logo资料库

2016年山东青岛大学日语综合考研真题.doc

第1页 / 共5页
第2页 / 共5页
第3页 / 共5页
第4页 / 共5页
第5页 / 共5页
资料共5页,全文预览结束
2016 年山东青岛大学日语综合考研真题 一、文化概論問題: 1.日本人の「甘え」の文化心理について説明しなさい。(16 点) 2.文化人類学者ルース・ベネディクトが『菊と刀』のなかで論じてい る日本人の「恥の 文化」と西洋キリスト教の「罪の文化」とはどう違う のか、簡潔な言葉で紹介してみな さい。(16 点) 二、文学問題:(20 点) 1.『源氏物語』を頂点として、以後の物語は下降の一途をたどった理 由を述べなさい。 (8 点) 2.日本の自然主義文学とその代表作品について述べなさい。(12 点) 三、言語学問題(4×5=20 点) 1. 「通時言語学」について、詳しく論述してください。 2.「アクセント」とか何か。日本語の「アクセント」について、論述し てください。 3.日本で言語学はもと何と呼ばれたのか。 4.「音節文字」について、例を挙げながら論述してください。 四、社会学問題(20 点) 問:戦後、日本人は宗教とどう向き合ってきたのかについて、詳しく論 述してください。 五、次の中国語を日本語に訳しなさい。(5×2=10 点) 1. 天津属温带半湿润大陆性季风气候,四季明显,这样的气候夏天不会 常有桑拿天,冬天 不会因为湿冷生冻疮,还有暖气。秋天是一年中最好的, 秋高气爽;春天干燥多风,有时 会有沙尘暴。 2.天津的民俗民风带有浓郁的地方气息,形成了独有的“津味文化”,天 津的建筑具有古 建筑和现代建筑并存的特色。天津还有众多风格各异的小洋楼,素有“万国建筑博物馆”之 称。 天津有驰名天下的四大民间艺术:泥人张彩塑、杨柳青年画、魏记风筝、 以“刻砖刘” 为代表的建筑装饰砖雕。 六、次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。A・B・C・D か ら最も適当なものを一つ選 びなさい。(20×1=20 点) 1.この国では社会問題がいつまでたっても解決されない。___社会 の気風がよくない のだ。 A 何しろ B 何とか C 何とかして D 何も 2.たまには子供___主人と二人でフランス料理でも食べに行きたい ものだ。 A どうしで B ばかりで C だけで D ぬきで 3.法律が改正___、今までのやり方は変えなければならないだろう。 A した上は B された上は C なった上は D になった上は
4.実験が成功したと___、彼は今までの苦労を思い出したのか泣き出 した。 A わかるとたん B わかり次第 C わかったとたん D わかる次第 5.ポケベルの液晶表示の数字を暗号___使って、声でなく数字で話す 高校生もいる。 A だけ B ぐらい C ほど D として 6.さて、___。失業して、これからどうやって暮らしていこうか。 A 考えた B 不安だった C 困った D 心配した 7.日本語はまだ下手ですが、ゆっくり話してもらえば、理解できない_ _です。 A ことはない B ことになる C ことだ D こととなっている 8.十年前あんなに流行った歌も、今はすっかり___。 A みんな残した B 流行り続けている C 忘れられてしまった D みんな覚えている 9.夜中に台所で音がした。変___思ってのどいてみたが、だれもいな かった。 A に B な C と D を 10.コンピューターも、ソフトがなければただの箱に__ません。 A ちがい B すぎ C なり D かね 11.街頭での撮影 関係のない人が入ってきて、取り直しになった。 A を最中に B に最中の C が最中を D の最中に 12.プロの選手 失敗したのだから、素人の私が失敗しても許されるだろう。 A にして B にし C にて
D して 13.そのレストランはいつも込んでいるため、店員は客が食べたか のうちに食器を片付け 始める。 A 食べない B 食べたか C 食べないか D 食べるか 14.私は中学、高校時代を 、ずっとテニス部に所属していた。 A 通して B 通って C 通り D 通じて 15.右の道が近いか左の道が近いかわからないけれど、 右の方へ 行ってみよう。 A ところで B とにかく C ただし D ところが 16.シルクロードの影響は中東から日本 至るまでの広い範囲に及 んでいる。 A を B が C に D で 17.最近はペットブームで、ペットに テレビ番組が増えている。 A 関する B 沿った C かける D つれた 18.最近は外車も珍しくないが、ロールスロイス 、まだ見かける ことは少ない。 A ともなるなら B となるなら C ともなく D ともなれば 19.社会の構造が変化するに 、家族のあり方も変わってきた。 A 傍ら B 共に C 従って D わたって 20.農産物の自由化 両国の話し合いは結論がなかなか出そうになかった。 A をはじめ B をきっかけに C を問わず D をめぐる 七、次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。答えは A・B・C・D か ら最も適当なものを それぞれ一つずつ選びなさい。(7×2=14 点) 私の場合、とくに専門分野に①通じてい るわけでもありませんから、 ②私自身の目の位置というのは、つねに「普通の人」と同 じところにあ ります。政治家や有名人にインタビューをするときも、普通の人が感じ て いるような疑問、ぜひ聞いてみたいと思っていることを、代表してた ずねるわけです。
