2018 年浙江宁波大学二外日语考研真题
一、次の漢字の発音を平仮名で解答用紙に書きなさい。(1×10=10 点)
1先生
6船便
5電子工学
10 都道府県
4図書館
9伝統的
2給料
7交通
3彫刻
8採用
二、次の下線の平仮名に合う漢字を解答用紙に書きなさい。(1×10=10 点)
1にわ
6きもの
2はなや
3たいせつ
7えんだか 8どくしょ
9 あつかましい 10 うごく
4とりくみ
5つゆ
c、記念
d、記録
b、記入
三、次の____に意味が最も近いものを a、b、c、d から選んで、その符号を解答用紙
に書きなさい。(1×5=5点)
1、ご宿泊ですね。では、この欄にお名前とご住所をご_____ください。
a、記憶
2、「あのう、そららでアルバイトしたいんですけど。」
「では、一度___を受けに来てください。
a、仕事
3、この町では、おもに日本酒を_____しています。
a、生産
4、彼は今日は来ないといっていましたが、____来ませんでした。
a、びっしり
c、はっきり
5、日本語教育について ____を書きました。
a、チェック
c、コンピュータ d、レポート
b、やっぱり
b、ワープロ
d、ゆっくり
b、歓迎
b、見物
d、訪問
d、発音
c、面接
c、退院
c、は
c、で
b、で
b、で
b、と
c、は
d、と
d、と
)叱られました。
)同じクラスです。
)会社に通っています。
四、次の文の( )の中に a、b、c、d から最も適当な助詞を一つ選びなさい。
(1×15=15 点)
1、高校生のころ、よく遅刻して、先生(
a、に
2、私は メアリーさん(
a、に
3、私は 毎日 車(
a、に
4、毎朝、アパートの隣の部屋から掃除機の音(
a、で
5、大雨(
a、は
6、小野さんはテニスや水泳などのスポーツ(
a、が
7、今度のスピーチ大会に勝てる(
a、ために
8、車を(
a、買ったら
9、「明日の遠足はバスで行きます。早いですが、7 時(
い。
d、を
)、昨日はテニスの練習ができませんでした。
d、で
)、トヨタのほうがいいよ。
)練習しています。
)好きです。
b、買うなら
d、そうに
d、買うと
c、ことに
c、買えば
b、ように
)する。
d、を
d、は
b、に
b、が
c、が
c、も
b、と
c、を
)体育館に集まってくださ
)。」
)よ」。
c、します
c、からも
d、います
d、までに
b、おきます
b、のほうが
)きらいです。
a、よりは
10、私は写真をぜんぜん取りません。(
a、取られるのも b、取られるには c、取られるか d、取られると
11、先生「ケンさん、机の下にペンが落ちて(
ケン「あ、私のです。ありがとうございます。」
a、みます
12、南:「もしもし。」山下:「あ、もしもし、南さん。ごめん。今急いでそっちに向かっ
てるんだけど、約束の時間に(
a、間に合うに違いなくて
c、間に合わないはずがなくて
13、留学中は、楽しいこと(
生活はとてもいい経験になった。
a、ばかり
14、レストランで働き始めたころは毎日緊張していたが、仕事に慣れる(
顔でお客さんと話せるようになってきた。
a、までに
15、インタネットで買い物をするのは(
さもある。
a、便利である一方で
c、便利だとすると
b、間に合いそうになくて
d、間に合わせないといけなくて
b、便利なのだろう
d、便利であるように
)ではなく、大変なことも多かったが、1年間の留学
)、売っている人の顔が見えないという怖
c、にしたがって d、たびに
b、のに対して
b、なんか
d、でも
c、しか
)、笑
b で
★_
c 何か
ありません。」
d 紹介されてから
なかなか予約がとれない人気店にな
五、次の文の__★__に入る最もよいものを a、b、c、d から一選んで、符号を書きな
さい。
(1×5=5 点)
1.レストラン A は
った。
a 雑誌か
2.(海岸で)
A 「わあ、夕日がきれいですね。」
B 「本当にすばらしいですね。
a 夕日は
3.昨日、テレビでテニスの試合を見た。
にどきどきした。
a 試合で
4.子供には、親の
a 習わせるのではなくて
c 興味があるものを
5.来月、大学のスピーチ大会に出る。全部覚える
