2015 年福建华侨大学日语考研真题
一、次の文の_____の漢字はどう読みますか。それぞれの①・②・③・④の中から一番
いいものを一つ選びなさい。(0.5×10=5)
問 1 ぼくは絵や音楽なんかにあまり興味がありません。
(1)絵 ①すがた ②あ ③え ④えがら
(2)興味 ①しゅみ ②あじ ③こうみ ④きょうみ
問 2 油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさい。
(1)油物 ①ゆぶつ ②せきゆ ③ゆもの ④あぶらもの
(2)刺激 ①しげき ②いばら ③とげ ④げきし
問 3 魚はあの店のほうが新鮮かもしれません。
(1)魚 ①ぎょ ②さかな ③ゆ ④ぎょぎょう
(2)店 ①しにせ ②てん ③みせ ④たなこ
問 4 東京ほど物価が高い都市はありません。
(1)東京 ①とうけい ②きょうと ③えど ④とうきょう
(2)物価 ①ぶつか ②ぶっか ③ものか ④あたい
問 5 わたしは大阪と名古屋に行ったことがあります。
(1)大阪 ①だいはん ②たいはん ③おおさか ④だいさか
(2)名古屋①めいこや ②めいきゅうや ③なこや ④なごや
二、次の文の_____の平仮名は、どの漢字で書きますか。それぞれの①・②・③・④の
中から一番いいものを一つ選びなさい。(0.5×10=5)
問 1 このびょうきはしゅじゅつをすればなおりますか。
(1)びょうき ①疾病 ②病 ③病気 ④症状
(2)しゅじゅつ①手当 ②入院 ③処理 ④手術
問 2 今ではくだものを見ても、きせつがわかりませんね。
(1)くだもの①果物 ②玉蜀黍 ③蜜柑 ④野菜
(2)きせつ ①暖冬 ②夏季 ③春季 ④季節
問 3 このとけいはすすむことがあります。
(1)とけい①時間 ②時速 ③時差 ④時計
(2)すす ①進 ②快 ③早 ④速
問 4 あんまりいそいでいたので、本を持ってくるのをわすれました。
(1)いそ①焦 ②急 ③駆 ④走
(2)わす①思 ②忘 ③考 ④念
問 5 目の前のすばらしいけしきにかんどうさせられました。
(1)けしき ①景観 ②風景 ③美景 ④景色
(2)かんどう①感動 ②感慨 ③感激 ④感泣
三、次の文の にはどんな言葉を入れたら良いか。①・②・③・④から一番い
いものを一つ選びなさい。(1×25=25)
(1) まさか、あの二人が結婚する 、信じられない。
1 なんて 2 なんか 3 なんで 4 なんと
(2)この本、貸してあげるから、 、そのCD、貸してくれない?
1 かわりに 2 ついでに 3 しだいに 4 おかげで
(3)あんなに練習したのだから、緊張 しなければ、失敗しないはずだ。
1 しか 2 さえ 3 こそ 4 だけ
(4) 日本留学 、日本文化に関心を持つようになった。
1 をはじめ 2 をめぐって 3 をこめて 4 をきっかけに
(5) 課長が明日 8 時までに来る 言いました。
1 ように 2 ようで 3 ようと 4 ような
(6)この学校にはA 、おもしろい先生がたくさんいる。
1 をめぐって 2 を中心に 3 をはじめ 4 をもとに
(7)医療技術の進歩 、平均寿命ものびている。
1 にとって 2 として 3 につれて 4 によると
(8) 彼女は知らないというけれど、本当は知っている 。
1 にちがいない 2 わけがない 3 ほかない 4 にすぎない
(9)暖かい部屋で本を読んでいるうちに、眠くなって 。
1 くる 2 きた 3 いく 4 いた
(10) 都市の拡大 、自然環境の破壊もまた進む一方である。
1 に代わり 2 に当たって 3 に沿って 4 に伴って
(11)台風が近づくに___、風雨が強くなってきた。
1 つれて
2 つづき
3 つけ
4 ついて
(12)彼、髪のせいかな、年齢 老けて見えるね。
1 に割って 2 に合って 3 のわりに 4 の案外
(13)いくら電話してもいないから、彼女はもう国へ帰ったに___。
1 はずだ
2 わけだ
3 すぎない
4 ちがいない
(14)両親には、健康に気をつけて、ゆっくり暮らして___。
1 あげたいと思う
2 もらいたいと思う
3 やりたいと思う
4 くれたいと思う
(15)全員合格を目指してがんばったが、実際に合格できたのは 50% 。
1 を過ぎた 2 に過ぎなかった 3 まで過ぎた 4 しか過ぎなかった
(16)林さんに明日 10 時ここへ来る___伝えてください。
1 ように
2 ために
3 ことに
4 のに
(17)隣の人に夜遅くまで歌を___、眠れませんでした。
1 歌わせて
2 歌って
3 歌われて
4 歌おうとして
(18)いくらお金がたくさんあるからと言って、__ 。
1 使いたくなるだろう 2 使いすぎるのはよくない
