logo资料库

2018江苏南京航空航天大学翻译硕士日语考研真题.doc

第1页 / 共7页
第2页 / 共7页
第3页 / 共7页
第4页 / 共7页
第5页 / 共7页
第6页 / 共7页
第7页 / 共7页
资料共7页,全文预览结束
2018 江苏南京航空航天大学翻译硕士日语考研真题 一.語彙・文法(1×50=50 点) 3.くうろ 4.くうろう 3.かんじ 4.がんじ (一).___の言葉の読み方を一つ選びなさい。 1.大みそかに年越しそばを食べる習慣があり、夜 12 時に除夜の鐘が鳴る。 (1)習慣 1.ゆうかん 2.しいがん 3.しゅうかん 4.しゅうがん (2)鐘 1.かけ 2.かね 3.かれ 4.がけ 2.壁に、地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。 (3)地理 1.じり 2.しいり 3.ちり 4.ちいり (4)地図 1.じず 2.じと 3.ちと 4.ちず 3.例えば、以前は米、肉、魚が中心の食事でしたが、現在では、パン、乳製品などが多く なりました。 (5)中心 1.ちゅうしん 2.なかしん 3.ちゅしん 4.なかじん (6)乳製品 1.ちせいひん 2.にゅうせいひん 3.ちせひん 4.にゅせいひん 4.電車の中はすし詰めで、全然身動きもできなくて、本当にいやです。。 (7)電車 1.てんしゃ 2.でんしゃ 3.てんじゃ 4.でんじゃ (8)身動き 1.しんうごき 2.しんどうき 3.みどうき 4.みうごき 5.日本語の勉強で一番苦労した点は何と言っても漢字の読み方ですね。 (9)苦労 1.くろう 2.きろう (10)漢字 1.がんし 2.かんし (二).___に入れる最もよいものを一つ選びなさい。 (11) この くつは あの 黒い くつ______高く ないです。 1.だけ (12) この ビルを たてるの 1.を 2.に 3.と 4.か (13) この おさけは 1.ほど 2.まで (14) この へんは 冬______ 1.ので (15) けさは きのうの 朝______ さむいです。 1.でも (16) あまり たくさん おさけを 飲まない ほう______ いいですよ。 1.は 2.が 3.と (17) 田中さんは かぜを ひいて いる______、プールで 1.のに (18) だいじな おさらを こわして わたしは 母______ 1.に 2.が 3.で (19) 大きな じしん______ たくさんの 家が 1.から (20) あの 人は 病気に______ 会社を 1.なれば 2.なると 3.なっても 4.なっては (21) テレビ______ 見て こめ______ つくります。 3.から いると、 目が 悪く なりますよ。 4.ほど ______ 3年 あたたかい ところです。 3.では 4.のに 2.しか 3.でも 2.を 3.ため 4.で 2.まで 3.では 4.より 2.ても 3.より 4.なら 4.へ 4.を およいで います。 しかられました。 こわれました。 休みませんでした。 かかりました。 4.にも 2.でも
入っては いけません。 2.にも 3.ので 4.まで 2.しか 3.ごろ 4.にも 2.した 3.して 4.し 2.しか 3.までに 4.ばかり 3.出よう 4.出るよう とき、でんわが かかって 1.ほと (22)「ぜんぶ おぼえなければ なりませんか。」「いいえ、単語______おぼえて く ださい。」 1.だけ (23) いそいで いる______、すぐ 帰ります。 1.でも (24) このラジオはよくこしょうする______、音が悪いから新しいのを買いたい。 1.と 2.し 3.が 4.に (25) 見てください。あそこに「きけん」______書いてあります。 1.を 2.に 3.で 4.と (26)パーティーのためにいろいろじゅんびを______おきました。 1.する (27) みんなは「いただきます」といって ______ はじめました。 1.食べる 2.食べて 3.食べた 4.食べ (28) 山田さんは おくれます。電車の______そうです。 1.じこだ 2.じこで 3.じこの 4.じこが (29) 家を ______ と した 1.出る (30) 日本では くつを ______ まま へやに 1.はく 2.はいた 3.はいて 4.はき (31) 父は しんぶんを ______とき、いつも めがねを かけます。 1.読む (32) この 仕事が ______ 帰りましょう。 1.終わっても 2.終わったら 3.終わったり 4.