logo资料库

2012年山东青岛科技大学日语考研真题.doc

第1页 / 共8页
第2页 / 共8页
第3页 / 共8页
第4页 / 共8页
第5页 / 共8页
第6页 / 共8页
第7页 / 共8页
第8页 / 共8页
资料共8页,全文预览结束
2012 年山东青岛科技大学日语考研真题 問題一、次の文の の言葉はどう読みますか。1.2.3.4 からいちばんいいものを一つえら びなさい。(1×20=20点) 問1 きょうは会社に黒い洋服を着て行きます。 (1)会社 1 かいしゃ 2 あいしゃ 3 かいしょ 4 あいしょ (2) 黒い 1 くるい 2 くさい 3 くろい 4 くらい (3)洋服 1 よふく 2 よふうく 3 ようふく 4 ようふうく (4) 着て 1 にて 2 きて 3 いて 4 して 問2 この品物がほしい人は、ここに自分の名前と住所を書いてください。 (1)品物 1 しなぶつ 2 しなもの 3 ひんぶつ 4 ひんもの (2)自分 1 じんふん 2 じんぶん 3 じふん 4 じぶん (3)住所 1 じゅうしょ 2 じゅうよう 3 じゅしょ 4 じゅしょう 土曜日は、有名な写真家のてんらんかいを見てから、夕方友だちと食事をしまし 問3 た。 (1)有名な 1 ゆうめな 2 ゆめいな 3 ゆうめいな 4 ゆめな (2)写真家 1 さしんか 2 しゃしんか 3 さしんや 4 しゃしんや (3) 夕方 1 よるがた 2 ようがた 3 ゆがた 4 ゆうがた (4) 食事 1 そくじ 2 そうじ 3 しょくじ 4 しょうじ 問4 この町は工場が多くて、空気がきたないです。 (1) 町 1 まち 2 みち 3 むら 4 うら (2)工場 1 こんじょ 2 こんじょう 3 こうじょ 4 こうじょう (3)多くて 1 たかくて 2 おおくて 3 ふかくて 4 ひくくて (4) 空気 1 くき 2 こき 3 くうき 4 こうき
問5 近くの公園で運動をします。 (1) 近く 1 とおく 2 ちかく 3 はやく 4 おそく (2)公園 1 こうえん 2 こうばん 3 かいだん 4 かいがん (3)運動 1 うんてん 2 うんでん 3 うんどん 4 うんどう問6 ふうとうに 80 円切手を はって、送ってください。 (1) 切手 1 きりて 2 きるて 3 きって 4 きいて (2)送って 1 かえって 2 つかって 3 とおって 4 おくって 問題二、 つぎの 文の ちばん い の ところに 何を 入れますか。1.2.3.4 から い い ものを 一つ えらびなさい。(1×10=10点) (1) 日本では、はる·なつ·あき·ふゆの 四つの が あります。 1 てんき 2 きぶん 3 きおん 4 きせつ (2) 父は とうきょうへ 行くと、いつも を かって きて くれます。 1 おまつり 2 おれい 3 おみやげ 4 おいわい (3) たなかさんの しゅみは を する ことです。 1 バレーボール 2 カメラ 3 タクシー 4 ニュース (4) うちの ちかくに ほんやが あります。 1 二けん 2 二さつ 3 二ほん 4 二かい (5) わたしの 先生は たいへん です。 1 すずしい 2 みじかい 3 ただしい 4 きびしい (6) わたしの 国は やきゅうが です。 1 ねっしん 2 さかん 3 じゅうぶん 4 じょうぶ (7) うちの テレビは ふるいので、 こしょうします。
1 ぜんぜん 2 たいへん 3 よく 4 なかなか (8) あたらしい いえに だんだん きました。 1 はじまって 2 おぼえて 3 なれて 4 すんで (9) みちで お金を ので、こうばんに とどけました。 1 すてた 2 とった 3 ひろった 4 つかまえた (10) この くつは あの くつより です。 1 はきわるい 2 はきやすい 3 はきやさしい 4 はきほしい 問題三、 ______のところに何をいれますか。1、2、3、4からいちばん いいものを 一 つ えらびなさい。(1×15=15点) 問(1)母は まいあさ にわの 花______水を やりまう。 1.が 2.で 3.に 4.を 問(2)あそこに 「入り口」______書いて あります。 1.へ 2.に 3.で 4.と 問(3)わたしは どこで______ ねられます。 1.にも 2.でも 3.とも 4.へも 問(4)母は わるく ない______、父は 母が わるいと 言って います。 1.とか 2.から 3.のに 4.でも 問(5)日本では さとうより 塩の ほう______ 安いです。 1.が 2.で 3.は 4.に 問(6)この せっけんは いい におい______ します。 1.で 2.が 3.の 4.を
