊んでいる
。
①わけではない
②はずはない
③ところではない
④わけにはいかない
9、本日は、6時
閉店とさせていただきます。またのご来店をお待ち申し上げま
す。
①をもって
②にあって
③にして
④を限りに
10、面接の時、いろいろな質問に答え
た。
①させ
②でき
③られ
④させられ
三、阅读理解(10 题,每题 2 分,共 20 分)
(一)
2011年4月から小学校で英語の授業が行われることになった。これは「外国語活動」の
一部として行われるもので、対象は5・6年生で、年間35時間の授業が行われる。国際化時
代の今、子どものころから英語を勉強することは必要だという考えの親も多いが、その一
方で、教師の正しい発音・英語力といった点からクラス
たんにん
担任が授業を行うことに不安を感
じている人も少なくない。
問1、「不安を感じている」とあるが、誰が何について不安を感じているのか。
① 小学校教師が自分の発音や英語力に不安を感じている。
2 小学生の子どもが英語の勉強に不安を感じている。
3 クラス担任が英語の授業をすることに不安を感じている。
4 小学生の親が教師の発音や英語力に不安を感じている。
(二)
日本では毎年5月から7月にかけて①「
梅雨」と呼ばれる季節がある。この時期は雨がよ
つ ゆ
く降るため、非常に過ごしにくく、梅雨が嫌いな人も多い。嫌いな理由としては、雨が降
ると「洗濯物が
かわ
乾かない」、「湿気が高くなって、気持ち悪い」、「傘をさしても服が濡
れるので、外出が
めんどう
面倒」などがある。
そうはいっても、梅雨の雨は私たちや
作物にとっては②とても大切なもので、梅雨の時
さくもつ
期に雨が降らない「
空梅雨」だと、夏の水不足の原因になったり、作物の成長に影響をあ
か ら つ ゆ
たえたりする。
では、そんな梅雨の時期を少しでも③快適に過ごす方法はないものだろうか。もし学校
や仕事が休みの日なら、家でのんびりとDVDを見たり、インターネットをしたりして過ご
すのもいいだろう。外に出かけるのなら、傘をさす必要がないデパートや大型ショッピン
グセンターなどへ買い物に出かけるのもいい。
では、出かけなければならない時や洗濯物が乾かないというストレスはどのように
かいしょう
解 消 したらいいだろうか。あるアンケートの結果では、「雨の日は洗濯をしても乾かな
いのだから、洗濯も掃除もやめて、一日自分の自由時間として過ごす」、「素敵なレイン
コート、レインブーツ、傘で、雨の日のファッションを楽しむ」というようなユニークな
意見も見られた。④このように頭を切り替えて考えられれば、雨の日も今より好きになれ
るかもしれない。
問2、①「梅雨」と呼ばれる季節とあるが、この季節を嫌う人が多い理由は何か。
1 気温が高くなって、非常に過ごしにくいから。
2 雨の日が増えて、非常に過ごしにくいから。
3 何でも面倒になって、非常に過ごしにくいから。
4 洗濯物が増えて、非常に過ごしにくいから。
問3、②とても大切なものとあるが、どのように大切なのか。
1 梅雨のおかげで、作物がよく成長する。
2 梅雨のおかげで、水不足になる。
3 梅雨のおかげで、作物が増える。
4 梅雨のおかげで、私たちの生活が便利になる。
問4、③快適に過ごす方法とあるが、本文の内容と合うものはどれか。
1 雨の日は仕事や学校も休んで、家の中で過ごす。
2 雨に濡れない場所で過ごす。
3 外出の時は雨に濡れないように傘をさす。
4 雨の日は客が少ないので、外へ遊びに行く。
問5、④このように頭を切り替えて考えられればとあるが、ここで言いたいことはどんな
ことか。
1 梅雨の雨が降らないと、困ることがあるので、仕方がないとあきらめる。
2 梅雨は私たちの生活に必要なので、がまんする。
3 梅雨を嫌なものだと考えないで、楽しむ方法を見つける。
4 梅雨の時期は仕事も勉強もしなくてもいいと考える。
(三)