終わっては (33) ここに ______ ことに なって いるのですが、だれも いませんね。 1.あつまり (34) 三日 れんしゅうして すこし うんてん______ なりました。 1.できるようで 2.できたようで 3.できるように 4.できたように (35)そんな 1.ようで 2.ような 3.ように 4.ようの (36) この 漢字は ______読みますか。 1.どんな 2.どう (37) わたしは しょうらい 医者に なる______です。 1.ところ 2.ように 3.つもり 4.とおり (38) きょう かいぎが 1.ため (39) 先生は なにを お飲みに______か。 1.います 2.します 3.あります 4.なります (40) たくさんの人が こうえんの まわりを 走って す。 1.の 2.もの (三).例文と大体同じ意味の文を一つ選びなさい。 (41)きのうは かぜも つよかったし、雨も たくさん 1 きのうは うるさい 天気でした。 ゆめの ______ 話は うそだと 思います。 2.あつまる 3.あつまって 4.あつまろう ある ______ を 知りませんでした。 3.読んで 4.読んだり いる______が 見えま 3.どれ 4.どの 3.こと 4.はず 3.こと 4.かた ふりました。 きました。 2.出て 2.読み 2.もの
2 きのうは ひどい 天気でした。 3 きのうは いい 天気でした。 4 きのうは きびしい てんきでした。 (42)この テレビは よく こしょうします。 1 この テレビは こわれやすいです。 2 この テレビは きれいに みえません。 3 この テレビは あんぜんでは ありません。 4 この テレビは たしかです。 (43)先生に「このあいだの テストは よく できましたね。」と いわれました。 1 先生に しつもんされました。 2 先生に たのまれました。 3 先生に しかられました。 4 先生に ほめられました。 (44)この まちは さいきん じんこうが ふえました。 1 この まちは さいきん 車が おおく なりました。 2 この まちは さいきん 人が たくさん すむように なりました。 3 この まちには さいきん こうじょうが たくさん たてられました。 4 この まちには さいきん がっこうが たくさん できました。 (45)たなかさんは すずきさんに 「何を めしあがりますか。」と ききました。 1 たなかさんは すずきさんに 何を あげるか ききました。 2 たなかさんは すずきさんに 何を きるか ききました。 3 たなかさんは すずきさんに 何を するか ききました。 4 たなかさんは すずきさんに 何を たべるか ききました。 (46)たかはしさんは 日本の しょうせつを けんきゅうして います。 1 たかはしさんの せんもんは 日本の ちりです。 2 たかはしさんの せんもんは 日本の れきしです。 3 たかはしさんの せんもんは 日本の ぶんがくです。 4 たかはしさんの せんもんは 日本の けいざいです。 (47)車の うんてんの しかたが わかりません。 うんてんするか わかりません。 1 どんな 車を うんてんするか わかりません。 2 なぜ 車を 3 だれが 車を うんてんするか わかりません。 4 どうやって 車を うんてんするか わかりません。 (48)この きかいは こどもには ふくざつすぎます。 1 この きかいは 2 この きかいは 3 この きかいは 4 この きかいは (49)わたしは たまに としょかんを りようします。 1 わたしは あまり としょかんを りようしません。 2 わたしは けっして としょかんを りようしません。 3 わたしは 毎日 としょかんを りようします。 4 わたしは いつも としょかんを りようします。 むずかしくて こどもにも かんたんに つかえます。 おおきくて こどもには つかえません。 せつめいを きけば こどもには つかえます。 こどもには つかえません。
