logo资料库

2017年浙江宁波大学基础日语考研真题.doc

第1页 / 共6页
第2页 / 共6页
第3页 / 共6页
第4页 / 共6页
第5页 / 共6页
第6页 / 共6页
资料共6页,全文预览结束
2017 年浙江宁波大学基础日语考研真题 Ⅰ、文字・語彙(25 点) 問題 1、次の文の下線部の漢字を平仮名になおしなさい。(0.5×10=5 点) 1、吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと①見当がつかぬ。何でも② 薄暗いじめじめした 所でニャーニャー泣いていた事だけは③記憶している。吾輩はここ で始めて人間というものを見た。しかもあとで 聞くと、それは④書生という人間中で一 番⑤獰悪な⑥種族であったそうだ。 2、この書生というのは、時々我々を⑦捕えて煮て食うという話である。しかしその当時 は何という考もなかっ たから、⑧別段恐しいとも思わなかった。ただ彼の⑨掌に載せら れてスーと持ち上げられた時何だかフワフワし た感じがあったばかりである。 3、掌の上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始めであろ う。この時妙なもの だと思った感じが今でも残っている。第一毛をもって装飾されべき はずの顔がつるつるしてまるで⑩薬缶だ。 問題 2、次の文の下線部の平仮名を漢字になおしなさい。(0.5×10=5 点) 1、そんなことを言われて、彼女は①てれてしまった。 2、そこには祖先の②たましいが祭られている。 3、死んだ親が③たたっているのだろうか、置いてあるものがわけもなく倒れている。 4、仕事に追われている彼は④みなりをかまう暇はなかったのだ。 5、彼は、親が残してくれた財産を放棄すると⑤めいげんした。 6、厄介な責任問題をむりやりに⑥せおわされた。 7、そこまでしていただき、⑦はなはだ恐縮です。 8、あの子は涎を⑧たらしている。知恵遅れの子のようだ。 9、父はその人の⑨そうしきに出るために、朝早く家を出た。 10、この洋服の⑩せたけのほうはちょっと問題があるようだ。 問題 3、次の下線部の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われてい る 文を、①、②、③、④から一つ選びなさい。(1×5=5 点) 1、洗面所で鏡を見た彼は、自分の顔が蒼黒くむくみ、眼もどんよりと濁っているのが分 かった。 ①あの家のそばに濁った水溜りがあることはまだ記憶に残っている。 ②こんな濁った世の中で正しく生きていくことは、場合によっては難しいことになる。③ このところを濁って読むときれいに聞こえるよ。 ④濁り酒は糟を濾さない酒のことで、どぶろくとも言う。 2、彼は機械の操作をあやまって事故を起こしたのだ。 ①こんな指導は子供をあやませるだけだ。 ②人生の十字路で、彼は進むべき道をあやまってしまった。 ③自分が悪いのだから、相手に率直にあやまらないといけないよ。 ④あいつの厚かましさにはあやまった。 3、この度、ヨーロッパへ留学するという長年の願いがかなって、彼女は興奮して夜もよ く眠れなかった。 ①真心をこめて彼と 3 年間付き合ったが、美しい彼女の出現でかなわぬ恋となってしま った。 ②雪国育ちの私はとても京都の暑さにはかなわず、とうとう北海道へ逃げてきたのだ。③
彼まだ新人でとても横綱にはかなわず、出場して 2 分も経たないうちにあっけなく押し 切られた。 ④目的にかなうような旅行計画を立てるにはたいへん時間がかかる。 4、上司のいる前で早退するのは具合が悪い。 ①こんな具合に書いてごらん。 ②どうもこの機械の具合が悪いようだ。 ③理事長招待のパーティーだから、その格好では具合がよくないだろう。 ④このごろはなんとなく胃の具合が悪いようだ。 5、母は誰にも言わずに外出の支度をととのえた。 ①今言われたように、服装はどんなことをしてもととのえるべきだ。 ②何人もの人と見合いをして、ようやく縁談をととのえた。 ③一年間で体調をととのえてから出直すつもりだ。 ④彼はいつも夕食をととのえてから夜間大学に行くのだ。 問題 4、次の慣用句の に入る語を下から選び、記号で答えなさい。(1×5=5 点) ① を抱える (非常に困る) ② を貸す (相談を聞く) ③ が高い (誇らしく思う) ④ に負えない (自分の力では処理しきれない) ⑤ を立てる (その人の名誉を保たせる) ア.鼻 イ.手 ウ.顔 エ.耳 オ.