logo资料库

2015年山东青岛大学日语综合考研真题.doc

第1页 / 共5页
第2页 / 共5页
第3页 / 共5页
第4页 / 共5页
第5页 / 共5页
资料共5页,全文预览结束
2015 年山东青岛大学日语综合考研真题 一、文化概論問題:(32 点) 1.なぜ、稲作文化は日本人の集団主義の形成に大きな影響を与えたと 言うのだろう? (20 点) 2.「大化改新」について簡単に説明しなさい。(6 点) 3.終身雇用制とは何か?(6 点) 二、文学問題:(20 点) 1.明治二十年代短歌の革新についてまとめてみなさい。(10 点) 2.坪内逍遥の文学改良について簡単に説明しなさい。(10 点) 三、言語学問題(4×5=20 点) 1.万葉仮名について、例を挙げながら論述してください。 2.擬態語について、例をあげながら論述してください。 3.構造言語学について、簡単に論述してください。 4.日本語における「節」について、論述してください。 四、社会学問題(20 点) 日本の年功序列制とはなにか。この制度が確立された理由、崩壊しつ つある理由につい て論述してください。 五、次の中国語を日本語に訳しなさい。(5×2=10 点) 1.她们特别爱学习,不仅善于学习新事物,而且对中国传统文化也很有研 究。 2.我们非常希望通过中村女士在日本也打开销路,所以,这次我们准备 给您六折,另外, 这本日文的产品目录请您带回去看一看,有感兴趣的 随时与我们联系。 3.贵公司新开发的许多卡通形象在日本正处于人气上升阶段,但在中国知 名度不够高。我 们非常希望协助贵公司开拓中国广大的市场。 4.也就是说,贵公司同意中国的厂家要使用贵公司的卡通形象时,一定要 通过我们从贵公 司获得使用许可,我可以这样理解吗? 5.今天能在这里欢迎以田中团长为首的日本朋友,感到非常荣幸,尽管中 日之间目前处在 “政冷经热”时期,但是这不会影响到我们之间的友好往 来。这次团长率团到我市访问, 就是一个最好的证明。衷心祝愿贵访华团 此行圆满成功。 六、次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。A・B・C・D か ら最も適当なものを一つ選 びなさい。(20×1=20 点) 1.レストランを___しました。 A 借切 B 貸切 C 売切 D 読切 2.本来は許されない___ですが、今回は特別に許可します。 A とき B ところ C あたり D つもり 3.足手のレベルに___、話をする。
A 見立てた B 劣った C かまって D 合わせた 4.景気が悪くなって___、ボーナスは以前より少なくなり、金利も低 くなり、生活は 苦しくなる一方だ。そのうえ税金まであがるとは、どう いうことだ。 A からして B からいうと C からというもの D からみて 5.人間ほど面白い動物はいない。だからこそ、人間を描く作家という職 業を選択して現 在に___のだと思う。 A ともなった B いたった C ついた D わたった 6.言語学の教科書には笑いだすような教材はひとつもない。どれもまじめで、おもしろい ことなど教える___と、思っているのかもしれない。 A までもない B までだ C までに D まで 7.あの子__、口で言うばかりで全然実行しようとしない。 A としたら B ときたら C ときて D として 8.みんなの前で、あれだけ非難されれば、だれだって一言ぐらいは反論 ___。 A するのではない B しないではいられない C してはいられない D しないのではない 9.昼間はにぎやかなこの道も、早朝の___あたりに人影はなかった。 A ことに B ことさえ C ことでは D こととて 10.人間は__、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。 A いきぬがために B いきんがために C いきまいがために D いきないがために 11.40( )惑わず。とよく言う。 A だから
B になっても C にもなって D にして 12.山田さんが入る 、部屋の中にはしんと静まり返った。 A やいなや B かどうか C とないと D かないか 13.社長はお忙しい中、私の結婚式にご出席 。 A くださった B いただいた C 差し上げた D いらっしゃった 14.あの女の美しさは、そこにいたすべての人の目をひきつけず に 。 A あたいした B 余儀なくした C おかなかった D あたらなかった 15.アイデアを にして、話を引き延ばす。 A 出しっぱなし B 小出し C 引き出し D 全開 16.高級な鞄が 欲しいが、今のところあまり金がないから買えな い。 A ほしくては B ほしければ C ほしかろうには D ほしいには 17.相手のレベルに 話をする。 A 見立てた B 劣った C かまって D 合わせた 18.見るから 簡単そうな問題こそ、注意深くやっていかないと間 違いやすい。 A だけ B に C も D なり 19.こんな結果が出ればもはや施す はない。速いうちに一から出 直した方がよい。 A わざ B はず C べく D すべ 20.少しくらいなら あまり汚職がすぎると腹が立つ。
