2012 年广东暨南大学综合日语考研真题
学科与专业名称:日语语言文学、外国语言学及应用语言学
考试科目代码与名称:708 综合日语
考生注意:所有答案必须写在答题纸上,写在本试题上一律不给分。
文字・語彙 (25 点)
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞ
れの A・B・C・D から一つ選びなさい。(8×1 点=8 点)
問1 鑑真の像は、天平期の傑作と伝えられている。気品の高い名僧の面影が、今で
も仰ぎ見る人の心を打つ。
1 天平期
A てんへいき B てんびょうき C てんぴょうき D てんびょうき
2 傑作
A げっさく B けつさく
C げつさく
D けっさく
3 気品
A きひん
B けひん
C げひん
D ぎひん
4 面影
A めんげい B めんけい
C おもがけ
D おもかげ
問 2 アメリカの市民たちは、髷を結い、帯刀した侍の行列を珍奇な動物を見るよう
な目で興味深くながめた。
5 髷
A めげ
B まげ
C ひげ
D めけ
6 結い
A むすび
B ぬすび
C ゆい
D けつ
7 侍
A さらむい B さむらい C ざらむい D ざむらい
8 珍奇
A ちんき
B ぢんき
C ちんぎ
D ちんぎ
問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれ
ぞれの A・B・C・D から一つ選びなさい。(8×1 点=8 点)
問1 しんじんのはなやかなかつやくで、ベテランがかすんだ。
9 しんじん
A 新心
B 深甚
C 新人
D 親人
10 はなやか
A 華やか B 豪やか C 麗やか D 鮮やか
11 かつやく
A 括躍
B 活曜
C 活耀
D 活躍
12 かすんだ
A 霞んだ B 霧んだ C 霜んだ D 露んだ
問 2 ブレーキがきかなくなった車はみちばたのでんちゅうをかすって、みぞにおちてし
まった。
13 きかなく
A 聞かなく B 利かなく C 訊かなく
D 効かなく
14 みちばた
A 路傍
B 途側
C 路側
D 道端
15 でんちゅう A 殿柱
B 電柱
C 田沖
D 淀中
16 かすって
A 掠って
B 磨って
C 触って
D 摩って
問題Ⅲ 次の 言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている
文を A・B・C・D から一つ選びなさい。(9×1 点=9 点)
17 愛想・・・とても愛想のいい子なので、みんなにかわいがられている。
A なんのお愛想もできませんで、失礼致しました。
B 彼があまりの怠け者なので、すっかり愛想がつきました。
C 大酒飲みの夫に愛想をつかして別れてしまいました。
D 店員があまりにも愛想が悪いので、なにも買わずに店を出てしまった。
18 やかましい・・・どの国でもパスポートの検閲はやかましい。
A 彼は食事にとてもやかましいそうだ。
B 私の父親は子供のしつけについて大変やかましかった。
C 子供が騒ぐので、やかましくて勉強ができない。
D その時この計画に対する反対の声がやかましかった。
19 いい加減・・・いい加減な返事をしないで真面目に答えなさい。
A いたずらはもういい加減にしなさい。お前はもう子供ではあるまいし。
B 毎日魚ばかり食べさせられるので、いい加減いやになってしまった。
C 「お風呂はどうですか。」「ああ、ちょうどいい加減だよ。」
D 医者にかからないでいい加減しておくと病気がひどくなりますよ。
20 ふらふら・・・空腹でふらふらになっていてこれ以上仕事を続けられないんだ。
A 転んだおじいさんはふらふらと立ち上がった。
B 不運なことが続いて起こって気持ちがふらふらしている。
C ふらふらしていないでさっさと決心しなさい。
D ふらふらしているうちにチャンスが逃げてしまうよ。
