logo资料库

2012年福建华侨大学日语考研真题.doc

第1页 / 共6页
第2页 / 共6页
第3页 / 共6页
第4页 / 共6页
第5页 / 共6页
第6页 / 共6页
资料共6页,全文预览结束
2012 年福建华侨大学日语考研真题 ①きょねん ①かずく ①うつした ③さくねん ③かぞく ③しゃした ④さこねん ④かぞこ ④とりした ③まって ③いかん ④もって ④いけん ③だいふう ③しっぱつ ④だいふん ④しゅっぱつ ①たって ①いみ ②とって ②いめ ②けんきょう ②しんごく ③けんきゅ ③しっこく ①たいふう ①しはつ ②たいふん ②しゅはつ ②きょうねん ②かずこ ②おとした ①けんきょ ①しんこく ①じょうたい ②じょうきょう ③じょうきゅう ④じょうきょ 一、次の文の_____の漢字はどう読みますか。それぞれの①・②・③・④の中から一番いいも のを一つ選びなさい。(0.5×10=5) 問 1 これは去年家族とうみへ行ったときに写したしゃしんです。 (1)去年 (2)家族 (3)写した 問 2 ちょっと待ってください。みんなの意見もきいてみましょう。 (4)待って (5)意見 問 3 台風のために飛行機は遅れて出発しました。 (6)台風 (7)出発 問 4 大学の研究グループが川の汚染を調べたところ、思ったより深刻な状況であること がわかった。 (8)研究 (9)深刻 (10 状況 二、次の文の_____の言葉は、どの漢字(漢字とかな)で書きますか。それぞれの①・②・ ③・④の中から一番いいものを一つ選びなさい。(0.5×10=5) 問 1 国へおくった手紙が着いてあんしんしました。 (1)おくった ①返った (2)あんしん ①安必 問 2 誕生日に友達があつまって、うたをうたってくれました。 ③果まって (3)あつまって (4)うた ③歌 問 3 曇りの日は適度な①しつどがあるので、ガラスに②ついた汚れやほこりが浮き上が って、③そうじがしやすい。 (5)しつど (6)ついた (7)そうじ 問 4 高校時代、よくちこくして生徒指導の③たんとうの先生に④おこられたものだ。 (8)ちこく (9)たんとう (10 おこられた 三、次の文の を一つ選びなさい。(1×25=25) (1) 私に ① より (2) 食事に招待された ① でも にはどんな言葉を入れたら良いか。①・②・③・④から一番いいもの ③達刻 ③団当 ③起こられた ② ばかり ③ でも ④ ぐらい ①集まって ①毅 ②楽まって ②靳 ② のに ③ さえ ④ から ①遅刻 ①担当 ①折られた ②遅告 ②相当 ②怒られた させないで、ほかの人にも頼んでください。 ②起った ②安少 ③通った ③安心 ④送った ④安以 ①湿度 ①着いた ①帰除 ②質度 ②突いた ②掃除 ④溶度 ④点いた ④掃徐 ④達告 ④配当 ④起られた ③温度 ③付いた ③帰徐 ④けんきゅう ④しっごく ④着まって ④敬 忙しくて行けませんでした。
(3) 私はよく先生にしかられます。 私は先生が好きです。 ① それから ② それなら ③ そして ④ それでも 着くでしょう。 ② までに ③ ぐらい ③ つねに ④ 十分 ② 降った ③ 降って 変化、発展しています。 ② のんびり (4) 社会は ① わずか (5) 急げば、十二時 ① まで ④ ほど (6) 暗くなってきましたよ。もうすぐ、雨が___そうですね。 ① 降る (7) あの人の話は何回 ① 聞いても (8) 心配したほどのことはない。嬉し ① らしく ② みたい (9) 今年の試験は去年の試験 ① など (10) 年の ① つもり ④ ぐあい (11) これからは外国の品物がもっと入って___らしいですよ。 か、すっかり物忘れがひどくなった。 難しくないと思います。 ③ 聞いては ④ 聞くと ③ ばかり ④ ほど ② おかげ ③ せい ③ そう ④ よう 分かりません。 ② 聞いたら ④ 降り ににこにこ笑っているんじゃないか。 ② しか ① くる ② きて ③ きた ④ きた (12) 風邪がなおって、熱も___。 ① さげました ③ さがったでした ② さげてです ④ さがりました (13) バスは 来ませんね。おそいですね。 ① なかなか (14) 今度彼に ① 会う ② そろそろ 時には、よろしく伝えて下さい。 ② 会った ③ ゆっくり ③ 会っている ④ ずいぶん ④ 会っていた (15) 山田さんは男 すてきな男性です。 ① らしい ② そうな ③ みたいな ④ のような (16) 誰もやってくれないから、自分で 。 ① やらせてもらう ③ やるはずです ② やるわけにはいかない ④ やらざるをえない (17) もうお酒は飲まないと決めた 、どんなに誘われても絶対にそれを守りたい。 ① わけ ② 以内 ③ うち (18) お父さんの病気はすぐによくなるから、君は何も心配する ① ことはない ② ことはある (19) 景気が悪くて、ここ数年、失業率は ③ ことでない 一方です。 ① あがる ② あがり (20) いくらお金がたくさんあるからといって、 ③ あがった 。 ④ 以上 。 ④ ことである ④ あがるの ① 使ってもかまわない ③ 使えるはずだ ② 使いたくなるだろう ④ 使いすぎるのはよくない (21) この現代社会を生き抜くために、毎日新聞に 。 ① 目を通さなくてもいい ③ 目を通さないほうがいい ② 目を通さないではいられない。 ④ 目を通すわけにはいかない。 (22) 休みの日には何も 、ゆっくりテレビを見ています。 ① しないて ② しないと ③ しないで ④ しなくて
