logo资料库

2015年广东暨南大学综合日语考研真题.doc

第1页 / 共12页
第2页 / 共12页
第3页 / 共12页
第4页 / 共12页
第5页 / 共12页
第6页 / 共12页
第7页 / 共12页
第8页 / 共12页
资料共12页,剩余部分请下载后查看
2015 年广东暨南大学综合日语考研真题 学科与专业名称:日语语言文学、外国语言学及应用语言学 考试科目代码与名称:708 综合日语 考生注意:所有答案必须写在答题纸(卷)上,写在本试题上一律不给分。 文字・語彙 (25 点) 問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞ れの A・B・C・D から一つ選びなさい。(8×1 点=8 点) 問1 政治の不正・腐敗を嘆く声が世に満ちた。 1 不正 A ふせい B ふしょう C ふぜい D ふじょう 2 腐敗 A ふんぱい B ふばい C ふはい D ふっぱい 3 嘆く A なく B なげく C わめく D わく 問 2 これら人類共通の歴史的・文化的・自然的遺産が脅かされている原因は様々だが、そ の多くは開発や戦争・紛争、人口増加、難民や密猟によるものであり、世界遺産の危機が 経済・社会問題の悪化と密接に関連していることが判る。 4 脅かされて A うごかされて B かがやかされて C あまやかされて D おびやかされて 5 紛争 A ふんとう B ふんそう C ふくそう D ふんすう 6 密猟 A みちりょう B みちりょ C みつりょ D みつりょう 7 悪化 A あっか B やくか C あくか D やっか 8 判る A わがる B かわる C わかる D はんする 問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれ ぞれの A・B・C・D から一つ選びなさい。(8×1 点=8 点) 問1 ちょうをおいかけて、キャベツ畑をふみあらした子供たちは、畑のもちぬしにあや まった。 9 おいかけて A 追いかけて B 遭いかけて C 迎いかけて D 負いかけて 10 ふみ A 跳み B 踏み C 蹴み D 跪み 11 もちぬし A 寺ち主 B 待ち主 C 侍ち主 D 持ち主 12 あやまった A 射った B 誤った C 謝った D 怪った 問 2 スト権のきんし、これにいはんしたものに対するばっきん、体刑きていがある。 13 きんし A 近視 B 近似 C 禁止 D 禁忌
14 いはん A 違反 B 違判 C 異判 D 異反 15 ばっきん A 白金 B 罰金 C 発禁 D 抜群 16 きてい A 規程 B 議定 C 既定 D 規定 問題Ⅲ 次の 言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている 文を A・B・C・D から一つ選びなさい。(9×1 点=9 点) 17 根・・・彼は乱暴な口をきくが根は優しい人だ。 A 草を取る時、根から抜かないとまたすぐ生える。 B 根も葉もないデマを飛ばす。 C 根はおとなしい子なのに、そんなひどいことをするなんて、わけが分からない。 D 貧困の根は深いところにある。 18 かげ・・・この事件のかげに誰か黒幕がいるに違いない。 A 私の家は新しく建ったアパートのかげになっている。 B 今ごろはかげで舌を出していることだろう。 C あの人ももうかげが薄くなった。 D 障子に人のかげが映った。 19 ぬける・・・この本は 5 ページもぬけていたので、本屋でかえてもらった。 A トンネルをぬけると、目の前に海が迫っていた。 B 最近髪の毛がよくぬける。 C 連休のおかげで、たまっていた疲れが漸くぬけた。 D 名簿から私の名前がぬけていた。 20 調子・・・この運動をすれば体の調子がよくなる。 A 彼女は急に声の調子を変えた。 B 原文の調子を翻訳に持たせるのは難しい。 C この調子なら、あと二、三日で退院できるよ。 D 彼は怒った調子で否定した。 21 よぶ・・・その番組の司会者が人気をよんでいる。 A 名前をよんだが返事はなかった。 B 私は誕生日にはいつも友達をよんで、パーティーを開く。 C 首相の発言が大きな議論をよんでいる。
D 電話をかけてタクシーをよんで下さい。 22 しめる・・・部下をもっとしめる必要がある。 A 着物を着る時は、一人では着られないので、いつも母に帯をしめてもらっている。 B この辺は 9 時に店をしめる。 C 彼は銀行で重要な地位をしめている。 D 生徒たちの教室での態度が悪い。少ししめてやる必要があるかもしれない。 23 とく・・・犯人逮捕の知らせで、いっせいに警戒がとかれた。 A 怒りをといて話し合う気になった。 B この道は自動車の通行が禁止されているが、夜は禁止がとかれる。 C 彼女は彼の額の包帯をといてやった。 D この方程式をといてYの価を求めなさい。 24 とおる・・・私の意見がとおる。 A この道路は大型トラックはとおれない。 B 議案が両院をとおる。 C 彼の声はよくとおる。 D この部屋は風がとおるから涼しい。 25 ゆるい・・・やせてこのスカートがゆるくなった。 A 突然、彼女の歩調がゆるくなった。 B このズボンはきついから、もっとゆるくしてください。 C 最近この辺りは交通の取締りがゆるい。 D 駅までの道はゆるい下り坂になっていた。 文法 問題 Ⅳ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。A・B・C・D から最も適当なもの を一つ選びなさい。(40×1 点=40 点) 26 私は昨日上野公園の花見 田中君を訪問した。 A かたわら B たり C がてら D ながら 27 不自由な体を 頑張りぬく。 A に応じて B というと C ないまでも D ものともせずに 28 彼女は僕の姿を見る 出て行った。 A に否や B や否や C と否や D は否や