頭 問題 5、次の文の下線の部分に入れるのに最も適当なものを、①、②、③、④から一つ選 び なさい。(1×5=5 点) 1、この歌を今は亡き父に ______。 ①あたえる ②あずける ③ささげる ④さずける 2、心を ______作ったプレゼントです。受け取ってください。 ①あけて ②いれて ③こめて ④とめて 3、夜空を見上げると ________かなたにたくさんの星が見える。 ①わずか ②はるか ③しめやか ④ひそやか 4、今度の試合に勝てるように ________を練ろう。 ①作戦 ②方針 ③参考 ④指示 5、息子はいつも部屋に _________ゲーム熱中している。 ①こもって ②くもって ③たもって ④つもって Ⅱ、文法(25 点) 問題 1、次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 から一つ選びなさ い。 (20 点) 1 女性は言う( )、最近は男性もネックレスやイヤリングをつけています。 1 ともかく 2 に及ばず 3 かいもない 4 に及んで 2 「出勤途中に彼、交通事故を起こしたそうだ。」「彼なら( )ありうることだ。」 1 いかにも 2 それでも 3 あれでも 4 あんなに 3 つい腹が立って言わず( )のことを言ってしまった。 1 ようだ 2 らずしも 3 たところ 4 もがな 4 京都への修学旅行はとても楽しい( )ので、卒業したらまた行きたいです。 1 思い出 2 思いが 3 思いをした 4 思いなのか
5 猛練習をした( )代表選手になれませんでした。 1 かいもなく 2 かいがいしく 3 かいが 4 からか 6 途中でやめる( )最初からやらない方がよい。 1 くらいで 2 くらいも 3 くらいなら 4 くらいから 7 容貌も性格もいい( )、このお見合いは成功するでしょう。 1 ことだけ 2 ことだし 3 ことでも 4 こととか 8 温泉で深夜までドンちゃん騒ぎをしたので、風呂に入ら( )で帰って来た。 1 ずもがな 2 ずして 3 ずじまい 4 ずには 9 激しい価格競争で、高い石油を買わ( )ので助かります。 1 ないまでも 2 ずには 3 のはず 4 ずにすむ 10 ボーナスが出なくても、給料がもらえるだけでも( )と思っている。 1 までには 2 ましだ 3 まんまと 4 までして 11 先生に( )お元気のことと思います。 1 いたっては 2 については 3 おいては 4 おかれましては 12 今日は風邪( )会社を休んだ。 1 につけて 2 にかけては 3 にかこつけて 4 にかけては 13 戸締りをして用心する( )と父が言ってました 。 1 については 2 にこしたことはない 3 によっては 4 については 14 インフルエンザが一地域( )、全国的に流行しています。 1 にとどめて 2 にあっては 3 にとどまらず 4 にとっては 15 頭が痛い( )と言いながら遊び歩いている。 1 のはず 2 とは言うものの 3 ものでは 4 のなんの 16 学校をやめる( )やめないのだの言っては大騒ぎをしている。 1 だって 2 だろう 3 だの 4 だったら 17 若者( )大勢の人が、ボランテイアに参加している。 1 のなんの 2 のみか 3 のみでは 4 のみの 18 欲を言えば( )からこの辺で我慢します。 1 きりがない 2 っきりで 3 なくもない 4 とはいえ 19 残り時間はあと30秒、もう勝利は望む( )もない。 1 べし 2 べから 3 べく 4 べけれ 20 世間で噂されている( )感じのいい人です。 1 ほどでは 3 ほどとは 3 ほどでもなく 4 ほどには 問題 2、次の古文を現代日本語に訳しなさい。(5 点) 今は昔、摂津国の辺りより盗みせむがために、京に上りける男の、日のいまだ暮れざりけ れば、羅生門の 下に立ち隠れて立てりけるに、朱雀の方に人しげく行きければ、人の静 まるまでと思ひて、門の下に待ち立て りけるに、山城の方より人どものあまた来たる音 のしければ、それに見えじと思ひて、門の上層に、やはらかき つき登りたりけるに、見 れば火ほのかにともしたり。 Ⅲ、読解(50 点) 文章 1、次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1~4から一 つ選 びなさい。(2×5 点=10 点) 近代科学は、人間が自然をコントロール(注 1)するものと考えてきた。そして、対象を 自分の脳で理解 できる範囲内のものとしてとらえ、相手を完全に動かせると考えた。し かし、工業化を進められるだけ進めた 結果、地球の温暖化が進み、異常気象が発生する
