2006 年山东青岛科技大学日本语考研真题 A 卷
一、 次の文章を読んで、下線の部分に適切な漢字を入れなさい。
(1)わたしは日本語をべんきょうしてあまり長くないですから、まだ
日本語でじょうずに話すことができません。昨日せんせいにいろ
いろと教えていただきましたが、今日になってまたわすれてしま
いました。
(2)今日の午後、ちょっとじかんがあるので、そこへかいものに行こ
うと思います。と
てもにんきある店ですから、いつも人がおおぜいです。今日も多
分込んでいるでし
ょう。
(3)いろいろそうだんした結果、李さんたちはだいがくさいの模擬店
には牛丼を作ることにきめましむむた。牛丼の作り方はむずかし
くなさそうなので、メモを見ながら阿部さんのおしえたとおりに
やってみました。
(4)修さんは先週ひこうきで東京へ行きました。上海からとうきょう
まで約二時間しかかかりませんでした。あさごはんは上海で食べ
たのですけど、晩ごはんはむこうで食べることができるようにな
りました。
(5)今日は体のぐあいがあまりよくないので、私は家にかえってごは
んも食べないで、おふろに入ってからすぐ寝ました。一人でくらし
ていますから、病気になった時どうも寂しいです。
(6)バスがきました。しゃないはすし詰めで、ぜんぜんみうごきもで
きませんでした。本当にいやです。これからまんいんバスに乗らな
いようにはやめに家を出ようと思っています。
(7)今朝起きるとすぐに空を見ました。雨が降りそうなてんきでした。
しかし午後から空からあかるくなってきて、夕方に近づいてから、
だんだんはれてきました。でも、せんたくはできませんでした。
(8)大学のとしょかんには本がたくさんあります。語学の本もあれば、
文学の本もあります。昨日しょうせつ二冊を借りてきました。一週
間の試験であまりにもつかれたので、今日からは暇つぶしにそれを
よもうかと思っているところです。
(9)京都はしぜんびに溢れた町であるばかりでなく、古いお寺や昔の
まちなみがたくさん残っている町でもあります。古い都としてこく
ない外に知られている京都は、一年中かんこうきゃくで賑わってい
ます。
(10)日本は海にかこまれてむかしからしんせんな魚に恵まれていま
した。おかげで日本人はおとなだけでなく、こどもまでも魚の名前
をたくさん覚えています。
二、次の文を読み、下線の部分に適切な読み方を書き入れなさい。
(1)今日一日中元気がないのは昨日徹夜したからです。中国に来て来
週で一年になります。来る前に中国語が全然分からなかった私に
とって言葉の勉強はとても大変なことです。
(2)朝のバスはとても込みます。しかし、バスの中で新聞を読んだり、
雑誌を見たりする人はやはり多いです。日本人がそんなに勉強好
きとは思いませんでした。明日から、僕もそうしょうと考えてい
ます。
(3)ここの生活にはまだ慣れていないし、天気も暑かったり、寒かっ
たりなので、気をつけないと病気になることがあります。予防は
治療に勝ると言っていますが、本当にそのとおりだと思います。
(4)李さんは体が弱いので、ちょっと油断するとすぐ病気になります。
それで、かれは特に体に気をつけていて、普段お酒やタバコなど
のような体を刺激するものを控えています。また伝染病がはやる
時はけして外で食事をしないことにしています。
(5)上海の道は北京ほど広くなくて、交通渋滞が深刻になっています。
今度道を広くするそうです。しかし車が増えてきて騒音もひどく
なると思います。
(6)同級生の横山さんに誘われて本屋へ行きました。そして夏目漱石
の本を一冊買いました。その本は日本語科の学生によく読まれて
いるそうです。しかし、まだ二年生の僕にはとても無理です。
(7)今度の試験で、私はいい成績を取りました。母に知らせたら、と
ても喜んでくれました。いつも間違えてばかりいますから、自分
もたいへん嬉しいです。これからも頑張りたいと思います。
(8)この頃日本の女性はあまり女らしくないと言われています。それ
はかつて夫に頼って生きていた日本の女性が自分の人生の生き
がいを求めて社会に出て男と同じように働くようになったので、
そう言われたのだろうと思います。
(9)あの二人は兄弟みたいにいつも一緒です。一緒に好きな本を読み、
一緒に好きな映画を見、たまには一緒に音楽を楽しみます。本当
にうらやましいです。
(10)進んだ医療技術のおかげで、人間は長生きできるようになりまし
た。これは人間にとって大変嬉しいことに違いありません。しか
し人口がどんどん増えていったら、世界はどうなるのかも考えさ
