logo资料库

2014年福建华侨大学日语考研真题.doc

第1页 / 共9页
第2页 / 共9页
第3页 / 共9页
第4页 / 共9页
第5页 / 共9页
第6页 / 共9页
第7页 / 共9页
第8页 / 共9页
资料共9页,剩余部分请下载后查看
2014 年福建华侨大学日语考研真题 一、次の文の_____の漢字はどう読みますか。それぞれの①・②・③・④の中から一番 いいものを一つ選びなさい。(0.5×10=5) 問 1 日本の友人に誘われて、歌舞伎と相撲を見ました。 (1)歌舞伎 ①かむき ②かたき ③かむじ ④かぶき (2)相撲 ①すもも ②すもう ③すぼく ④そうぼく 問 2 彼の話は本音か冗談かわからない。 (3)本音 ①ほんいん ②ほんね ③ほんおん ④ほんとう (4)冗談 ①じょうだん ② じょだん ③じょうはなし ④じょうちょう 問 3 息子は涙を流し、またおばあさんを背負って家へ帰りました。 (5)息子 ①むすめ ②むすこ ③こども ④せがれ (6)涙 ①なみた ②なみだ ③なむだ ④なまだ (7)背負 ①せすじ ②せなか ③せお ④せきりょう 問 4 品物は大して変わらないんですけど、値段はずいぶん違います。 (8)品物 ①しなもの ②ひんぶつ ③ひんもつ ④ひんもの (9)違 ①いはん ②いはい ③そうい ④ちが 問 5 目の前のすばらしい景色に感動させられました。 (10)景色 ①けいしょく ②けいしき ③けいいろ ④けしき 二、次の文の_____の平仮名は、どの漢字で書きますか。それぞれの①・②・③・④の 中から一番いいものを一つ選びなさい。(0.5×10=5) 問 1 ちょっと遠すぎますね。夜の自習時間におくれてはこまりますよ。 (1)おく ①億 ②遅 ③奥 ④置 (2)こま ①駒 ②窮 ③乏 ④困 問 2 かつてどくしょは、文化的な生活を求めるゆいいつの方法だった。 (3)どくしょ ①読本 ②読書 ③閲読 ④閲覧 (4)ゆいいつ ①第一 ②第五 ③幾多 ④唯一 問 3 昔の東京のしたまちのふんいきが今でも残っています。 (5)したまち ①下待 ②下町 ③下府 ④下川 (6)ふんいき ①雰囲気 ②雰意気 ③雰息 ④憤意気 問 4 ぶちょうにかわり、ごあいさつを申し上げます。 (7)ぶちょう ①社長 ②課長 ③係長 ④部長 (8)あいさつ ①挨拶 ②挨察 ③挨撒 ④挨刹 問 5 あなたのことばづかいはらんぼうじゃありませんか。 (9)ことば ①語群 ②語彙 ③言場 ④言葉 (10)らんぼう ①乱棒 ②乱暴 ③乱忙 ④乱妨 三、次の文の にはどんな言葉を入れたら良いか。①・②・③・④から一番い いものを一つ選びなさい。(1×25=25) (1)勤め始めたら、自由な時間が少なくなるから、今___遊んでおこう。 ① のうちに ②の最中に
③に際して ④ のところ (2)単身赴任の父は、一週間___、洗濯物を持って家に帰ってくる。 ① おきに ② 以来に ③ たびに ④ の最中に (3)親に内緒で彼と付き合ってたけれど、知られた___、仕方がない。 ① せいで ② につき ③ だけに ④ 以上は (4)明日は立秋ですが、秋___、まだまだ暑い日が続きます。 ①といっても ② と思いきゃ ③わりには ④ とあって (5)本人がやる気に___、勉強の効果が期待できない。 ① なれるものなら ② なろうものなら ③ なることには ④ ならないことには (6)ただの風邪___、気をつけないと大変なことになりますよ。 ① までも ②とはいえ ③ としたら ④ として (7)結婚なんてとんでもない。私は男の人と話したこと___ないのです。 ① からこそ ② だに ③ こそ ④さえ (8)親の気持ちは、親になって見なければ___。 ① 分かることだ ②わかるものだ ③わかりゃする ④ 分かりはしない (9)彼は___性格で、何を始めても長続きはしない。 ① 飽きっぽい ② 飽き気味の ③ 飽きめく ④ 飽きがちの (10)妻と子供を飛行機事故で亡くしてから、寂しくて、毎晩、酒を___。 ① 飲むわけには行かない