といった事態を、最初から予想していた者はいなかった のである。近年、遺伝子組み換 え*細胞融合などの技術を利用して品種改良が盛んであるが、殺虫性作 物を食べた益虫が 死んだり、除草剤耐性菜種と近隣の雑草が交雑して、除草剤が効かない新種の雑草 が生 まれたといった報告が後を絶たない。ここでも予期しない事態に遭遇したのである。 (1)これらを考えると、環境問題とは、人間が自然をすべて脳に取り込むことができ、 コントロールできる と考えた結果、起こってきたと見ることもできる。それと裏腹(注 2)に、自然のシステムはとても大きいから、 汚染物質を垂れ流しても、「自然に」浄化 してくれるだろうという過大な期待もあった。人間は自然を相手に するとき、理解でき る部分はコントロールし、理解を超えた部分には目をつぶってきた。一言で言うなら、相 手に対する謙虚な姿勢がなかったのである。 (注 1)コントロール:制御すること。支配すること。 (注 2)裏腹:反対、期待に反すること。 問1(1)「これらを考えると」とあるが、「これら」とはどんな内容を指しているか。 1 人間は科学によって自然をコントロールできると考えたこと。 2 工業化を進められるだけ進めたこと。 3 遺伝子組み換え*細胞融合などの技術を利用して品種改良が盛んであること。 4 人が自然をコントロールしようとする試みは常に予想外の事態に直面したこと。 問2 筆者は、環境問題はどうして起こったと考えているか。 1 人間に自然に対する過大な期待があったから。 2 人間が科学によって知り得たことは、まだ自然のほんの一部だから。 3 人間に自然に対する謙虚な姿勢がなかったから。 4 自然を正しく理解することは、人間には不可能だから。 文章 2、次のAとBは「モスキート音」についての2つの意見である。以下の文章を読ん で、後 の問に対する答えとして、最もよいものを1~4からひとつ選びなさい。(2×5 点 =10 点) A 人間は年齢が上がるにつれて高い音が聞き取りにくくなる。この性質を利用して、商店の 店頭や公 共スペースに集まって周囲に迷惑をかける青少年を追い払うために開発された のが、モスキート音と呼 ばれる高い音を出すスピーカーである。この音は 10 代から 20 代前半の人にしか聞こえないが、聞こえる 人にとってはとてもいやな音であり、ほとん どの場合 10 分以内でその場からいなくなるという。 青少年の人権も考えるべきである。 モスキート音は、客として商店を訪ねた青少年や、たまたま店の 前を通りかかった青少 年にも聞こえてしまう。さらに、母親に連れられた幼児などに与える影響も心配 である。 青少年の迷惑な振る舞いに何らかの対策が必要なことを否定するわけではない。しかし、 青 少年であるというだけの理由で、すべての者にいやな音を聞かせるような方法をとっ てよいことにはなら ないはずである。 B 青少年たちの無作法な行動は社会問題となっています。スピーカーをつけることで、実際 にその迷惑 な行動が減少しているのです。また、モスキート音が人間の健康に影響を与 えないことは、研究機関の 実験によっても明らかです。モスキート音によって、不必要 な不快感を感じる人が出てくることは確かで すが、モスキート音以外に青少年の迷惑な 振る舞いを防止する有効な方法があるのでしょうか。これか らも必要があれば、モスキ ート音を利用してゆくべきでしょう。 問3 「モスキート音」の実用化において問題になっているのはどのような点か。
1 問題のない青少年にも聞こえてしまうという点。 2 小さな子どもたちの健康に害を与えるという点。 3 商店の売り上げが下がる可能性があるという点。 4 実際には期待されるほどの効果がないという点。 問4 「モスキート音」について、AとBの意見はどのような立場をとっているか。 1 Aは利用に反対しているが、Bは利用に賛成している。 2 Bは利用に反対しているが、Aは利用に賛成している。 3 Aは利用に反対しているが、Bはどちらともいっていない。 4 Bは利用に反対しているが、Aはどちらともいっていない。 文章 3、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(6×5 点=30 点) 現代の日本の時代を代表するのに、「ダイナミック」という言葉ほどふさわしいものはな い。 激烈なダイナミズムを生み出したこうした時代は、過去の日本にも存在した。例えば、幕 末である。