logo资料库

2009年天津商业大学二外日语考研真题.doc

第1页 / 共6页
第2页 / 共6页
第3页 / 共6页
第4页 / 共6页
第5页 / 共6页
第6页 / 共6页
资料共6页,全文预览结束
2009 年天津商业大学二外日语考研真题 1.相撲は日本でニンキがあります。 2.野球のバングミは見ても、ルールがわからないのです。 3.日本が温泉に恵まれているのはカザンのおかげだ。 4.父がオウセツマでお客と話しています。 5.子どもの時からのシュウカンを 70 歳になった今も変えていない。 6.私はその意見にハンタイです。 7.それはいい御カンガえですね。 8.クウコウまで迎えに来ていただけませんか。 9.新聞によって、ナイヨウが違います。 10.日本の電子コウガクが進んでいます。 1.距離 a.きょか b.きょり c.きょうり d.きょうか 2.理想的 a.りそうてき b.りしょうてき c.りそてき d.りいそてき 3.可能性 a. かのうせい b.けのうせい c.かのうしょう d.かねんせい 4.調査 a.ちょさ b.ていさ c.ちょうさ d.ちょうちゃ 5.作品 a.さひん b.さつひん c.さっぴん d.さくひん 6.結婚 a.けっこん b.けこん c. けっこう d.けこう 7.調和 a.ちゅうわ b.じょうわ c.ちょうわ d.きょうわ
8.丁寧 a.ていね b.ちょうね c.ちゅうねい d.ていねい 9.旅行 a.りょうこう b.りょこう c.りゅうこう d.りゅこう 10.考察 a. こうし b. こうさ c.こさ d.こうさつ 答案:1.B 2.a 3.a 4.c 5.d 1.人が困っている( )を見る( )、助けないわけにはいかない。 2.傘はどこ( )忘れた( )はっきり覚えていませんが。 3.旅行の記念( )其の国の切手( )買ったらどうですか。 4.好み( )合わせるよう工夫をした料理だから誰( )も歓迎される。 5.あの子( )何でも夢中( )なってやる性格らしい。 6.京都( )ある有名なお寺はなにがある( )知っていますか。 7.値段が少し高くて( )、ものがよければ買う人がいる( )思いま す。 8.八百屋さん( )( )多種多様な野菜( )売っていますね。 9.劇場は分かりやすいところだ( )、駅( )( )も近いですよ。 10.日本語は習え( )習う( )( )おもしろい。 11.中国のテレビ( )は最近よく韓国のドラマ( )やっています。 12.今晩食事( )( )一緒にしましょう( )。 13.この店では中華料理( )もちろん,インド料理( )食べられる。 14.寝ようとしたら,富士山( )見えてきたよと誰( )叫んだ。 15.日本では人の名前( )呼ぶ時,「さん」とつける( )が普通です 1.いつか時間があったら,桂林に行って( )。 A.しまいたい B.みたい c.おきたい d.ありたい 2.電車の中を( )危険ですよ。
A.走ったとたん B.走らないと c.走っても d.走ると 3.目標の大学に入ることができて,とても( )。 A.おいしかった B.うつくしかった c.うれしかった d.たのしかった 4.この川の水をそのまま飲んでも( )ですか。 A.げんき B.だいじょうぶ c.にぎやか d.きれい 5.レストランに財布を( )らしい。 A.わすれた B.おちた c.かけた d.もった 6.このお酒は飲めば飲む( )おいしいね。 A.くらい B.ほど c.まま d.だけ 7.この子は大人の( )話し方をする。 A.ようだ B.よう c.ような d.ように 8.実現できないと分かっている( )精一杯でやっています。 A.のに B.ので c.ため d.割りに 9.たいした病気でもない( ),お気遣いいただくほどのことではありませ ん。 A.のに B.ので c.だから d.代わりに 10.おくれない( )朝早くおきるようにしています。 A.から B.くらい c.ために d.ように 11.ゲームばかりに夢中( ),お母さんに怒られるよ。 A.なら B.だと c.せいで d.のため 12.脂っこいものなんかはあまり食べない( )とお医者さんに注意され
た。 A.ように B.そうに c.ばかりか d.だ 13.皆に親切にされた( )日本で楽しく 2 年間暮らしました。 A.せいで B.おかげで c.くせに d.のに 14.私は料理に自信を持っています。( )作れるのは中国料理だけです。 日本の料理はできません。 A.と言ったわけで B.と言っても c.と言ったら d.と言うと 15.先生から注意された( ),あの子は気にしません。 A.かかわらず B.ても c.としても d.でも 1.部屋に入ったとたんに、______ _。 2. ので、寂しくてなりません。 3.雨が降らないうちに____ ___。 4.最近若者の職業観はずいぶん_____ ____。 5.人によって______ _。 1.机器人的问世将来人可以做的工作会更少了吧。 2.您家里人身体都好吧。 3.考试临近了,所以要忙起来了。 4.我最近几乎不看电视。 5.运动后心情真好。好久没有这么出汗了。 たばこを吸ってはいけない場所で,友達がたばこを吸おうとしたら「ここ はだめ」と言えばいいのですが,会社の上司の場合はどうしたらいいでしょ うか。「ここはたばこ禁止のようですよ」という人が多いです。ちゃんとわか っているにもかかわらず,推測の「ようだ」をつけるのはなぜでしょうか。 それは「私もよくわかりませんが・・・・・・」というニュアンスで,相手に恥を かかせないようにという気遣いからです。 会社のお客さんの場合は,「たばこはご遠慮ください」と言いにくい時があ
ります。その時は「たばこが吸える場所にご案内いたします」と言います。 そう言えば相手は,「ここはたばこ禁止なのだ」とわかります。 相手の意見に反対する時,子どもなら簡単に「ぼくは反対だ」と言えばいい のですが,大人になるとそうはいきません。そんな時はまず,「そうですね」 と言うと柔らかく聞こえます。そして,「おっしゃることはよくわかりますが, 私はちょっと違う考えを持っています」と言い,自分の意見を言うといいで しょう。ちょっとの違いではなく,かなり違う場合もこのように言っていい のです。こんなふうにするので,日本語はいつも長くなる一方です。 (1)たばこを吸ってはいけない場所で,友達がたばこを吸おうとしたら, なんと言えばいいですか。 ①ここはだめなようですよ。 ②ここはだめだよ。 ③たばこ禁止の場所にご案内します ④たばこは遠慮してください。 (2)同じように会社の上司がたばこを吸おうとしたら,なんと言えばいい ですか。 ①ここはだめですよ。 ②たばこは禁止ですよ。 ③ここはたばこ禁止ですよ。 ④ここはたばこ禁止のようですよ。 (3)会社に来たお客さんには,なんと言えばいいですか。 ①ここはたばこ禁止でございます。 ②たばこ禁止の場所にご案内いたします。 ③たばこが吸える場所にご案内いたします。 ④ここはたばこ禁止のようでございます。 (4)「ここはたばこ禁止だ」とちゃんとわかっているにもかかわらず,推測 の「ようだ」をつけるのは,どういう気持ちからですか。 ①間違っていたら相手に恥をかかせるから。
②相手に恥をかかせるように言いたいから ③相手に恥をかかせないように言いたいから ④相手の恥を言いたくないから A:これは誰の字ですか。 B:私のです。 A:( ① )上手ですね。私なんか,ほら,見てください。 何回書いてもだめです。 B:( ② )という満足感だけでいいんじゃないですか。 ①やっと きっと さすが かえって ②こんな長いものを書いた どんな長いものを書いた あんなに下手でも書いた そんなに下手でも書いた
分享到:
收藏