A ともかく B かまわず C さらに D またも 七、次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。答えは A・B・C・D か ら最も適当なものを それぞれ一つずつ選びなさい。(7×2=14 点) 大学には博物館がある。もちろん、西欧の話である。わが国の大学に は、そういうもの がほとんどない。①不急不要のものと見なされている からであろう。 中学・高校では博物館を見学する。社会人も博物館を訪れる。面白い ことに、大学教育だ けが、博物館と縁がない。その具体的な理由は、こ こでは言わない。 この国は、なにご とも実利と効用である。これは、私が言ったことで はない。ある法学部の先生が言われたことである。医学部という実学の 府にいて、解剖 学の中でも「ただの解剖」という、特別に役に立たない 仕事をしていると、②それを痛 感する。標本を作ったところで、それが 役に立つ保証はない。あるものが「存在する」、 それを告げ知らせると ころで、それが役に立つ保証はない。あるものが「存在する」、 それを つげ知らせることができるだけである。同様に博物館もまた、実利と効 用に十二 分に縁のないところであろう。 我々の脳は、その中にないものを、存在しないとみなす器官である。 存在しなければ、 それについて考える必要はない。(③)、そういう人が 増えれば、世界はどんどん単調 化する。事実、世界はどんどん単調化し ている。大都会なら、どこも同じ顔つきである。 ビルの写真だけとって いれば、どこの町か、区別がつかないであろう。 ④古いものが置いてあるだけじゃないか。それは物置である。博物館 に代表される興味 のありよう、それが大切なのである。そこには不思議 なものが、多数存在している。実 利と効用という単調な環境で育てられ、 鈍くなった感性では、その不思議さがわからな くなるらしい。不思議も なにも、頭のなかに⑤そういうものが「存在しない」のである。 神秘体 験や霊障、あるいは臨死体験などが流行するのも、この感性の減退と関 係があろ う。そういう極端な状況しか、興味と関心がわかなくなってい る。有限で微小な存在で ある人間、それがだれでも、神について、正気 で考えることができる。⑥それ自体が、 もっとはるかに不思議なことで はないか。 問1 なぜ博物館は「①不急不要のものと見なされている」のか。 1.中学生や高校生、それに社会人も博物館を見学したり訪れたりするか ら 2.我が国では、大学に博物館を作ることは非常に難しいことであるから 3.博物館は、我が国にとって実利と効用には縁がないところであるから 4.大学で行われる教育は博物館とは全く関係がないものであるから 問⒉「②それ」は何を指すか。 1.「ただの解剖」という特別に役に立たない仕事をしていること 2.標本を作ったところで、それが役に立つ保証はないこと 3.あるものが「存在する」ことを告げ知らせること 4.この国は、何事も実利を効用であること 問3「③」に入る適当なものはどれか。 1.したがって 2.けれども 3.それから 4.にもかかわらず
問4「④古いものが置いてあるだけじゃないか」は何に対する発言か。 1.物置 2.博物館 3.医学部 4.大都会 問5「⑤そういうもの」とはなにか。 1.博物館に展示してあるものを不思議と感じる感性 2.実利と効用の単調な環境によってにぶくなった感性 3.博物館と物置の違いがはっきりと分かる感性 4.神秘体験や霊障、あるいは臨死体験などを感じる感性 問6 筆者がこの文章で言おうとしていることはなにか。 1.世界はどんどん単調化していて、大都会はどこもおなじであるのが不 思議である。 2.人間は、有限で微小な存在であるので、極端な状況にしか興味や関心 がわかない。 3.だれもが神について、不思議と考えることができるということは正気 である。 4.不思議なものが、実利と効用優先で分からなくなっている今の社会は 異常である。 問7「⑥それ自体」は何を指すか。 1. 博物館 2.臨死体験 3.霊障 4.神について正気で考える 八、小論文(1000 字ぐらい)(14 点) 近年来の若者の「就職難」について、自分の見解を論述してください。
分享到:
收藏