問(7)うちの 子は 毎日 あまい もの______ 食べて います。 1.しか 2.までに 3.ばかり4.ながら 問(8)この レストランは 味も わるい______、ねだんも 高いですね。 1.に 2.で 3.と 4.し 問(9)あしたの ゆうがた ______ここに もどって きます。 1.まで 2.までに 3.までも 4.までは 問(10)あした 図書館が あいて いる______ どうか 知って いますか。 1.が 2.を 3.に 4.か 問(11)毎年 2かい______大きい 旅行を して います。 1.ぐらい 2.しか 3.ごろ 4.など 問(12)東京には 大学が 100以上______ あります。 1.も 2.か 3.が 4.に 問(13)先生は 学生______ 研究室の そうじを てつだわせました。 1.で 2.へ 3.に 4.しか 問(14)ちょっと ようじが ある______ おさきに しつれいします。 1.ので 2.でも 3.より 4.には 問(15)そこに ある ざっし______ 読んで、待って いて ください。 1.ごろ 2.でも 3.ほど 4.しか 問題四、 4 から い ____の ところに どんな ことばを 入れたらいいですか。1、2、3、 ちばん いい ものを 一つ えらびなさい。(1×6=6点) (1) きのう やくそくしたから あの 人は 来る ______です。 1.はず 2.こと 3.もの 4.ため
(2) くつを 買う ときは、買う 前に 一度 はいて ______。 1.はじめます 2.あります 3.します 4.みます (3) 今 ちょうど 帰って きた1.ところ 2.こと ______です。 3.ほう 4.とき (4) 子どもたちが あそんで いる______が 見えます。 1.ため 2.こと 3.もの 4.の (5) 先生は なんと お答えに______か。 1.しました 2.いました 3.なりました 4.ありました (6) きょうは ______、はやく 帰ろう。 1.つかれて 2.つかれたから 3.つかれると 4.つかれようとした 問題五、 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4 から最も適当な ものを一つ選びなさい。(2×7=14点) 私は欲望(注 1)のかたまりです。そして、欲望は膨張(注 2)をつづける宇宙のように 限りがありません。 ①こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小 遣いが、今までの 2000 円から一気に(注 3)20 万円になったらどうするでしょうか? 彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れよう と、お小遣いを持って②お店に飛んでいくに違いありません。 (中略) しかし、地球上の子供たちが全員、20 万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うと しましょう。そんなことは可能でしょうか。 欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。大人も買いたいものを何でも買うと したらどうでしょうか。でも、③そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。
なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働(注 4)しても、無限にたくさんの ものをつくることはできません。④人間の技術はまだそこまで進んではいません。 労働者の数だって限られています。機械設備も限られています。農産物を作るにも、農地 には限りがあります。みんなが大きな家に住みたくても住めないのは、土地が足りないと いうだけでなく、そんなことをすればたちまち、地球上の森林から木が切り出されて、あ っという間に地球は丸裸(注 5)になってしまうからです。 つまり、最も大事なことは、私たちの欲望は無限だけれど、工場や機械設備、労働力、森 林、農地、住宅地、石油など、商品を生産するための経済資源は有限だということです。 経済資源は有限だから、私たちの欲望のうち、つまりほしいもののうち、一部分しか手に 入らないのです。別の言い方をすると、経済資源が有限なので生産されるものも有限とい うことになります。だから、私たちの手に入る「所得(注 6)」も有限。すなわち、商品 を買うための予算も有限 ということになります。 ⑤このことを説明するのに、経済学では「稀少性」(Scarcity)という言葉を使います。 「稀少性」とは、人間の欲望をすべて満足させるだけの経済資源は地球上には存在しない という厳しい現実を示すじつに簡潔な(注 7)言葉です。 稀少な経済資源を使って、人間の生活をどうやって豊かにすることができるのか。⑥この ことこそ、経済学の最も大きな目標です。 (中谷厳『痛快!経済学』集英社インターナショナルによる) (注 1)欲望「よくぼう」欲しいと思う気持ち (注 2)膨張「ぼうちょう」ふくらむこと (注 3)一気に「いっきに」一度に (注 4)フル稼働「かどう」性能いっぱいにすべてを休みなく動かすこと (注 5)丸裸「まるはだか」ここでは、木がすべてなくなった状態 (注 6)所得「しょとく」収入 (注 7)簡潔な「かんけつな」簡単でわかりやすい 問 1 ①「こんな話」とは、どんな内容の話か。 1 人間の欲望は宇宙と同じだという話
2 人間は欲望のかたまりであるという話 3 小遣いをたくさんもらいすぎて困った話 4 中学生の 1 か月にもらう小遣いが増える話 問 2 ②「お店に飛んでいく」とあるが、どうするつもりか。 1 欲しいものを全部買うつもりだ。 2 お店のものを全部買うつもりだ。 3 友だちより早く行くつもりだ。 4 大人より早く行くつもりだ。 3 ③「そんなことはしようと思ってもできっこない」とは、どのような意味か。 120 万円で欲しいものを何でも買うことができるわけがない。 2 大人でもほしいものが何でも買えるということはあり得ない。 3 大人は欲しいものを自由に買うお金をもらうわけにはいかない。 4 子供ならできるが、大人は 20 万円では欲しいものが買えない。 問 4 ④「人間の技術はまだそこまで進んではいません」とあるが「そこまで」とは何を 指しているか。 1 人間の欲望をおさえること 2 ものを限りなく作り出すこと 3 ものを早く安く作り出すこと 4 世界中の工場を一斉に動かすこと 問 5 ⑤「みんなが大きな家に住みたくても住めない」とあるが、それはなぜか。 1 土地が足りない上に、家を建てる労働者の数や機械設備も十分にはないから。 2 土地が足りないというよりむしろ、家を建てる木そのものが不足しているから。 3 土地が足りない上に、みんなが大きな家を建てたら、材料の木もなくなるから。
4 土地が足りないというよりむしろ、農産物をつくる農地をつぶすことになるから。 問 6 ⑥「このこと」とは何か。 1 経済資源が限られているから、物を作り出す工場や農地も不足しているということ 2 経済資源が限られているから、欲しいものをすべて手に入れることはできないというこ と 3 人間の欲望は限られているから、欲しいものをすべて手には入れようとは思わないとい う こと 4 人間の欲望は限られているから、ものを作り出す工場や農地も無限に必要ではないとい う こと 問 7 筆者によると、経済学とはどのような学問か。 1 有限な経済資源を無限にして人間の欲望を満足させる方法を考える学問 2 人間の欲望が有限であることを「稀少性」という見方から考える学問 3 限られた経済資源を有効に使って生活を豊かにする方法を考える学問 4 限られた資源から何を優先させて生産したら経済的かを考える学問 問題六、問題五の文章を中国語に翻訳してください。(20 点) 問題七、文を作ってください。(15 点) 要求:1、題目:「四季」a 2、字数:700字
分享到:
收藏