せられる。
三、次の文をもとにして、後の問いに答えなさい。
日本では、産業の発達と( ① )交通も発達してきました。鉄道がは
じめてかいつうしたのは明治維新から四年後の 1872 年、東京とよこは
まの間でした。その後わずか 50 年( ② )で、ほとんどの都市や町に
は鉄道ができました。そして、長い間産業の発達の( ③ )役たってき
ました。
自動車は 1910 年ごろから作り始めました。当時はアメリカから輸入
したぶひんを組み立てて作っていましたが、その後日本の自動車せいぞ
うが進み、1935 年( ④ )から国産車が増えていきました。そして、1960
年代から始まる高度経済成長期( ⑤ )は自動車が急速に増え、日本
は車社会の時代に入りました。
もちろん交通の発達とともに、いろいろな問題も出できました。事故
の増加、騒音、大気おせん、交通渋滞などが深刻化しています。また、
大都市( ⑥ )のあさゆうの満員電車も問題になっています。
①(
)①~⑥までの中に適当な助詞や言葉を入れなさい。
②仮名の部分を漢字に書き直しなさい。
③下線の部分に読み仮名を付けなさい。
④明治維新はいつですか。
⑤曲線の部分は具体的に何年のことですか。
⑥1910 年から何を始まったか。
⑦日本は車社会の時代に入るまでは何年ぐらいかかりましたか。
四、次の続く文を予測し、一番適当だと思うものを選びなさい。
A 治は毎朝ジョギングをすることにしている。今朝もしようと思って
外にてたが、雨が強く降っていてとても走れそうになかった。天気予報
では午後には止むということなので、
1 今日はジョギングはしないことにした。
2 朝ごはんを食べた。
3 大学から帰ってきてから走ることにした。
B 野菜しか食べない人たちのことを日本語でもベジタリアンと呼ぶ。
ベジタリアンといてもいろいろで、肉は食べないけれど魚は少し食べる
という人もいれば、
1 なんでも食べるという人もいる。
2 卵さえ食べないという人もいる。
3 ビタミン剤を飲むという人もいる。
C アメリカでは小・中学校で授業でコンピュータの使い方を教えるの
が一般的になってきたようだが、日本では授業でコンピュータを活用す
ることさえ、まだ二十%たらずの学校でしか行っていない。しかし、コ
ンピュータが今の私たちの生活に与えている影響や役割を考えると、
1 日本でも近い将来必ず小・中学校の大切な科目の一つになるだ
ろう。
2 アメリカではコンピュータを教えることがもっと盛んになるだ
ろう。
3 日本では小・中学校でコンピュータを教えることにはならない
だろう。
D 日本料理というと外国の人はすぐ寿司や天ぷら、すき焼きなどをあ
げるが、そのほかにもおいしい料理はたくさんある。各季節の料理、い
ろいろな行事の料理、それぞれの地方料理、それに家庭料理の中にも教
え切れないほどの種類がある。そして、どの料理にも共通して使われて
いるものは醤油といってもいいかもしれない。醤油は、
1 イタリア料理のスパゲッティのように食べられている。
2 インド料理のカレーのように日本料理には欠かせないものだ。
3 中国料理のようにいろいろな材料を使って作られる。
E なぜ私は外国語が話せないのだろうか、勉強しなかったわけではな
い。それどころか
1 全然勉強しなかった。
2 大いに勉強したはずである。
3 上手なはずである。
この疑問を持つようになってからだいぶ経つが、このごろになってよ
うやく
1 答えの見当がついてきた。
2 ますます分からなくなってきた。
3 もう一度勉強し始めた。
要するに下手な発音で話したり、文法を間違えたりして、
1 かまわないと思うのだ。
2 おもしろく話したいのだ。
3 笑われるのがいやなのだ。
さらに今ここで外国語が使えなければ、生きていけないというような
1 ことがよくあるからだ。
2 ことがあまりないからだ。
3 ことがおもしろいからだ。
五、与えられた言葉の中から適当なものを選び(
)に入れなさい。必
要な場合は適当な活用形にしなさい。
A 実は それほど 盛ん たまには 丁度 安い かどうか
と そう とおり
に そうに そうもありません にくい には
1 父はいつも帰りが遅いですが、(
)早く帰ります。
2 今 回 の テ ス ト が 難 し い と 聞 き ま し た が 、 実 際 や っ て み る と
(
)でもありませんでした。
3 来週の日曜日は(
)私の誕生日なので、家へ来ませんか。
4 昨日(
)友人に会いに行ったので、授業に来ませんでした。