3 使ってもかまわない 4 使えるはずだ
(19)「わからないから勉強しない」じゃなくて、わからないから 、勉強するんだ。
1 ほど 2 こそ 3 まで 4 だけ
(20)彼の方が悪いんだから、君が謝る__ 。
1 ことはない 2 ことはある 3 ことではない 4 ことである
(21)中国では車が道路の右側を走る___。
1 つもりにしている
2 ことにしている
3 つもりになっている
4 ことになっている
(22)結婚して子供を産むことが 女性の幸せだとは言えない。
1 どうしても 2 必ずしも 3 きっと 4 必ず
(23)先生が_ _本を読んで、さらに興味が湧いてきました。
1 書かれた 2 お書きした 3 書かされた 4 書きになった
(24)あの大学はスポーツ医学の研究が盛んだ。そのため、国内に 、国外からも優秀
な学生が集まっている。
1 かわって 2 かけて 3 したがい 4 かぎらず
(25)入学試験では、筆記試験の成績 面接での人物評価も重要視される。
1 に代わって 2 に比べて 3 にこたえて 4 に加えて
四、次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは、1、2、3、4 から一番いいものを
一つ選び
なさい。(2×15=30)
(一)
十一月も終わりに近づいたある日のこと。
もうすっかり暗くなった道を、わたしが家へと急いでいた時のことでした。 ちょうど曲
がり角
まで来た時、バスの停留所に、さも寒そうに、首をすくめて立っている女の人を見つけ、
A わたし
がおやっと思いました。バスは、道路工事のために、K 高校の前と、S 中学校の前で折り
返し運転
をしているはずだからです。知らない人だなと思っただけで、停留所に立っている女の人
の前を通
り過ぎました。 B、わたしの後ろで、[バスに乗るのですか。ここはバスが通りませんよ。」
と言
っている声がしました。振り返って見ると、停留所にいた女の人は、とてもありがたそう
に、「そ
うですか。どうもありがとうございました。」と言って C おじぎをしていました。それ
から、教え
てあげた人は、ただバスが通らないということだけでなく、バスが通る停留所まで教えて
いました。
わたしは、停留所で、このような親切を見て、帰り道を歩きながら、考えました。あの時、
バス
があの停留所まで来ないということをわたしは D 知りながら通り過ぎてしまったので
す。もし、あ
の親切な人がいなかったら、女の人は寒い風の吹く暗い停留所で、バスの来るのを、いつ
までも待
っていたかもしれません。親切も、勇気がなくては、生かせないと思います。E そう思う
と、わた
しはバスの通らないということを教えてあげられなかったことをとても恥ずかしく思い
ました。た
とえ、わたしに教えてあげようとする気持ちがあったとしても、勇気がないので、そのま
まにして
いたでしょう。 そう思うと、あの時、ていねいに教えてあげていた人が、とても親切で
勇気のあ
る人に思いました。
問(1)A「私がおやっと思った」のはなぜか。次から選びなさい。
1 バスの停留所にさも寒そうに首をすくめて立っている女の人を見つけたから。
2 折り返し運転をしているはずなのに、停留所にバスを待っているらしい人がいたから。
3 バスが折り返し運転をしているのを知らない人だなと思ったから。
4 すっかり暗くなった停留所にあやしい人が立っていたから。
問(2) B に入れる言葉として、どれが正しいか。次から選びなさい。
1 けれども
2 そこで
3 すると
4 それが
問(3)C「おじぎをしていました」とあるが、誰におじぎをしていたか。次から選びなさ
い。
1 作者
2 バスの運転手
3 バスを待っていた人
4 バスの通らないことを教えた人
問(4)D「知りながら」の「ながら」と同じ使い方はどれか。次から選びなさい。
1 新聞を読みながらご飯をたべる。
2 そんなことはないと思いながら、もう一度聞いてみた。
3 アルバイトをしながら勉強を続ける。
4 歩きながら話し合っていた。
問(5)E「そう」は何を指すか。次から選びなさい。
1 バスが通らない。
2 親切も勇気が必要だ。
3 バスを待っていた女の人がかわいそうだ。
4 その日は寒い。
(二)
私たちが物を食べたとき、その前と後で私たちの体重はどのように変化するのだろう。た
とえば、
いま 100 グラムの果物を食べたとして、体重は何グラム増えるだろうか。答えは 100 グ
ラムである。
あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べて
から時間
が経ったらどうなるだろうか。