21 あっさり・・・大切にしていた品物をあっさり人に譲ってしまいました。
A あっさりした色のネクタイのほうがこのシャツに合うと思うけど。
B あっさりはっきり言いなさい。あやふやなことを言うな。
C とてもいい条件なのに、あっさり断ってしまった。
D あっさりした性質で、嫌なことはすぐ忘れるし、付き合いやすい人です。
22 オーバー・・・彼は何でもオーバーに話す癖がある。
A あまりにもオーバーなほめ方はかえって嫌みだ。
B 荷物が 20 キロを超えると、重量オーバーになるので、注意してください。
C 今日の会議は予定を 2 時間もオーバーしていた。
D 予算は昨年より大幅にオーバーしたようだ。
23 がっちり・・・二人はがっちりとスクラムを組んで向かっていった。
A この街には石造りの、がっちりした家が点々とある。
B 家計にがっちりした妻がいるので細かいお金に困ることはない。
C 家にはがっちりとした家具が一つもない。
D 警官は二階から落ちた子供をがっちりと受け止めた。
24 おる・・・昔、男は田圃を耕し、女は布をおる生活仕様だったという。
A シルクはきぬをおって作られる。
B このぬのを四角くおってそれから切ってハンカチにしよう。
C 彼との再会の日を指をおって数えている。
D 彼女はこの家のためにさんざん骨をおってきたという。
25 今さら・・・今さら慌てても仕方がない。なるようにしかならないんだから。
A 何回も失敗して今さらのように経験不足を痛感している。
B 毎日降り続いた雨が今さら上がりそうだ。
C 今さら後悔しても追いつかない。どうして彼女を信じなかったのですか。
D 彼のいたずらは今さら始まったことではない。
文法
問題 Ⅳ 次の文の
にはどんな言葉を入れたらよいか。A・B・C・D から最も適当なもの
を一つ選びなさい。(40×1 点=40 点)
26 彼のテニスは単なる趣味のみに
、いまやプロ級の腕前だ。
A さだまらず
B とだえず
C とどこおらず
D とどまらず
27 いったん家を
、20 年から 30 年先まで月々ロンを払うことになりますよ。
A 買ってから
B 買うなら
C 買った以上
D 買っただけに
28 その女の子は 300 人
応募者の中から今度のミュージカルの主役に選ばれた。
A からする
B からなる
C からいる
D からみる
29 男
女
能力さえあれば皆等しく扱われるべきだ。
A であれ/であれ B なり/なり C とも/とも
D といえ/といえ
30 人気歌手の A さんがコンサートを開く
、ファンの彼は行かないわけがない。
A と相まって B であれ
C とあっては
D であれば
31 どこから
美しいバイオリンの調べが聞こえてきた。
A ことなく
B ともなしに
C とばかりに
D ことなしに
32 もし上司にそんなことを言ったら
、君は一生出世は望めないよ。
A 最後
B 始末
C 今更
D 最中
33 先生の話によると、田中君がけがをした
。心配だなあ。
A とは
B とか
C とも
D かと
34 その国会議員は選挙に
に、なりふりかまわずどんな汚い手も使った。
A 勝なり
B 勝とうがゆえ C 勝たんがため D 勝つうち
35 彼は自分が
がために、親友を敵に売った。
A 助かろう
B 助ける
C 助からん
D 助からない
36 これはもうあなたのものです。煮る
焼く
、好きにしてください。
A たり、たり B なり、なり C とか、とか D か、か
37 若い人ばかり座っているのに、誰一人、お年寄りに席をゆずらない
。
A ことか
B とは
C ものを
D ことを
38 失敗したらどうするかって?失敗したと
、またその時考えるまでさ。
A しようと
B すると
C しても
D もなると
39「若い時もっと勉強すればよかった」と、どんなに後悔した
!