5 中国と日本の経済交流は(
)になりました。
6 もうすぐ終わり(
)ですから、ちょっと待ってください。
7 明日のゼミに出る(
)聞いてください。
8 いい生活をする(
)、まず苦労しなければなりません。
9 学生の人数が多いので、二つのクラス(
) 分けました。
10 あの人は淋し(
)一人で座っています。
11 毎日雨が降っていて涼しいですが、雨が止む(
)暑くなりま
すよ。
12 この辞典はとても字が小さくて読み(
) 。
六、次の(
)部分に仮名を入れなさい。
A いろいろな店を見(
)(
)(
)駅ビルの中(
)歩く
(
)は楽しいです。
B 彼(
) 中国語を勉強する目的(
) 中国へ行って、日本語
を教えるのです。
C 夏休みに一人(
)北海道の友達の家(
) 行きます。
D 友達の家は駅(
)近くです。
E スポーツはなん(
)(
)好きです(
)、とくにテ
ニス(
)好きです。
F 最近、彼は一日(
)5 時間(
)(
)(
)
練習しています。
G 天気のいい日は私の部屋(
)(
)富士山(
)海
(
)見えます。
H 肉と野菜と比べる(
)、野菜のほう(
)好きです。
I 朝から今までなに(
)食べていませんよ。
1 田中さんの結婚のお祝い(
)みんなで電車スタンドをプレゼ
ントすることにしました。
2 まだ春だというのに夏の(
)(
)(
)暑さです。
3 これは心(
)(
)(
)プレゼントです。どうぞ
お受けとりください。
4 彼は元気よく働いていた(
)(
)急に病気になりまし
た。
5 早く来てくれればよかった(
)(
)。
6 急用ができた(
7 中国と同じ(
)(
)(
)今日はこれで失礼します。
)(
)日本人もお箸で食事を
します。
8 母は着るもの(
)世話(
)してくれます。
9 昨日タクシーで帰ったのでは(
)(
)(
)、中
山さん(
)車で送ってくれたのです。
10 ちょっと迷いましたので、事務室の先生(
)案内していただ
いたのです。
11 私(
)たまには金さん(
)仕事を手伝ってあげたりし
ます。
12 早く春になる(
)いいですね。
七、次の会話文に適切な言葉を①~③の中から選んで入なさい。
1私が後ろを見る(
)、田中さんがにこにこ笑っています。
1 なら
②と ③が
2僕は絵や音楽(
)にあまり興味がありません。
①なんか
②でも
③か
3すみません、レモン(
)二つください。
①が
②など
③を
4贈り物ですから、包みを綺麗(
)してください。
①に
②を
③で
5何もいれないで、その(
)飲みます。
①よう
②そう
③まま
6その料理はどんな味(
)しますか。
①を
②で
③が
7食欲がないのは暑さの(
)でしょう。
①わけ
②せい
③まま
8この辺は夜は静か(
)です。
①よう
②ほう
③らしい
9朝ごはんも食べ(
)で、学校に行きました。
①なくて
②ないで
③なかった
10 私の家は駅(
)近いのです。
①に
②と
③が
11 お母さんに(
)相談してみたらどうですか。
①は
②でも
③が
12 気分が悪かっ(
)、帰ったほうがいいのです。
①たら
②た
③たが
13 雨(
)降らなければ行くつもりです。
①でも
②まで
③さえ
14 雪の(
)白いですね。
①ような
②ごとし
③ように
15(
)病気ではありませんから、心配しないでください。
1 たいへん ②たいして ③たいした
16 車が急に増えた(
)、交通事故が多くなりました。
①そうか
②ために
③ようだ
17 五千円(
)貸してくれませんか。
①ばかり
②まで
③では
18 いやならやめる(
)です。
①から
②まで
③ほど
19 勉強と(
)、近ごろ彼はあまり勉強したくないようです。
1 というと ②といえば ③といっては
20 出かけ(
)とした時,友達が来ました。
①そう
②ようだ
③よう
八、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
ノーベル賞作家大江健三郎が米ニュージャージー州のプリンストン
大学で一年間にわたる講義を受け持つため、十日午後四時すぎ、成田空
港を出発した。
大江さんは同大学で客員講師として、日本文学を学ぶ学生を対象に週
に一回、計二十六回の講義を担当。「私という作家の作り方」と題する
前半では、自分の作家としての形成の過程を語り、後半は「日本の知識
人の自己表現」と題し、作曲家の武満徹、恩師の仏学者渡辺一夫ら十人
の日本の知識人の姿を紹介する。
また大江さんは米国滞在中、新しい小説の執筆についても、「第一稿