② 飲むとは限らない ③ 飲まずにはいられない ④ 飲まないとは限らない (11)けちで有名な彼のことだから、たとえ百円だって、___。 ① 借りてくれないもん ② 貸してくれたっけ ③ 借りやしないよ ④ 貸してくれっこないよ (12)親に学費を出してもらっている間は、贅沢を___。 ① せざるをえない ② するにほかならない ③ すべきではない ④ するにすぎない (13)あの先生は、僕が失礼なことを尋ねても、いつも誠意___答えてくれた。 ① をもって ② を通して ③ をめぐって ④を中心にして (14)毎日 10 件ぐらいは電話があるのに、おかしな___、今日は誰からもかかってこ ない。 ① ものに ② ことに ③ ように ④ わけに (15)12 時間___交渉の末、犯人は人質を解放した。 ① にめぐる ② に限る ③ にかける ④にわたる (16)さっきご飯を食べた___、もう夕食の支度をしなくっちゃいけないわ。 ① うえで ② ところで ③ かと思ったら ④ か食べないうちに (17)無理な追越をした___、彼の車は向うから来た車と正面からぶつかってしまった。 ① せいで ②ことだから ③ おかげで ④からには (18)僕は、数学が得意だ。計算の速さ___、誰にも負けない。 ① にかけては ②によっては ③ にとっては ④ に向いては (19)子供が大きくなる___、教育費がかかり、親は大変である。
① につれて ② ついでに ③ 一方で ④に加えて (20)本日はわざわざ___まして、ありがとうございます。 ① おいでになり ② おこしください ③ いらっしゃり ④ お見えくださり (21)運動も___はよくない。 ①するすぎる ② するすぎ ③ しすぎる ④ しすぎ (22)お酒を飲んだ___、頭が痛い。 ① には ② なので ③ ためで ④ から (23)「この仕事は初めてですか。」「いいえ、国で___。」 ① することがあります ②したことがあります ③ するつもりです ④ することにします (24) こちらにご住所を___ください。 ①書き ② お書き ③ 書い ④ お書いて (25) 「いっしょに行きたかったんだけど。」 「心配しないで。一人で___大丈夫だから。」 ①行っても ② 行くでも ③ 行けば ④ 行ければ 四、次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは、①、②、③、④から一番いい ものを一つ選びなさい。(2×15=30) (一) 私は人の名前を覚えるのが苦手だ。顔を見れば、いつかどこかで会ったに違いない(中文: 一定 是)、と思うのに、それ 1 が名前となかなか一致しないのだ。「あなたのお名前は?」 と直接聞 くわけには行かない(中文:不可以)だろうし、失礼に当たる 2 ような気もして、尋ね るチャ
ンスを逃した(中文:错过,放过)ままに会話を続けてしまう。そのうちに、自然に相手 が自分の 名前を言ってくれるように、話をもってゆくのは、なかなか技術の要る 3 ことだ。それ にこ ちらとしてはまだ名前がわからないままに話を続けていることを、悟られては(悟る:察 觉) ならないのは、言うまでもない(中文:不用说)。どうもいらいらする(中文:焦急)時 間だ。こ の苦しい一時を過ごし、別れてからすぐに「ああ、あの人は田中さんだった。」と簡単に 思い出し て、悔しい思い 4 のすることが多い。 これは、私だけの弱点かもしれないが、またひょっとすると(中文:也许)、日本人にか なり共 通のことかもしれない、とも思う。名刺(中文:名片)を交換するという習慣があるもの だから、 口で自己紹介することに、あまり本気でかからない 5 ということがあるのではないだろ うか。 少しぐらい名前がはっきり発音されなくても、どうせ(中文:反正)後で名刺を見ればわ かる、な どとのんき(中文:满不在乎)に考えてしまうのだ。 問1.「それ」は何を指すのか。 ①名前 ② 顔 ③ 私 ④ 苦手 問2.「失礼に当たる」とあるが、どんなことが失礼なのか。 ① 相手の名前を忘れること ② 相手に名前を言わせること ③ 尋ねるチャンスを逃すこと ④ 名前が分からずに会話を続けること 問3.