A ものか
B ことか
C ものを
D ことも
40 この不況では昇給なんてのぞむ
もない。倒産しないだけましだよ。
A べく
B わけ
C こそ
D よう
41 いつまでもお若くて
ますね。若さの秘密は何ですか。
A ござい
B おられ
C いらっしゃい D あり
42 日本人の奥さんをもらって、中国料理を食べて、アメリカの家に住む。これが男の幸
せの
だと言われたことがある。
A 最大
B 極み
C 最高
D 至り
43「うちの子に
そんなことするはずない」と、どの親も言う。
A とって
B だけは
C 限って
D 対して
44 現代は電気なしの生活は一日も考えられない。停電でも
ものなら、たちまち大
混乱が起きる。
A する
B しそう
C しよう
D した
45 貧しさ
多くの苦しみを味わった彼は、必死に金をもうけ資産家となった。
A ゆえに
B だけに
C ばかりに
D となれば
46 病院に運ばれて
、奥様は女の赤ちゃんを出産した。
A はじめて
B みせて
C まもなく
D そもそも
47 田中さんは旅行が大好きだ。アメリカは
、アフリカへまで足を運んでいる。
A とは言い条 B と来た日には C 言うに言わず D 言うに及ばず
48 ロンドンオリンピック大会
準備が着々と進められている。
A に向けて
B にとどまらず C にかこつけて D にかまけて
49 恋人のお金だからと言って、使い
使うわけにはいかないわ。
A がましく
B たらしく
C 放題に
D たてに
50 うちでぐずぐずしていなかったら、今頃は宴会場に着き、おいしい料理を食べてい
た
。
A ためしがない B だろうに
C だけましだ
D つもりだ
51 華南地域日本語スピーチコンテストを三日後 、彼女の緊張は徐々に高まってきた。
A を境に
B に控えて
C をたよりに
D に向けて
52 新しい元素が発見された。その意外性
、画期的で世間を驚かした。
A いなや
B 見るからに
C たるや
D からには
53 雨が降らないからと言っては心配し、長雨が降り続けば続いた
、秋の取り入れ
を心配する。
A や
B と
C で
D の
54 ダイエットのやり
次第では、痩せるどころか、かえって太ってしまうこともある。
A がた
B ふう
C かたち
D よう
55 もう毎晩、毎晩、となりの夫婦は大げんが、本当にうるさい(
)ありゃしない。
A というなら
B といえば
C といったら
D といっても
56 お礼にと言ってお金を差し出されたが、何か下心がありそうなので、おいそれと
は
。
A 受け取るわけにはいかなかった
B 断固してそのお金を相手に返した
C もらわなければ損だから、思い切ってもらった
D あげるかあげないかとずいぶん迷っていた
57 彼は友人の忠告をよそに、あの会社の株を買ったあげく、
。
A 大いに儲かったそうだ
B 多からず少なからず儲かったという
C 大損してしまったらしい
D 損してばかりいられない
58 日本語待遇表現は外国人の学習者にとってやっかいなこと
。
A この上ないようだ
B もともとのことだ
C しっかり勉強をせずじまいだ D とまでは言いたくない
59 大学院の試験を受けてみることは受けてみるが、
。
A 受けないと考えますよ
B 受けられるか受けられないか不明だ
C 受からないはずはないと思いますよ D 受からないと思いますよ
60 悪いことをしたら、いくら隠しても遅かれ早かれ
。
A 隠しておいたほうがいいかもしれない
B 隠さずにおいたほうがましだろう
C ばれてしまうだろう
D ばらしたらいかがでしょうか
61 銀行のコンピューターシステムが故障したことで現金を下ろせなかった。そのために
給料日に職員たちに
。
A 払わずじまいだった
B 払わずにすませてしまった
C 払わずにすむままになった
D 払わずとも差し支えなかった
62 わざわざお送り
。明日取りに伺います。
A さしあげるには及びません
B いただくには及びません
C さしあげるにはさしあげますけど
D いただくにはいただきますけど
63 君の話はひどい
ちょっと失礼なところがあると思うよ。
A とまでは言わないが
B とは言うに及ばないが
C によるところが大きい
D に負うところが多い
64 今年の 8 月になってから、売り上げが
心配している。
A 上がってばかりいられない
B 上がっていはしまいが
C 下がるばかりで
D 下がらざるを得ないので
65 そんなつまらない本を読むぐらいなら、
。
A 読まないよりましだろうね
B その中で何か得られたくもない
C なんで買ってきたのだろうか
D これを読んでみてください
問題Ⅴ 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを A・B・C・