(50)アルバイトの けいけんが あります。 1 アルバイトが したいです。 2 アルバイトを する 3 アルバイトを しました。 4 アルバイトを する 二.読解(2×15=30 点) つもりです。 ことに なって います。 (一)次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは 1・2・3・4 から一番いいも ぼうちょう のを一つ選びなさい。よくぼう 1、私たちは欲望(注 1)のかたまりです。そして、欲望は膨張 (注 2)をつづける宇宙のよ うに限りがありません。 ①こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうこづ か いっきお小遣いが、今までの 2000 円から一気に(注 3)20 万円になったらどうする でしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前から欲しいと思っていたものを全部 手に入れようと、お小遣いを持って②お店に飛んでいくにちがいありません。 (中略) しかし、地球上の子供たちが全員、20 万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うと しましょう。そんなことは可能でしょうか。欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同 じです。大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。でも、③そんなこと はしようと思ってもできっこない話なかどうのです。なぜかというと、地球上に存在する 全工場をフル稼働(注 4)しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。④人 間の技術はまだそこまで進んではいません。 労働者の数だって限られています。機械設備も限られています。農産物をつくるにも、農 地には限りがあります。⑤みんなが大きな家に住みたくても住めないのは、土地が足りな いというだけでなく、そんなことをすればたちまち、地球上の森林から木が切り出まるは だかされて、あっという間に地球は丸裸 (注 5)になってしまうからです。 つまり、最も大事なことは、私たちの欲望は無限だけれど、工場や機械設備、労働力、森 林、農地、住宅地、石油など、商品を生産するための経済資源は有限だということです。 経済資源が有限だから、私たちの欲望のうち、つまり欲しいもののうち、一部分しか手に 入らないのです。別の言い方をすると、経済資源が有限なので生産されるものもしょとく 有限ということになります。だから、私たちの手に入る「所得」(注 6)も有限。すなわち 商品を買うための予算も有限ということになります。 ⑥このことを説明するのに、経済学では「稀少性」(scarcity)という言葉を使います。「稀 少性」とは、人間の欲望をすべて満足させるだけの経済資源は地球上には存在しないとい う厳しい現実を示すじつに簡潔な(注 7)言葉です。稀少な経済資源を使って、人間の生活 をどうやって豊かにすることができるのか。このことこそ、経済学の最も大きな目標です。 (注 1)欲望:欲しいと思う気持ち (注 2)膨張:ふくらむこと (注 3)一気に:一瞬こ (注 4)フル稼働:性能いっぱいにすべてを休みなく動かすこと (注 5)丸裸:ここでは、木がすべてなくなった状態 (注 6)所得:収入 (注 7)簡潔な:簡単でわかりやすい
問 1 ①「こんな話」とは、どんな内容の話か。 1 人間の欲望は宇宙と同じだという話 2 人間は欲望のかたまりであるという話 3 小遣いをたくさんもらいすぎて困った話 4 中学生の 1 か月にもらう小遣いが増える話 問 2 ②「お店に飛んでいく」とあるが、どうするつもりか。 1 欲しいものを全部買うつもりだ。 2 お店のものを全部買うつもりだ。 3 友だちより早く行くつもりだ。 4 大人より早く行くつもりだ。 問 3 ③「そんなことはしようと思ってもできっこない」とは、どのような意味か。 1 20 万円で欲しいものを何でも買うことができるわけがない。 2 子どもならできるが、大人は 20 万円では欲しいものが買えない。 3 大人は欲しいものを自由に買うお金をもらうわけにはいかない。 4 大人でも欲しいものが何でも買えるということはあり得ない。 問 4 ④「人間の技術はそこまで進んではいません」とあるが、「そこまで」とは何を指 しているか。 1 ものを限りなく作り出すこと 2 人間の欲望をおさえること 3 ものを速く安く作り出すこと 4 世界中の工場を一斉に動かすこと 問 5 ⑤「みんなが大きな家に住みたくても住めない」とあるが、それはなぜか。 1 土地が足りないというよりむしろ、農産物をつくる農地をつぶすことになるから。 2 土地が足りないというよりむしろ、家を建てる木そのものが不足しているから。 3 土地が足りない上に、家を建てる労働者の数や機械設備も十分にはないから。 4 土地が足りない上に、みんなが大きな家を建てたら、材料の木もなくなるから。 