自分や家族の幸せがずっとつづいていくように、身の 回りの安全や社会の公正さ、そし て世界の平和をも願ってつつましく暮 らす、普通の二十代後半の女性であるということ、 ③その位置からこの 世の中のあらゆる出来事を見て、怒り、悲しみ、喜び、期待し、ま た世 の中からいかに勇気づけられていくのかが、テレビで発する私のコメン トとなって いくのです。その言葉が、どれだけ多くの人々の共感をよぶ ことができるかが、番組の 人気を左右していくことになるのだと思いま す。 (④)、普通の人が考えることがいつ も正しいとは言えないでしょう。 (⑤)、いまの世の中では、議会での多数党の政治家 や、社会的発言力 のある人や組織などは、自分の考えに沿って社会を動かしていくこと が できます。(⑥)、普通の人々は、数は多いが、意見を世に発表したり、 それで世の中 を変えていく力を発揮するのは、たいへん難しいことでは ないでしょうか。(⑦)、そ ういった声をできるかぎり代表して、ときに は政治家や時の人に質問をぶつけたり、「私 はこう感じるのだが、みな さんはどう思いますか」と多くの人に問いかける姿勢を持つ ことは、と ても重要だと思うのです。ニュース番組の存在価値、生命線というのも、 ⑧ そのへんにあるのではないでしょうか。 自分はあのキャスターの意見には反対だ、とい う人も、当然出てくることでしょう。それもおおいに結構なことなのです。多くの人の前 で私 たちが意見や感想を述べるときには、それが起爆剤となって、多彩な意 見が視聴者 の中に沸き起こり、新たな討論の場ができることを、半ば期 待しているからです。もち ろん、(⑨)言論機関ですから、特定の政党 や企業などをむやみに持ち上げたり、根拠 もないのに思い込みだけでこ きおろしたりすることは、厳かに慎まなければなりません。 意見を言う 場合、かならず事実に立脚していることも、確認する必要があります。 しか し、伝えられたニュースから何を感じ、新たな疑問として何が浮か び上がってきたのか、 また今後は何をしっかり監視していくべきなのか、 については、「私はこう感じた」と キャスターが⑩一人称で語ることで、 視聴者にも社会の動きがぐっと身近に感じられ、 自分もいっしょに考え てみよう、という気持ちを起こさせるのではないかと思います。 (久和ひとみ『私はニュースキャスター』より) 問 1① の「通じる」と同じ意味のものはどれですか。 1.この運動は全国を通じて行なわれた。 2.ここから東京駅までは地下鉄が通じている。 3.習ったばかりの日本語で話してみたが、ぜんぜん通じなかった。 4.山下さんはヨーロッパの事情によく通じている。 問⒉② はどんな意味ですか。 1.全く普通の人の立場からものを見ている。 2.私の目は、普通の人と同じ高さ、同じ大きさだから、普通のものしか見えない。 3.私の目は普通の人と同じように、顔の中、鼻の上のほうにある。 4.私の目は特にいいわけでも、悪いわけでもないから、普通のものしか見えない。 問3③ はどんなところですか 。 1.政治家や有名人にインタビューをするときの位置 2.普通の人が感じているような疑問、ぜひ聞いてみたいと思っているこ とをたずねる姿勢 3.普通の二十代後半の女性であるという観点 4.コメントをテレビで発する時の私の位置 問4(④~(⑦)にことばをいれるのに、どの組み合わせがいいですか。 1.④しかし ⑤けれども ⑥だから ⑦もちろん
2.④もちろん ⑤しかし ⑥けれども ⑦だから 3.④けれども ⑤だから ⑥もちろん ⑦しかし 4.④だから ⑤もちろん ⑥しかし ⑦けれども 問5⑧ は具体的にどのへんですか。 1.意見を世に発表したり、それで世の中を変えていく力を発揮すること。 2.政治家や時の人に質問をぶつけること。 3.多くの人に問いかける姿勢を持つこと。 4.自分の考えに沿って社会を動かしていくこと。 問6 (⑨)にはどんなことばが入ると思いますか。 1.人的な 2.個人的な 3.公的な 4.私的な 問7⑩ はどんな意味ですか。 1.自分の立場から自分の意見として語る。 2.みんなの意見をまとめて語る。 3.個人的な話題について語る。 4.自分の意見を殺して、公平中立な立場から語る。 八、小論文(1000 字ぐらい)(14 点) 「二人っ子」政策について、あなたの考えを述べてみなさい。
分享到:
收藏