D から一つ選びなさい。(20×2 点=40 点)
一、
桜は日本を代表する花と言われています。昔から秋の菊の花とともに多くの日本人が最
も親しんだ花であります。毎年三月の中ごろになると、ラジオやテレビでこの桜の開花便
りが放送されます。桜の花が、満開の頃になると、東京では上野公園をはじめとして各地
の桜の名所にたくさんの人がお花見にでかけます。桜の花を眺めながら、お酒を飲んだり
お弁当をたべたり、ときには歌ったり、踊ったりして楽しみます。昼間だけでなく、夜に
なると、提灯を点けて夜桜見物ということになります。夜の桜も大変きれいなものです。
桜の花は咲いてから一週間ぐらいで、すぐに散ってしまいます。三〇パーセントぐらい
咲いたときを三分咲き、五〇パーセントぐらいのときを五分咲き、百パーセント咲いた時
を満開と言います。満開の日は、二・三日しかありません。それも、ちょっと大風でも吹
けばすぐに散ってしまいます。
( ① )「明日ありと思う心のあだ桜夜半に嵐の吹かぬものかは」と歌われるのも、も
っともなことです。桜の花は咲いたと思うとすぐに散ってしまいます。大変寿命が短いも
のです。だからかえって惜しまれ、愛されるのかもしれません。
66 日本人は、「お花見」に行ってどんなことをしましたか。
A 花を見ながらいつまでも歩きつづけた。
B 花を見ながら、お酒を飲んだり、お弁当を食べたりして楽しんだ。
C 花を見ながら風景の美しさを味わい、絵心を養った。
D 花を見ながら詩をつくり、これを朗読しながら歩く。
67 文中( ① )「明日ありと…夜半に嵐の吹かぬものかは」という短歌は、どんな教訓
を示したものですか。
A 物事をするときに大切なことは明日を待たずすぐに実行するということである。
B 桜の花は美しいけれども、すぐに散ってしまう。美しいということは必ずしもよ
いことではない。
C 桜の花は、夜の嵐ですぐに散ってしまう。天気は人情を知らないものである。
D 桜の花は美しいけれども、すぐに散ってしまう。人間は美しさに気を取られては
いけない。
68 この文章の筆者は桜の花に対してどんな気持ちを持っていると思われますか。
A 桜の花は一週間ぐらいで散ってしまうのであまり関心がもてない。
B 桜の花は菊の花と比べると見劣りがする。
C 桜の花は育てることが難しいので関心がもてない。
D 桜の花は美しいけれども、寿命が短いので残念である。
二、
ここで知的生産とよんでいるのは、人間の知的活動が、何か新しい情報の生産にむけら
れているような場合である。とかんがえていいであろう。この場合、情報というのは、な
んでもいい。知恵、思想、考え、報道、叙述、そのほか、十分ひろく解釈しておいていい。
( ① )、かんたんにいえば、知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにか新しいこと
がら———情報———を、ひとにわかるかたちで提出することなのだ、くらいに考えてお
けばよ
いだろう。この場合、②知的生産という概念は、一方では知的活動以外のものによる生産の
概念に対立し、他方では知的な消費という概念に対立するものとなる。
人間の生産活動には、いろいろの種類のものがある。たとえば、肉体労働によって物質や
エネルギーを生産する。ところが、知的活動というものは、もし何かを生産しているとすれ
ば、それはいつも情報を生産しているのである。その情報が、物質やエネルギーの生産に役
立つものであるにせよ、とにかく第一次的に知的活動の結果として生産されるのは、情報で
ある。
ところが一方では、③情報はいつでも知的活動の結果として生産されるとはかぎらない。
情報生産のなかにも、さまざまなものがあって、なかには a とは言えないような情報生
産もある。たとえば、ピアノやバイオリンの演奏とか、舞踊の上演とか、おいしい料理を作
るとか、こういうものはいずれも情報生産には違いないが、知的情報生産とは区別したほう
がいいだろう。いうならば、⑤感覚的あるいは肉体的情報生産とでもいうべきであろうか。
つぎに、 b に対立する c とはどういうことか。人間の知的活動には、いろいろの
ものがあって、知的活動をしたからといって、かならずしも情報生産をするとはかぎらな
い。なかには、まったく消費的な性質のものもすくなくない。たとえば、マージャンや将
棋をたのしむのは、一種の知的消費である。それらのものは、高度の知的活動をともなう
けれども、それはそれでしまいのもので、何も新しい情報を生産するものではない。また、
趣味としての読書というのも、知的消費の一種であって、そのかぎりではマージャンや将
棋とおなじ性質のものである。読書については、(中略)今日おこなわれている読書論の