(23) 子供 知っているようなことを大人の私が知らなかったのは恥ずかしい。 ① なら ② だから ③ だけが ④ でさえ (24) いくらほしくても、人に借金を まで買うつもりはない。 ① する (25) お歳暮 ② して ③ し ④ した 、お世話になった人に年末に贈る贈り物のことです。 ① とみえて ② といって ③ というのは ④ とみえて 四、次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは、①、②、③、④から一番いいもの を一つ選びなさい。(2×15=30) (一) 若いときは二度とこないと言う。だから、若い時代を大事にせよ、といった意味である。 なるほど、その通りである。だが、皮肉屋のわたしは、この言葉に反論したい。たしかに 若いときは一度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのである。われわれは 若い時代を大事にすべきであるが、同様に中年を大事にすべきであるし、老年を大事にし なければならない。①若い時代だけを特別視する必要はないのである。 私自身は先ごろ、53 歳になった。昔の呼称だと、もう立派な老年である。だから、ひが んで言っているのではない。わたしは、老年にはろうねんのよさがあると思っている。 人生のそれぞれの段階には、それぞれに違った。②人生のこくがある。わたしはそう思っ ている。わたしたちはそれぞれの段階に特有な人生の喜びと悲しみを味わいながら生きた い。 ( ③ )、どうして若い時代だけが特別視されるのか。わたしには不思議である。思う に、人々は若い時代を準備段階と考えているようだ。若い時にしっかりと学問や体験の蓄 積をしておかないと、後になって困る。だから、若いうちから遊びほうけていてはいけな い。と、( ④ )若者に自制と禁欲を呼び掛けているのである。 でも、わたしは、⑤それは間違いだと思う。若い時代に、特有の人生の喜び、悲しみを体 験しておかないと、中年や老年になって、その段階での人生の喜び、悲しみが味わえない、 若者はそのことを銘記すべきである。 問 1.「若い時代だけを特別視する必要はない」とあるが、それはなぜか。 1.若い時は一度しかないから 2.自分が皮肉屋だから 3.若い時代と同様に、中年、老年も大事だから 4.老年には老年のよさがあるから 問 2.「人生のこく」とは、ここではどのようなことか。 1.人生の特別さ 2.人生の喜びと悲しみ 3.人生の大切さ 4.人生の準備段階 問 3.( ③ )の中に入る最も適当な言葉を選びなさい。 1.だからといって 2.それどころか 3.したがって 4.にもかかわらず 問 4.( ④ )の中に入る最も適当な言葉を選びなさい。 1.それなのに 2.実は
3.結果は 4.それだからこそ 問 5.「それは間違いだと思う」とあるが、何が間違いであると思うか。 1.若いうちから遊びほうけること 2.若い時代にしっかりと学問と体験の蓄積をすること 3.若い時代を準備段階を考えること 4.若者に自制と禁欲を呼びかけること (二) 日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、 タタミを乾燥させるために、家の中からタタミを外に出す光景があちこちで見られたもの である。どんなに忙しい生活をしている人でも、①これだけは続けてきた。タタミは暮ら しの中に季節感を作り出していたのである。 最近では、②タタミがだんだん見られなくなってきている。タタミの上に座る、タタミ の上で家族みんなで食卓をかこむ、タタミの上にふとんを敷いて眠る。客が来れば、その 畳の上に手をついてあいさつする。それが( ③ )生活は、つい昨日のことである。タ タミは日常の生活とともにあったのである。 タタミという言葉は、古い時代の文学や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中に あったものと考えてよいのであろうが、その頃は、床に敷く布や毛布のようなものをタタ ミと呼んでいたらしい。そして、使わないときは畳んでしまっていた。つまり、「たたむ」 ものだからタタミという言葉が生まれたのだろうと思われる。 やがて時代は変わり、タタミは次第に現在のような形と大きさのものになっていく。