2020 年广西民族大学日语考研真题 A 卷
一、下線のある言葉の読み方を、1234 から選びなさい。(10×1=10 点)
1)北京の街並みがすっかり変わってしまって、不思議な感じがします。
1 ちょうならみ
2 まちならみ 3 まちなみ
4 ちょうなみ
2)うっかりして卵を割りました。
1 たばこ 2 かまご
3 たまご
4 かばこ
3)水曜日は映画の料金が半額になります。
1 りょきん
2 りょうき 3 りょうきん
4 りょき
4)あの医者は、診察が丁寧で評判がいい。
1 ひょうか
2 ひょうばん
3 はんだん
4 しんだん
5)体にいいですから、野菜をたくさん食べてください。
1 さんさい 2 のない
3 やさい
4 のさい
6)短い間でしたが、とても楽しかったですよ。
1 かん
2 ま
3 あいだ
4 けん
7)ほら、高層ビルが見えたでしょう?
1 こうそう
2
こそう 3 こうそ 4 こそ
8)連休中はずっと晴れだそうですよ。
1 れんきゅうじゅう
2 れんきゅうしゅ
3 れんきゅうちゅ 4 れんきゅうちゅう
9)父はたまに怒ります。
1 ぬかります 2 ぬります 3 おこります
4 ゆかります
10)今度の週末に何をしますか。
1 しゅまつ
2 しゅうまつ
3 しゅんまつ
4 しょまつ
二、下線のある言葉を漢字で書く時、最もよいものを 1234 から一つ選びなさい。(10
×1=10 点)
1)これは空港と北京市街をむすぶ高速道路です。
1 飛ぶ
2 呼ぶ
3 並ぶ
4 結ぶ
2)午後のよていはあいさつまわりですね。
1 四手
2 要点
3 予定
4 四点
3)へんかが早くて、私たちもついていけないです。
1 変態
3 変分
2 変容
4 変化
4)日本語のはつおんはまだうまくできません。
1 書き方 2 読み方
3 発音
4 音声
5)人にめいわくをかけるな。
1 迷惑
2 魅惑 3 誘惑 4 蠱惑
6)化石は、古い時代とげんだいを結んでいます。
1
現代
2 現在
3 今在
4 元今
7)この花のなまえは知っていますか。
1 構え
2
名前
3 形
4 歴史
8)おとしよりが多かったですか。
1 通り
2
都市より
3 年寄り
4 都より
9)この工場では、ゴムの製造からかこうまで行っています。
1 下降
2 化工
3 考工
4 加工
10)あっ、さいふを忘れた。
1 採譜
2 金袋
3 財布 4 台風
三、次の文の下線に入れるのに最もよいものを、1234 から一つ選びなさい。 (20×1
=20 点)
1)あなただけに教えてあげますから、誰
1)言わないでください。
1 から
2 にも
3 でも
4 まで
2)道が分からなくて困りました。2)、近くにいた人に教えてもらいました。
1 それで
2 そこで
3 あとで
4 そして
3)あの人は英語とフランス語が上手です。3)韓国語もできます。
1 それで 2 そこで
3 それに 4 すぐに
4)この道、暗くて、4)怖いですね。
1 なんでも 2 どうする 3 なんだが 4 どうしても
5)お忙しい 5)、申し訳ございません。
1 時から 2 ところ 3 雰囲気 4 きかい
6)風を引いてしまって、6)治りません。
1 まだまだ 2 どんどん 3 まんまん 4 なかなか
7) ドアを閉めてください。
1 静か 2 静かな 3 静かの 4 静かに
8)彼は仕事が忙しくなった
8) 、夜間学校をやめました。
1 んだ
2 のは
3 ため
4 からは
9) 9) 北京へ来て、ここを見ないで帰ることはできませんよ。
1 ついに 2 せっかく 3 やっと 4 とうとう
10)韓国の箸は中国より少し短く、やや平らな形を
10)。
1 している2 していません 3 していた4 していました
11)早くお風呂に 11) 。
1 しなさい 2 入りなさい 3 します4 入ります
12)おかしい 12) ですか。さっきの説明と今の説明は違うじゃないですか。
1 と思い
2 なん
3
/
4 じゃない
13)2020 年のオリンピックは東京で開催すること 13) 。
1 になりました 2 にしました 3 にします 4 にしている
14)田中先生は 14)初級のクラスを担当しています。
1 主として 2 主たる 3 主要的に 4 重要的な
15)このケーキはとても 15)そうです。
1 おいし 2 おいしい 3 おいしいの 4 おいしいもの
16)美味しいと、16)たくさん食べてしまう。
1 もう 2 まだ 3 つい 4 でも
17)名刺を出す時も受け取る時も両手を使う 17)丁寧です。
1 のに 2 ので 3からは 4 ほうが
18)よく見える 18)、大きく書きました。
1 ため 2 ように 3 から 4 よると
19)私は世田谷 19)所に住んでいます。
1 は 2 のとこ 3 ではの 4 という
20)冷蔵庫にビールが入って 20) 。
1 います 2 あります 3 みます 4 あった