今から 380 年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、
自分の
体を使って体重の変化を細かく調べた。まず、人間が乗ることのできる大きなはかりを特
別に作り、
その上に何日間も坐り続けて、A 食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした。そして、
そのたび
に体重の変化をていねいに計って調べたのである。
最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小
便の重
さを単純に引き算した分だけ体重は増えるだろう、ということだった。ところが、実験を
してみた
結果、B 彼が考えていたほど体重は増えなかったのである。彼は実験に間違いがあったの
かもしれ
ないと思って何回もやりなおしてみたが、結果はやはり同じだった。C 彼は困ってしまっ
た。おそ
らく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出て行ってしま
ったのだ
ろう、結局、彼はそう考えた。そう、彼は間違っていなかった。
では、その D 目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の体
からは、
たとえじっとしていても、一日に 1 キロ近くの汗が外に出ていく。この汗のことについ
てはイタリ
アの学者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、これは彼の時代よりず
っと後に
なって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重 68 キロの人は一日に約 0.7 キロ
の酸素を取
入れて約 0.82 キロの炭酸ガスを出しているという。つまり、人間の体重は、呼吸をする
だけで、
一日に約 0.12 キロずつ減っていくことになるわけである。
大変な苦労をして実験をした学者も、残念ながら、E このことにまでは気が付かなかった。
その
ころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、酸素や炭酸ガスなどいろいろな気体から
できてい
るとは考えられていなかったからである。
問(1)A「食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした」とあるが、だれがそれをしたの
か。
1 実験を頼まれた人 2 実験を手伝った人
3 実験を見ていた人 4 実験をした人
問(2)C「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。
1 計算するのが大変だったから。
2 期待どおりの結果が出なかったから。
3 実験に間違いがたくさんあったから。
4 何日間も動くことができなかったから。
問(3)D「目に見えない物」とあるが、それは何か。
1 食べ物や飲み物 2 大便や小便
3 汗と炭酸ガス 4 気体と酸素
問(4).E「このこと」とは何のことか。
1 体重68キロの人は体重が少しずつ減ること
2 私たちのまわりには空気があること
3 呼吸をするだけで体重が減ること
4 空気がただの空気であること
問(5).B「彼が考えていたほど体重はふえなかった」とあるが、それはなぜか。文章全
体から考
えて答えなさい。
1 食べた後で体重を計ったから
2 目に見えない物ができなかったから。
3 彼の計算に間違いがたくさんあったから。
4 彼はあまり汗をかかなかったから。
(三)
信頼できる友人ができないと言う悩みを持つ人がいる。たしかに、心から信頼できる友人
を得る
のはなかなか難しいことだ。考えてみれば人生には多くの出会いがあり、知人を得るチャ
ンスは数
多くある。学校時代に席を同じくしたというだけの仲なら、それこそ A 星の数ほどの出
会いがある。
だが、そのように数多くの人たちと出会っても、その中で本当の親友と呼べる人は、ごく
わずかな
人びとのみである。
B、自分には絶対に本当の友人はできないものだと決めてかかるのもよくない。だいいち、
友人は
雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種をまいて、
水をや
り肥料をやらねば育てられないものである。つまり、C ということだ。
D「信頼できる友人がいない」と嘆く人は、たいていの場合、この努力を怠り、自分の殻
にとじこ
もっていることが多い。自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優
しくたた