一 人の人が寝られるぐらいの大きさがタタミ一枚の標準となり、それに合わせて部屋の大き さも決められるようになった。 最近ではすっかり目立たなくなったタタミも、長い歴史を持ち、日本の生活文化と深い つながりを持っているのである。 問 6.「これ」は何を指しているか。 1.生活習慣を時代とともに変えること 2.タタミを外に出して干すこと 3.あちこちでタタミを見ること 4.忙しい生活をすること 問 7.「タタミがだんだん見られなくなってきている」というのはどのような意味か。 1.タタミの大きさが小さくなった。 2.タタミが一般的になった。 3.タタミをまったく掃除しなくなった。 4.タタミがあまり使われなくなった。 問 8.( ③ )の中に入る最も適当な言葉を選びなさい。 1.不思議だった 2.おもしろかった 3.あたりまえだった 4.あり得た 問 9.タタミの大きさは何を基準に決められたか。 1.昔の人の標準的な背の高さ 2.一人の人が持つことのできる重さ 3.昔の布一枚の大きさ
4.人が寝るときに必要な広さ 問 10.この文章に題をつけるとすれば、次のどれが適当か。 1.タタミと日本人の故郷 2.タタミと日本人の生活 3.タタミと日本の気候 4.タタミと日本の旅 (三) 日本のテレビアニメーションはアジアの国々だけでなく、アメリカ、ヨーロッパなど世 界各国で楽しまれている。外国を旅行していて、子供のころ見たアニメーションをホテル のテレビで見つけたりすると、びっくりしてしまう。まして、ファンだったアニメのキャ ラクターが上手に外国語を話していて、昔よく歌った同じ歌が外国語で流れてきた日には ちょっとした感激ものだ。 最近は、テレビアニメーションだけでなく、日本のコミックブックも大変な人気で、海 賊版が出回っていると聞く。生け花や茶道、能、歌舞伎など、日本の伝統的な芸術文化の 次に日本が世界に送り出す文化はマンガと言ってもいいかもしれない。 もっとも、日本の代表的な芸術として世界で認められている浮世絵も、江戸時代には庶 民にとってマンガ的役割を果たしていたわけで、現代日本で大人気のアニメやコミックが 世界中で喜ばれるようになったとしても、それほど不思議ではないのかもしれない。 問 11.作者が感激したのはなぜか。次から一つ選びなさい。 1.子供のころ見た日本のアニメーションを外国で見たからです。 2.子供のころ見た外国のアニメーションを日本で見たからです。 3.子供のころ見た外国のアニメーションのキャラクターを日本で見たからです。 4.子供のころ見た日本のアニメーションのキャラクターを外国で見たからです。 問 12.日本の代表的な芸術文化は次のどれか。 1.生け花や茶道 2.能や歌舞伎 3.浮世絵 4.マンガ 問 13.日本で大人気のアニメやコミックの元になるのは次のどれか。 1.能 2.歌舞伎 3.マンガ 4.浮世絵 問 14.この文章は何について書かれたか。一番適当と思うものを一つ選びなさい。 1.日本のテレビアニメーションについて 2.筆者が外国で日本のテレビアニメーションを見て、感激したことについて 3.世界に知られている日本の代表的な芸術について 4.日本のマンガが外国でも楽しまれていることについて 問 15.この文章で筆者が一番言いたいことは何か。一番適当と思うものを一つ選びなさ い。 1.日本のマンガは現代の日本を代表する文化の一つになりつつあること。 2.日本のマンガは外国の人たちが見ても面白いこと。 3.浮世絵とマンガは共通するところがあること。 4.日本の芸術はすばらしくて、外国人にも人気があること。
五、次の文章を読んで、中国語に訳しなさい。(5×4=20) (一) 日本人はカタカナやひらがなのほかに、毎日漢字を使っています。漢字はかれらの生活に 欠かすことができません。しかし、日常よく使う漢字はどう正しく書くのか、どう正しく 読むのか、かれらはときどき迷います。 (二) 日本人がお中元とお歳暮にもらいたいと思っているのは商品券がトップですが、実際にも らうのは長持ちするタオルや石けんなどのセットが多いです。また、最近はお食事券や省 エネルギーのアイディア商品もたくさんあります。 (三) 最近、中国へ来る留学生が増えました。留学生の多くが中国へ留学しようと思ったのは中 国の文化に興味があったからです。生活環境については安全だからいいと答えています。 もちろん、騒音や公害などの問題があると言う人もいます。 (四) 自動販売機は、硬貨、紙幣またはこれにかわるカードなどを入れると、自動的に物品やサ ービスを提供する機械で、スーパーのセルフサービス方式より一歩進んだ無人販売方式で す。休日、夜間も営業できる利点があります。 六、次の中国語の文を日本語に訳しなさい。(3×5=15) 1.这行李太重了,我怎么也拿不动。 2.钱包给扒手扒走了,我只好走回来。 3.把钱从这里放进去、邮票就会从下面出来。 4.丝毫没有兴趣、父母却硬要她学钢琴。 5.妈妈对我说要多运动运动、因此我现在每天都坚持慢跑。
分享到:
收藏