四、1234 の中から適当な言葉を選んで下線に書きなさい。(10×1=10 点)
1)残業 1) 休日出勤をするのは当たり前でした。
1 は
2 や
3 に
4 を
2)あそこにいる、帽子
2) かぶった男の子が見えますか。
1 を
2 で
3 に
4 は
3)世界の人口はこれから
3) 増加していきます。
1 へ
2 や
3 で
4 も
4)その節は結構
4) 物をいただきまして、ありがとうございました。
1
/
2 な
3 の
4 に
5)「きんぼし」と読む
5) 、意味が違いますね。
1 は 2 の 3 か 4 と
6)張さんにとって、仕事は人生 6) すべてではありません。
1 の 2 か 3 が 4 は
7)今回の調査は法律 7)基づいている。
1 から
2 まで
3 の 4 に
8)この機械は何 8)
使いますか。
1 が 2 は 3 で 4 に
9)世界 9) 一番人数の多い姓は「李」で、約 1 億人いるそうです。
1 は 2 の 3 で 4 に
10)都会
10)
の時間に追われる生活を送ることをやめます。
1 に 2 で 3 と
4 へ
五、次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、1234 から一つ選びなさい。(10×
2=20 点)
(一)失敗や失敗の恐れはストレスを生む。また時間の緊迫や状況の混乱もストレス
のもとになる。成績が良くないと他人から言われるとストレスが生じ、その後の成績が
下がる。
しかし、ストレスが個人の成績にどのような影響をもつかということは、パーソナリ
ティによるところが大きい。失敗の恐れが作業を促進してかえって成功へ導くこともあ
るし、逆にストレスの情緒的要素が心的障害となったり、不安反忚を引き起こしたりし
て、学習者を混乱させることもある。
不安状態にある人間は、通常何でもない状況に恐怖を感ずる。不安が学習の効果を妨
げるのは、それが個人の弁別能力を低下させるためであるといわれる。だから、慣れて
いる材料を学習する場合よりも、新しい材料を学習する場合や、過去の経験と矛盾する
ような材料を学習する場合に不安が妨げとなることが多い。
1)この文章の内容に最も近いものを 1~4 の中から一つ選びなさい。
1 失敗するこそストレスの原因となる。
2 急いでいるのに時間が十分ない場合、人は精神的プレッシャーを感じるが、それ
はストレスと関係がない。
3 ストレスが人々にどのような結果をもたらすかはだいたい一定していて予測が
できる。
4 ストレスを感じることが仕事を促進させる結果となることもある。
(二)叱ったり、苦情や注意を言ったりするときも、説得の技術が必要になってきま
す。まず叱り方ですが、私は子ども時代、人一倍のやんちゃ娘でした。ひどい悪さをし
て、母からほうきで廊下を追い回された覚えが幾度かあります。捕まえると母は私を蔵
に閉じ込め、「どんな悪いことをしたのか、よく考えなさい。」と言って鍵を掛けて出て
行ってしまいます。「ごめんなさい。こういう悪いことをしました。」と言うまで出して
もらえませんでした。父は口では叱りませんでしたが、食事のときでも一言も話し掛け
てくれないのです。こうした孤独感は子ども心には耐え難く、こたえました。
家庭も職場でも、叱ったり注意を与えたりすることは、親や目上の仕事の一つです。
しかし、下手に叱ると反抗心を起こさせたり、萎縮させたりして、よい結果を生みませ
ん。「叱るよりほめよ。」と言われるのもそのためです。よく街角で、お母さんが子ども
にキーキー声で噛みついているのを見かけます。「ほんとに、なんて子でしょうね。も
うあんたみたいな子はうちではいりません。」当の相手のやんちゃそうな男の子のほう
は、反抗心いっぱいの表情でプイとそっぱを向いています。そのように叱る者自身が感
情的に怒ってしまっては、効果がありません。叱るときは、相手の人格を認めて、怒ら
ず、冷静に叱らなければならないのです。(「話し方のマナー」による)
2)筆者は子どもの時分、どんな性格だったのか。
6) 知らない人に不安を感じたり、恥ずかしがったりする性格。
7) すぐに物事に夢中になる性格。
8) 活発で大人の言うことをあまり聞かない性格。
9) 落ち着いて静かな性格。
3)「叱る」事に関する筆者の考えに最も近いものはどれか。
1 叱るときは、感情的になるべきではない。
2 叱るときは、思うままに怒ったほうがいい。
3 どんな場合でも人を叱ってはいけない。
4 自分の子どもは叱ってかまわないが、他人の子は叱ってはいけない。
(三)窓の外の風景
私の部屋の窓から外を見るのが好きです。遠くに、富士山が雪の帽子をかぶっている
のが見えます。飛行機がとんでいるのも見えます。どこへ行くのでしょうか。乗ってい
るのはどのような人たちでしょうか。私が今度帰国するのは夏休みです。両親や友達と
日本の話をするのが楽しみです。あっ、たいへん。宿題の作文を書くのに2、3時間か
かるでしょう。がんばらなくちゃ!