29 人生はいいこと じゃないよ。 A のみ B ずくめ C だらけ D まみれ 30 他の人は 、鈴木君だけは絶対信用できる。 A とかく B いかんで C ともかく D もとより 31 父から、大人に 言葉遣いにもう少し気をつけるように注意された。 A 対する B 対するの C にとって D にとっての 32 彼女はイタリア語は 英語も話せない背が高い方だ。 A おろか B きわみ C あげく D かぎり 33 彼は年の とても世慣れて見える。 A 中に B 分に C 割に D 上に 34 新しく買う 誰かに借りる してください。 A し/し B と/と C こと/こと D なり/なり 35 授業をさぼって帰ろうとしている 先生に見つかってしまった。 A あいだ B そばから C ところを D ところに 36.彼 いつもほらばかり吹いている。 A ときたら B ときて C として D としたら 37 彼 とてもこの仕事は扱えない。 A だけ B ならでは C なり D こそ 38 失敗を恐れない勇気 、新しいものを生み出すことはできない。 A なくしては B ないまでも C ないでは D なくとも 39 日本 四季の変化は他の国々には見られないものである。 A にいる B における C にあたる D にする 40 四月 朝はまだ冷たい。 A とはいえ B ともなく C とばかりに D といえば 41 明日のテストでは満点は 、70 点以上はとりたい。 A とれないまでも B とれないほどで C とれるほどで D とれるまでも 42 今にも ばかりだった。 A 泣き出さん B 泣き出した C 泣き出そう D 泣き出して 43 誰からも援助を得られない中に 、彼女は一人で頑張っている。 A つれて B とって C あって D かけて
44 彼は大学の代表として推薦するに 有望な学生だ。 A だけ B なる C あって D たる 45 彼の新作はその斬新さ 攻撃され批判されている。 A ゆえに B ほどに C なりに D からに 46 二十年前には、今日のような町の繁栄は想像 しなかった。 A では B でも C だの D だに 47 今朝は寒かった 、学生たちは皆、厚いコートを着ている。 A とあっても B とあって C とすると D として 48 性能のよさとデザインの優美さが両々 本機種の声価を高めてきた。 A あいまって B あたいして C あざむいて D あてがって 49 彼は会社の責任について言う ことを言ってしまったために辞職に追いやられた。 A べき B まい C らしい D まじき 50 散歩 図書館に寄ってみた。 A かねて B がらみに C かたがた D がために 51 親の心配 の楽な日を送っている。 A をもって B をこめて C をもとに D をよそに 52 ベルが が早いか、息子は受話器を取った。 A 鳴って B 鳴る C 鳴ろう D 鳴り 53 コンピュータのこのキーをいったん 最後、USB の中のメモリーは全部消えてし まう。 A 押すのに B 押したから C 押したの D 押したが 54 彼はあんなに勉強家だが、それ 弟はいつも怠けている。 A とはいえ B にひきかえ C とともに D はもとより 55 彼女は赤 の服装だった。 A ぐらい B めかし C ぽっち D ずくめ 56 中学生がたばこを吸ったり、お酒を飲んだりすることは言う 、許されることで はない。 A わけもなく B までもなく C ほどもなく D はずもなく 57 冬の登山は、油断すると命も落とし 危険性を伴っている。 A すぎる B すぎない C かねる D かねない
58 私が出かけようとして、ドアに鍵を とたんに、電話がかかってきた。 A かけるか B かけた C かけよう D かける 59 子供の 、できなくてもしかたがない。 A ことでは B ことに C こととて D ことさえ 60 患者は頭が痛いと言って、 ばかりに苦しんでいる。 A 死んだ B 死なず C 死ぬ D 死なん 61 彼は何にでも 。 A あきぎみ B あきっぽい C あきがち D あきやすい 62 鈴木さんは体は小さい 、なかなか力がある。 A ながらも B うえに C ことで D わけで 63 このごろは物価が上がったので、生活費も一ヶ月千ドルを かかる。 A だけに B さえ C なり D から 64 母は頑固だから妹の結婚には反対するかと 、何も言わずに賛成した。 A おもいかけず B おもいきや C おもうだに D おもうべく 65 福岡 九州一円を講演して回った。 