いてくれる人を待ち望んでいるだけだ。E それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話
はない。
友人を得るためには、こちらからパフォーマンスをもって、相手に近づいていく努力をし
なければ
決してえられるものではない。
では、どんな努力をすればいいかというと、やはり人が多く集まる場所に出かけて、多く
の人と
話をするのが早道だ。
私はどうやらパーティが好きなようだ。少なくとも、嫌いではない。たしかに私はパ―テ
ィにお
よびがかかると、少々疲れていようが頑張って出席する。風邪などを引いて体調が悪いと
きでも、
立ち上がれないようなとき以外はできるだけ出席する。(中略)
あなたも、何もパーティに出席しろとは言わないが、積極的にさまざまな会合に出席して
みるこ
とだ。同好会やサークル、あるいはカルチャーセンターの講座などに通ってみるのもいい。
いろい
ろな場所に何度も足を運んで人と話をすることが、真の友人を得るきっかけになる。E 食
わず嫌い
という言葉があるが、黙って考えているよりは、まずは、そうした積極的な努力をするこ
とが必要
なのである。
(斎藤茂太「人間の魅力の育て方」ダイヤモンド社による)
注 1 決めてかかる:はじめから決めてしまう
注 2 パフォーマンス:人が注目するような行動
注 3 同好会:同じ趣味の人の集まり
問1A「星の数ほどの出会い」とあるが、どのような人との出会いが星の数ほどあるのか。
1 本当の親友と呼べる人
2 同じクラスで勉強した人
3 よく知っている人
4 悩みを持つ人
問 2B に入る最も適当な言葉を選びなさい。
1 だからといって
2 したがって
3 なぜならば
4 すなわち
問 3C に入る最も適当な言葉を選びなさい。
1 植物を育てるときには、友人を頼ってはいけない
2 友人を得るためには、本人の努力が必要だ
3 友人は雑草のように強くなければならない
4 ごくわずかの人としか友人になれない
問 4D「「信頼できる友人がいない」と嘆く人」はどのような人か。
1 努力して相手に近づいていく人
2 自分で種をまいて、水や肥料をやる人
3 声をかけてくれるのをただ待っている人
4 いろいろなパフォーマンスが上手な人
問5E「食わず嫌い」とは、食べたことがないのに嫌うことという意味であるが、ここで
はどのよ うな意味か。
1 積極的に友人を得ようと努力しても、なかなか友人ができない。
2 積極的に友人を得ようと努力すれば、必ず友人が得られる。
3 積極的に友人を得ようと努力しないため、人に嫌われる。
4 積極的に友人を得ようと努力せず、友人はできないと決めてかかる。
五、次の文章を読んで、中国語に訳しなさい。(5×4=20)
1、これからは、外国の人も招いてパーティーをひらくきかいがふえるでしょう。そんな
とき、食 べ物がきっかけになって、お互いの国を理解しあうことができるでしょう。近
ごろは留学生たちも、よくパーティーをひらきます。たんじょうびのパーティーや、クリ
スマスパーティー、そつぎょう の時のお別れパーティーなどに、あなたも参加したこと
があるでしょう。
2、日本人がお中元とお歳暮にもらいたいと思っているのはしょうひんけんがトップです
が、じっ さいにもらうのは長持ちするしょくひん(たとえば、缶詰め、しょうゆ、あぶ
ら)やいんりょう(た とえば、さけ、ビール、ジュース)やタオル、せっけんなどのセ
ットが多いです。また、最近はお 食事券や省エネルギーのアイディア商品もたくさんあ
ります。
3、佐藤さんはとてもまじめな方だと思います。たしかに班長の仕事はたいへんだろうと
思います。 でも、人間は一人で何もかもすることはできません。クラスメートに仕事を
まかせることもひつよ うです。そして、休みの日には、スポーツをしたり、さんぽをし
たり、いいおんがくを聞いたりし てください。そのうちにリラックスできるようになり
ます。
4、きょうとは自然美にあふれた町であるばかりでなく、古いおてらや昔の街並みがたく
さんのこ っている町でもあります。古いみやことして国内外に知られているきょうとは
一年中かんこうきゃ くでにぎわっています。
5、日本はうみに囲まれた国で、昔から新鮮なさかなに恵まれていました。おかげで日本
人はおと なだけでなく、こどもまでもさかなの名前をたくさん覚えています。さかなを
生のまま食べる習慣 があるのも、新鮮なさかながたくさん取れるからでしょう。
六、次の中国語を日本語に訳しなさい。(3×5=15)
1、不仅请我吃饭,还给了我礼物。
2、我作为兴趣爱好正在学习拉小提琴。
3、没有比北京物价更贵的城市了。
4、听说过,但没见到过。
5、你累了,还是早点睡的好