「技術の要る」とあるが、どんな「技術」なのか。 ① 相手の名前を聞く技術 ② 相手に自分の名前を言ってもらう技術 ③ 名前が分からないままに話を続ける技術 ④ いらいらしながら話を続ける技術 問4.「悔しい思い」とあるが、なぜ悔しいのか。 ① 相手の名前を直接聞かなかったから ② 相手の名前が分からないままに別れたから ③ 相手と別れてからすぐその名前を思い出したから ④ 名前をよく忘れるのは私の弱点だから 問5.「あまり本気でかからない」とあるが、その原因は何か。 ① 日本人には私と同じような弱点があるから ② 日本人の発音がはっきりしないから ③ 名刺交換をのんきに考えるから ④ どうせ後で名刺を見れば分かるから (二) 一人の子供の話です。 仕事で疲れ切って、家ではごろごろしてテレビばかりを見ている父親はあまり存在感がな い、ま るで透明人間みたいだ、という子の文章がありました。
これ①ではいけない。子供たちに、父親が働いている姿を見せたらどうか。そういう意見 もあっ て、ある母親は子供を連れて、父親が働く工場へ行くのです。 その子が参観の記を書きました。 「友達のお父さんが、どこかの課長さんだとか、放送局に勤めているとかいうとき、私は いつも 黙っていました。『私のお父さんは工場のコックさんだ』というのが、なんだか恥ずかし くてなら なかった②のです。でも、私は今日からそれが( ③ )いえるような気がします。」 その子は初めて、白いコック帽をかぶった父親の働いている姿を見ます。野菜サラダを作 ってい る。びっくりするほど早い手つきでてきぱきと仕事を進めている。 「今まで、あんなお父さんを見たことがありませんでした。何かよその人のような気がす るくら いでした。④でも、やっぱり私のお父さんでした。お父さんは、恥ずかしそうな顔などち っともし ていません。私だけが、なんで恥ずかしがっていたのかと思うと、何か悪いことをしてい たような 気がしました。 お昼のサイレンが鳴る。大勢の工員さんたちが集まる。「大勢の工員さんたちが、待ち構 えてい たように食べているのを見ると、私までなんだか嬉しくなりました。みんな残さず食べて もらえる かと、じっとそれを見ていました。」 現場を踏んだことで、子供の父親観が変わるのです。みんなが残さずに食べてくれるだろ うか。 そう思ってじっと見ている子の心臓の音が伝わってきます⑤。「お父さんの働く場所」と いう現場 で、子供は家にいる父親とは別の父に出会うことができたのです。 問1.①「これ」は、何を指すか。 ① 父親が家でテレビばかり見ていること。 ② 父親が仕事で疲れきっていること。 ③ 子供が父親の存在を感じないこと。 ④ 子供が父親の働く工場へ行くこと。 問2.②「恥ずかしくてならなかった」のはなぜか。 ① テレビばかり見ている父親に料理ができるとは思えなかったから。 ② コックさんなのに、家では疲れていてぜんぜん料理をしようとしないから。 ③ コックさんといっても、放送局ではなくて工場のコックさんだから。 ④ 友達にいえるようなりっぱな仕事を父親がしているとは思えなかったから。 問3.( ③ )にはいる適当な言葉を選びなさい。 ① 平気で ② ますます ③ がんばれば ④ 上手に
問 4.④「よその人のような気がするくらいでした。」とあるが、それはなぜか。 ① 家で何もしない父親が生き生きと仕事をしていたから ② 子供が来たのに父親が無視して仕事をしていたから ③ 父親が会社の課長か放送局の人間のように見えたから ④ 父親に白いコック帽があまり似合っていなかったから 問5.⑤「心臓の音が伝わってきます」とあるが、ここではどういうことか。 ① 子供の心臓の音が工場の人に聞こえること ② どきどきしている様子が読んでいる人に分かること ③ はきはきしている様子が読んでいる人に想像できること ④ びっくりしている様子が工場の人に感じられること。 (三) 「昨日までお父さんと一緒だったよ。相変わらず元気元気。今日は札幌だっていってた」 「明日、永さんに会いますけど、何か言っておくことありますか①。」 