A をよそに B を皮切りに C をこめて D を限りに 問題Ⅴ 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを A・B・C・ D から一つ選びなさい。(20×2 点=40 点) 一、 能の世界をきわめた世阿弥の『花伝書』は私の①座右の書ですが、その中に「やさしい ことばを所作に合わせてすると、不思議に自然と体も幽玄の所作になるものだ」と、言葉 と動作のかかわりにふれた部分があります。 同じような内容のことを話すにも、堅苦しく、ギスギスした言い方をすると、表情まで こわばって、相手に反発を感じさせます。反対に柔らかい言葉を使えば、自然に微笑が浮 かび、相手に好感を与えるものです。「われわれ総務部は、次のような場所が妥当ではな いかということに意見の一致をみました」--これがなんと、社内旅行の行き先を提案す るために発言した OL の言葉。 「この際、逃避的な生き方は捨てて、現実に直面すべきだと実感したの」とは失意を乗 り越えたと称する女子学生です。これでは、②逃げ出した男性のほうに同情したくなりま す。なぜ同じことをいうのにも、もっと素直な( ③ )表現をしないのでしょうか。④肩
ひじ張った難しい言い回しをしたほうが、内容豊かでもっともらしく聞こえることでも言 うでしょうか。 私の知り合いのマスコミ関係の人が、こんなことを言っていました。 「大衆の心をとらえるのが私たちの仕事。それには女性的な発想のできる人、女性的な 言葉を使える人でなければつとまりません」 「目は口ほどにものをいい」「身ぶり手ぶりおもしろく……」などというように、身ぶ りや表情は、会話を生かしも殺しもする重要な役割を果たします。 先代吉右衛門という人は、なかなか逸話の多い人でしたが、歌舞伎に出演中、楽屋にイ ンタビューに来る雑誌記者に対する態度がその時々の演出によって違っていたといいま す。『石切梶原』に出ている時は、武将の梶原になりきっていて、何を聞いても、重々し くうなずく程度で、ほとんどしゃべらない。ところが、世話物の『縮屋新助』の商人役を 演じている時だと、うってかわって⑤腰が低くなり、愛想よく何でもしゃべったといいま す。 少し前に、テレビの報道番組で、フランスの作家、フランソワズ・サガンがゲストで話 しているのを見たことがあります。新しい小説を執筆中だというサガンは、パリ市内のア パルトマンの自室で、ごく寛いだ姿で、インタビューを受けていました。 印象的だったのは、質問を受けた時に、ちょっと⑥眉をひそめるようにして考え込む、 一瞬のポーズの女っぽさと、言葉が流れ出すや、それに呼応するように動く、手指の豊か な表情でした。世界中でもっとも美しいとされているフランス語ですが、サガンのような すばらしいしゃべり手がいることで、これからも、ますますその美しさを保ち続けること だろうと思ったことでした。 66 ①座右の書はどんな本のことであるか。 A いつも手の届くところに置いておき、行いの手本とする本 B いつも枕元に置いておき、必ず寝る前に読む本 C 何かの研究をする時に、まず初めに必ず目を通さなければならない入門書 D ある方面の知識について、簡潔にまとめた百科辞典の教養書 67 ②「逃げ出した男性のほうに同情したくなります」で、なぜ「同情したくなる」ので あるか。 A 女性的な柔らかい言葉遣いではないため
B 抽象的で、具体的な言葉ではないため C 何の考慮もなく、自分の言いたいことをはっきり言っているため D 相手の立場を考えず、自分本位で言っているため 68 ( ③ )にはどんな言葉を入れればいいか。 A 女のような B おんなみたいな C 女らしい D 女くさい 69 ④「肩ひじ張った難しい言い回し」とはどんなことであるか。 A 本当の言葉を意味を知らないくせに、無理して使ったために、なんだかぎこちな くなった表現 B その場の雰囲気や相手の感情を害したりしないために、やや遠まわしに言う表現 C 弱いところを他の人に見せまいとして、無理に難しい表現を選び、自分の力を見 せかけた表現 D 欲望や不満などを隠したりせずに、そのまま素直に言いたいことを言った表現 70 ⑤「腰が低くなり」とはどんな意味であるか。 A 慎重なところがなく、軽かるしく行動してしまう。 B 人に妥協しないで、自分の信念を貫く。 C 会話の途中で、別の話題を持ち出し、会話の流れをとぎれさせる。 D 人に対してへりくだった態度である。 71 ⑥「眉をひそめるようにして」とはどんな様子であるか。 A 病気の時のような少しやつれた様子 B 不快や心配の気持ちを顔に出した様子 C 怒りを顔で表現した様子 D 困った様子を顔に出すまいとして作り笑いをした様子 72 本文の内容と合わないものはどれか。 A 優しい言葉遣いをすれば、動作や身のこなしも自然と優しくなるものだ。 B 何も難しくて堅苦しく、ギスギスした言い方が立派であるとは言えない。 C 抽象的な言葉より具体的な言葉を使った方が、相手の心に訴えやすい。 D 堅苦しい言葉は男性には似合うが、女性には似合わない。 二、父は寺子屋式マンツーマンで私を教育してくれました。自由人で「何もかも」一律そ ろいすぎる学校教育はきらいだ」という考えでしたから、私は小学校までで、中学校は行
分享到:
收藏