4)私が国に帰るのはいつですか。
1 夏です
2 冬です
3 春です
4 秋です
5)私は何をわすれていましたか。
1 富士山を見れこと
2 帰国する時間
3 宿題をすること 4 友達と話すこと
(四)次の文章を読んで、(6)から(10)までの中に入る最もよいものを1234
から選びなさい。
街にはおもちゃがあふれています。贈り物におもちゃを買おうと思っても、おもちゃ
屋に並ぶ多種多様なおもちゃの前でどれを選んだらいいか迷ってしまったという方も
いるかもしれません。
そこで、ある団体が、おもちゃを選ぶ時の参考にしてもらおうと、毎年、( 6 )の
中から優良なおもちゃ、「グッド・トイ」を選定しています。お店で見てすぐにわかるよ
うに、 選定されたグッド・トイには( 7 )ので、おもちゃを買うときにも参考になり
ます。
グッド・トイ( 8 )、「遊び力」を引き出してくれるものだそうです。「遊び力」
というのは、見る力、聞く力、感じる力、コミュニケーションする力、夢見る力。人が
生きていくのに必要な力のことです。
グッド・トイの選考では、まず推薦されたおもちゃをいろいろな年代の人に実際に
遊んでみてもらい、専門家が遊ばれ方を見て評価をします。 その後も様々な視点から
何度も検討を重ねてグッド・トイは選定されています。
おもちゃというと、ただ子どもが遊ぶためだけのものだと( 9 )。塾や参考書は熱
心に選んでも、おもちゃを真剣に選ぶという方はあまり多くないのではないでしょう
か。 ( 10 )、おもちゃには大きな力を持つものがあります。次におもちゃを選ぶ時は、
グッド・トイのように、生きる力を引き出してくれるものを探してみてはいかがでしょ
うか。
6)
1 たくさんの贈り物
3 数あるおもちゃ 4 迷ったおもちゃ
7)
2 選んだ贈り物
1 グッド・トイマークがつけられていきました。
2 グッド・トイマークがつけられています。
3 グッド・トイマークをつけておきました。
4 グッド・トイマークをつけてみます。
8)
1 が 2 に 3 とか 4 とは
9)
1 考えられつつあります
3 考えられてはいません
10)
1 しかし 2 それどころか 3 すなわち 4 さらに
2 考えられがちです
4 考えなければいけません
六、次の中国語を日本語に、日本語を中国語に訳しなさい。(3×5=15 点)
1)「自己紹介」は文字どおり「自己」を「紹介」することです。知らない人に「自
分はこういう人間です」「仲良くしてください」という意味を込めて行うものです。
第一印象を決定する大事なイベントですので、甘く見ず、真剣に取り組みましょう。
2)私が親と同居していた頃、父が不機嫌になる時があった。それは父宛に届く郵便
物の量が、息子である私宛に届く郵便物より少ないことであった。私宛の郵便物といっ
ても大方が広告で、開封もせずにゴミ箱行きになるものが多かったのだが、それでも父
は不機嫌になった。
3)另外,谈话内容也是必须注意的。初次见面一般不能问私人问题,尤其在工作场
合结识的人,最好避开私人问题。对方 是否已经结婚、工资多少、年龄多大等,通常
是不问的。
七、次の要領で作文を書きなさい。(15 点)
テーマ:旅行に行きたいところ
文体:常体(簡体)
字数:200 字ぐらい