忙しい父親とは、直接顔を合せることより、共通の知り合いを通じて、その言動を知るこ とが多 い。昨日沖縄で一緒だった、と言われれば、そうか、沖縄にいるのか、と思い、この間網 走でお見 掛けしました、と言われれば、そうか、網走にいたのか、と思う。 (中略) 小さい頃は「お父さんがいないと寂しいでしょう」とよく言われた。さびしくなかったと いって しまうのは父親に気の毒なんだけれど、とにかくいないことが多かったんだから、それが 普通だと 思っていた。そう聞いてくれる人のご期待②に添わなくちゃ悪いかな、と思って、 「そうですねえ」なんて答えていた私もずいぶんいい加減な人間なのである。人に言われ て初め て、そうかあ、私は寂しいのかあとさびしくなったような気がしたこともある。店をやっ てるお父 さんだったら、一日いるのが普通だし、会社員のお父さんだったら、朝出かけて夜遅くて も帰って くるのが普通だもの。だったら、家にいたりいなかったりする。それが普通なんだってお 父さんが いてもいいじゃないか。③ うちの父親も少しずつ年をとってきたせいか、東京にいることが多くなってきた。それま では、「あ あっ、お父さんが家にいるっ」と私は父親が家にいることにいちいち驚いていた。私も妹 も、それ から母親も、あの父親が家にいるという状態に慣れてきたのは、やっと最近のことだ。た だいった ん東京にいるとなると、これはもうべったりと一日中家にいて仕事をするか、母を誘って 映画を見 に行ったり買い物に行きたがるので、母は掃除も片付けもできない、と嘆く。嘆きながら も、 「昨日の夜はお父さんとラーメンを食べに行っちゃった」とか。
「『バックマン家の人々』を見てから、どこそこでお茶を飲んで……」とか報告してくれ る。④ 駅一つとはいえ、家を離れた娘としては、父親と母親が一緒に外出を楽しんでいるのは見 ていて 心強い。あの年代の夫婦にしては珍しいと思うんだけれど、父親が母親の腕を取って歩く、 何てこ ともよくある。まるで他人みたいなふりをして歩く夫婦らしい二人連れを見るより気持ち がいい。 問1.①「何か言っておくことありますか」とあるが、誰に伝えるのか。 ① 筆者の父親に、筆者の言葉をを伝える。 ② 筆者の父親に、知り合いの言葉を伝える。 ③ 筆者に、筆者の父親の言葉を伝える。 ④ 筆者に、知り合いの言葉を伝える。 問2.②「聞いてくれる人のご期待」とあるが、どんなことか。 ① 父親は忙しくて家に帰ってこないだろう ② 父親が家にいないのは自由でないだろう ③ 父親が家にいなくてもあまり寂しくないだろう ④ 父親が家にいなくて、きっと寂しいに違いない 問3.③「それが普通なんだってお父さんがいてもいいじゃないか。」とあるが、筆者は どんな気 持ちで言っているのか。 ① 父親が店をやっていたり会社員だったりしなかったのが残念だと思う。 ② 自分にとっては父親が家にいなかったことは特別なことではなかった。 ③ 自分が小さい頃から出かけてばかりだった父親を許すことができない。 ④ 小さい時の自分のことを、不幸でかわいそうな子供だったと思う。 問4.④「報告してくれる。」とあるが、母親はどんな気持ちで話しているのか。 ① 本当は行きたくなかったので不満だ。 ② 夫に何度も誘われるので困っている。 ③ 娘に心配をかけたので安心させたい。 ④夫と食事や映画に行くのも悪くはない。 問5.筆者は両親について、どのような気持ちを持っているか。 ① 父親が母親の腕を取って歩いたりするのは、恥ずかしい。 ② 父親がよく家にいて二人が仲良くしているのが嬉しい。 ③ 出かける時だけでなく、家でも二人が仲良くしてほしい。 ④ 父親が勝手に好きなことばかりするので母親が気の毒だ。 五、次の文章を読んで、中国語に訳しなさい。(5×4=20) 1、栄子さん、テレビのニュースで、火事の様子を見ました。あなたの家は大丈夫だった でしょ うか。燃えた町の中に栄子さんの朝日町が入っているので、驚きました。父も母も心配し て、お見 舞いに行こうかと言っています。もし、何か困ったことや不自由なことがあったら、すぐ に知らせ てください。
分享到:
收藏