問 6 ⑥「このこと」とは何か。 1 経済資源が限られているから、ものを作り出す工場や農地も不足しているといこと 2 経済資源が限られているから、欲しいものをすべて手に入れることはできないというこ と 3 人間の欲望は限られているから、欲しいものをすべて手に入れようとは思わないという こと 4 人間の欲望は限られているから、ものを作り出す工場や農地も無限に必要ではないとい うこと 2、わたしの家から会社までちかてつでもバスでも行ける。バスは安いのだが、のるとこ ろまでとおいし、ながい時間待たなければならない。ちかてつはバスにくらべると高いが 駅はちかい。さいきんは運動のために天気のいい日だけはとおくまで歩いてバスにのるこ とにしている。 問 7 ただしいものはどれですか。
3、よやくの紙の書きかたについて友だちにきいた。黒のボールペンで書くそうだ。えん ぴつで書いてはいけないらしい。漢字の名前とじゅうしょには読みかたをつけることにな っている。まちがえたときは消せないので、もう一度別の紙にかきなおさなけれ ばならない。 問 8 ただしいものはどれですか。 1 黒のえんぴつで書いてもいい。 2 まちがえたら書きなおすしかない。 3 ボールペンで書くと消せないのでよくない。 4 やさしい漢字には読みかたはいらない。 4、先生:「どうしておそくなったんですか。」 学生:「家にノートをわすれてとりに帰りました。そうしたら、いつものる電車におくれ てしまいました。つぎの電車がなかなか来ませんでした。」 問 9 ただしいものはどれですか。 1 学生はいつもと同じ時間に来ました。 2 学生はノートを持ってきませんでした。 3 学生はいつものる電車が来ませんでした。 4 学生はいつものる電車にのりませんでした。 5、夜となりの人のへやでへんな音がした。となりの人は今いないはずだ。どろぼうかも しれないと思った。こわかったがしんぱいでねられないので、そっと見に行った。けれど もだれもいなかった。まどがあいていて、そこから風が入って音がしていた。あしたとな りの人に気をつけるように言おう。 問 10 ただしいものはどれですか。 1 夜となりでどろぼうを見た。 2 どろぼうがまどをあけていた。 3 わたしはとなりの音でしんぱいになった。 4 となりの人はわたしに注意した。 (二).次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは自分で書きなさい。 6、男の人と女の人が話しています。 女:鈴木さんは大学を卒業するとき、何か記念品をもらいましたか。 男:大学ではなにもくれませんでしたね。高校のときは記念のアルバムがありましたけど。 女:アルバムはよくもらいますね。それから、辞書もよくもらうでしょう。 男:そうそう、簡単な英語の辞書を小学校から中学校に上がるときにもらいましたよ。 問 11 鈴木さんはアルバムをいつもらいましたか。 7、男の人と女の人が話しています。 女:1 階は化粧品が多いですね。2階は、婦人物、あっ紳士物は三階ですよ。階段を上り ましょうか。 男:いえ、どこかにエスカレータがあるでしょう。 女:ありますよ。ああ、あそこにエレベータもありますよ。 男:いえ、私はあの小さな乗り物が嫌いで。 問 12 二人はどうやって三階に上がりますか。 8、男の人が二人で話しています 男:社長、新しい趣味を始めたそうですね。 社長:うん、この間から、楽しいよ。 男:これが作品ですか。きれいですね。
社長:なかなかいいだろう,これを撮るまで 2 時間ぐらい待ったんだよ。 男:ええ、それ、山の上からですよね。そこまで登っていたんですか。 社長:そう、いいものを撮るためには少しは歩かなければね、天気や時間などで景色が変 わるから面白いんだ。 問 13 社長の新しい趣味はなんですか。 9、店員と女の人が話しています。 女:これ、色もいいしデザインも気に入ったわ。 男:お客様、どうぞ履いてみてください。 女:あら、歩くと、脱げてしまうわ。もう少し小さいのはありませんか。 男:はい、ちょっとお待ちください。 問 14 女の人はどんな店にいますか。 10、男の人と女の人が話しています。 男:あれ、高橋さん,どうして並んでいるんですか。 女:この店ね、今日は午後 1 時まで、何でも 200 円で、食べられるんですって。 男:ええ、安い…でも、僕いまお昼済んだところなんだ。しまったな。 問 15 女の人は今から何をしますか。 三.作文(20 点) 「私の家族」を題にして、250~300 字ぐらいの文章を書きなさい。
分享到:
收藏