私の職場に最近、二人の青年が入ってきた。社長やその家族を含めても二十名にも満た
ぬ【=満たさないで】この職場も、近所の工場同様に中高年労働者が多い。かつて「青年
の町」といわれた大田区が、全国平均を上回る急速で高齢化している。町工場の従業員の
年齢を調べたら、その高齢化テンポはたぶんびっくりするほどのものだろう。このまま進
行したら、多くの町工場は高齢化( ① )自然②消滅してしまうのではないかとさえ思
ってしまう。私の職場も、昨年の平均年齢が三十九歳で、自然のなりゆき【趋势,推移】
として今年は四十歳の大台に乗るはずだった。一番若い労働者でさえ三十歳だった。彼は
もう何年も、この職場の中では最若年者を通していて、これから先も、後輩に恵まれるこ
とはあるそうもなかった。それがこの春、二十を過ぎたばかりの青年が二人やってきたの
だから、職場は急に若やいだ。
二人はまだ大学を卒業していなかった。だからアルバイトの形で、週に四日ほどきた。
今一人は大学を卒業して、正式に入った。ともに大学は工学部だという。二人とも、父親
が町工場を経営している。将来は父親の後を継ぐ。昔風にいえば、( ③ )それまでも
間しばらく「他人の釜のめしを食う」就業に来たのだった。いまどきの青年だから、当人
がそう自覚しているわけではないが、親はそう思っている。父親の工場には、旧態以前と
した工作機械( ④ )並んでいない。しかし彼らはすでに大学で工業を学んで、そう遠
くない将来、町工場といえども数値制御化(NC化)された機械が主力を占めるだろうこと
を予感している。全国の工場のNC率はすでに30%を上回っている。(後略)
問6、( ① )に何を入れたらいいか。
1 に対して
② について
③ によって
④ にとって
問7、②「消滅してしまう」というのはなぜか。
1 働く人がいないから
2 若者は働きたくないから
3 年寄りが働けないから
4 ほかの工場は数値制御化されたから。
問8、二人の若者についてどれが正しくないか。
1 二人とも専攻は工学だ。
2 二人とも週に四日働く。
3 二人とも父親の後を継ぐ。
4 二人とも父親が町工場を経営している。
問9、③「それ」とは何を指すか。
① 卒業する。 ② 修業する。 ③ アルバイトする。 ④ 父親の工場を経営する。
問10、( ④ )に何を入れたらいいか。
① ばかり
② だけ
③ しか
④ こそ
四、中日互译(中译日 15 分,日译中 15 分,共 30 分)
日译中
日本人がこよなく愛するスポーツは野球である。
八月に海外に出た人は日本の衛星テレビ放送をとても見たがる。それは甲子園球場で行
われている高校野球の結果が気になるからだ。家庭では昼間からテレビの前に釘づけにな
り、地元の高校を応援する。
日本のプロ野球は十二球団で、セントラルリーグとパシフィックリーグに分かれる。そ
れぞれがペナントを競って百三十試合を戦う。そして両リーグの優勝チーム同士が日本シ
リーズで戦う。この時は日本中がまるで野球狂になったようで、優勝したチームのオーナ
ーがデパートの場合は、大バーゲンセールが展開される。
この人気の秘密は一体何だろうか。野球はビジネスであり、競技であり、見せるスポー
ツである。そこには集団の中での協力、勤勉、年功序列、メンツなどを重視する日本人社
会の特徴がすべて入っているからであろう。
中译日
1、可以说京都市作为幽静的古都而受到人们的青睐的吧!
2、生日的时候小王给了我日语字典。小李为我弹了钢琴,真是个愉快的生日。
3、现在物价很高,去年刚刚贷款买了房子的我,就不能再买车了
4、对寂寞的单身生活的人来说,只有电视机才是不可缺少的东西。
5、在雨雪天及潮湿的场所使用时,使用手机时,要注意不可让水弄湿手机。
五、写作(1 篇,共 30 分)
请就日本的某一方面写一篇作文,如动漫、礼仪、文化、体育、季节、生活习惯等。
字数 500-600 字。(30 分)