しかし、 幕末の激動と現代日本のそれとを比較してみて気づくのは、①前者 が、二つ又は三つの明確な立場がそれ ぞれに長期的な目標をもってぶつかりあった結果、 生じた激動であるのに対して、今の日本の激動は、多様 化した価値観が互いに衝突し合 い、複雑な変動をとげていることに特徴がある。それゆえ二十一世紀の日 本がどうなる かということは、現在の変動がそのように見通しのきかない変動であるために、容易に予 測できな いのである。 ただ言えるのは、②この特殊なダイナミズムにますます拍車がかかり、変動がさらに大型 になり、そうして 個々の価値観が今以上に多様化するだろう、ということである。 では、私たちはどうしたら、このような激動の時代に対処できるのだろうか。私たちに これからもっとも要求さ れるのは、自分自身の判断力と考える力だと思う。 ③原理とか原則とかに盲目的に固執していては、多様化と変動に対処していけないのであ る。変動と多 様化に対処するための教科書は存在しない。自分自身に素直になり深く考 え、その結果、もっとも賢明な 選択をすることだけが、残された唯一の方法だと私は思 うのだ。 こういうといかにも多難な時代のようであるが、実は私は、逆にむしろいい時代だと思っ ている。変動し、多 様化する時代こそは、個人が自己の可能性を発揮しやすい時代だか らだ。 十人十色というように、人は生まれたときに、すでに一人一人異なっている。外面だけで はなく、性格、資 質といった目に見えない部分も違う。だから、人それぞれ可能性は、 当然、多種多様であるべきはずなので ある。ところが、人はともすると、この多様性に 目をつむりたがるのだ。なぜか。安心したいからである。あるいは 迷いたくないからで ある。例えば、一流大学に入り一流企業に就職するという、いわゆるエリートコースに身 を置けば、迷うこともなく、不安にかられることもないと人は考える。 変動は、こうした直線的な進み方を変えるだろう。人はもはや ④ に対して目をおおって はいられなくな るのだ。⑤自分自身の可能性を懸命になって掘り当て、独自の生きがい を創造しなければならなくなるのだ。 社会もまた、そのことをすべての人に要求せずにはいられなくなるに違いない。独自の生 きがいを創造でき ずに、変動においてきぼりにされ、多様化に見放され、絶望感に支配 された人間が比重を占めるようになって は、社会は非常に混乱し、悪くすれば覆ってし まうからである。 独自の生きがいを創造するために、自分自身の中に眠っている可能性を掘り当てていかな
ければならない。 それがいかに難しいことでも、苦労を伴うことでも、時代を生き抜く ためには、⑥そのことが必要になってくるの だ。 問5.下線部①「前者」は何を指しているか。文中の言葉で答えなさい。 問6.下線部②「この特殊なダイナミズム」の「特殊」とはどのようなことか。文中の言 葉を使って、20 字以内 で書きなさい。 問7.下線部③「原理とか原則とかに盲目的に固執していては、多様化と変動に対処して いけない」につい て、次の問いに答えなさい。 (1)「原理とか原則とか」を比喩的に言い換える言葉を、文中から抜き出しなさい。 (2)筆者が言っている現代のよさを文中から文中から 15 字以内でむき出しなさい。 問8. ④ に当てはまる最も適切な言葉を次からひとつ選びなさい。 ア 日常性 イ 社会性 ウ 多様性 エ 特殊性 問9.下線部⑤に「自分自身の可能性を懸命になって掘り当て」とあるが、そのために必 要なものは何か。 15 字以内で書きなさい。 問 10.下線部⑥に「そのことが必要になってくるのだ」とあるが、それはなぜか。その 理由として最も適切なも のを次から選びなさい。 ア.激しい競争社会の現代では、殆どの人が直線的な進み方を選択しようと望んでいるが、 並大抵の努 力では不可能なはずだから。 イ.様々な価値観が存在する現代では、人は安心するために原理原則に頼り、独自の判断 力と思考力 を持つことを避けがちだから。 ウ.すべての人が平等な現代では、独自な生きがいを創造するために自分自身のの可能性 を掘り当てよ うとすると、周囲から批判を受けがちだから。 エ.複雑な変動をしている現代では、様々な価値観が認められるが、その結果、他人との 区別が曖昧に なり、人は自分の独自性を見失うから。 Ⅳ、作文(50 点) テーマ:日本に紹介したいふるさと自慢 注意点:①普通体で書くこと。 ②次数は 600 字から 700 字以内とする。 ③自身の氏名、出身校を書いてはいけない。
分享到:
收藏