a ようにする
c まで
b たくさん練習して
d メモを見ないで話せる
b 子供の
d 習わせたいものを
習わせたほうがいいと思う。
c おかしくない
b 見たことが
、最後まで本当
b どちらが
d こんなに
d 勝っても
つもりだ。
c きれいな
★_
★_
★_
★_
六、次の中国語を日本語に訳しなさい。(2×5=10 点)
1、还是多吃点蔬菜的好。
2、小王也许今天不来上课了。
3、伊藤先生请小李带他游览了故宫。
4、我打算这个星期天去看动漫。
5、这座桥是由日本著名的设计师设计的。
七、次の下線部の文を中国語に訳しなさい。(10 点)
今まで、なんと多くの旅をしてきたことだろう。そして、これからも、ずっと続けること
だろう。旅とは私にとって何を意味するのか。A自然の中に孤独な自己を置くことによっ
て、解放され、純化され、活発になった精神で、自然の変化の中に現れる生のあかしを見
たいというのか。
いったい、生きるということは何だろうか。この世の中に、あるとき、やってきた私は、
やがて、何処かへ行ってしまう。常住の世、常住の地、常住の家なんて在るはずがない。
流転、無常こそ生のあかしであると私は見た。
私は私の意志で生まれてきたわけではなく、また、死ぬということも私の意志ではないだ
ろう。Bこうして、いま、生きているというのも、はっきりと意志が働いて生きているわ
けでもないようだ。したがって絵を描くということも・・・・・・・
私は何を言おうとしているのか。C力を尽くして誠実に生きるということを尊いと思い、
それのみが、私の生きている唯一の意義であるはずだと思ってはいるのだが、それは、上
述の認識を前提としての上でのことである。
D私は生かされている。野の草と同じである。路傍の小石とも同じである。生かされてい
るという宿命の中で、精一杯生きたいと思っている。
精一杯生きるなどということは難しいことが、生かされているという認識によって、いく
らか救われる。
私の生き方は、こんなふうに、あまり威勢の良いほうではない。E生来の性格の上に、多
くの挫折と苦悩を経て、辿り着いた結果である。幼い時から青年期まで病気がちであった。
物心のつく頃から、両親の愛憎の姿を、人間の宿命とも、業とも見えきた。
八、次の文章を読んで、(1)から(5)までの選択肢に入る最もよいものをA、B、C、
Dから一つ選んでその符号を解答用紙に書きなさい。(2.5×5=12.5 点)
掃除の時間
先週、日本の小学校を訪問しました。小学校で最初に思ったのは、子供がたくさんいるの
にゴミが落ちていないということでした。
教室で子供たちとゲームをして、そこで一緒に昼ご飯を食べました。食べ終わって話して
いたとき、掃除の時間を知らせる放送が流れました。(1)、予想外のことが起きました。
子供たちが教室の前に机といすを運び始めたのです。その後、子供たちは教室や廊下の掃
除を始めました。これを見て、とても(2)。私の小学校では掃除は掃除の会社の人がし
ていたので、子供が掃除するのを見たのは初めてだったのです。
私は、これが(3)学校にゴミが落ちていなかった理由だと思います。私が子供のとき、
教室にゴミが落ちていても気になりませんでした。でも、家ではゴミが落ちていたらゴミ
箱に捨てていたし、自分の部屋はきれいにしておきたかったです。きっと、自分や自分の
知っている人が掃除した場所(4)大切に使うのでしょう。これは発見でした。
「掃除の時間」は学校がきれいになるだけではありません。みんなで使う場所をきれいに
使う習慣が(5)。
B すると
C 結局
D 例えば
(1)A つまり
(2)A 驚きました B 驚かれました C 驚いたようです D 驚かれたようです
(3)A ある
(4)A などに
(5)A 身についてもいいです
C 身についていいと思います
D 身についてもいいと思うだけです
B あらゆる
B よりは
B 身についていいだけです
C その
C でも
D 私の
D なら
九、次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(1)から(5)までの選択肢に入る
最もよいものをA、B、C、Dから一つ選んで、その符号を解答用紙に書きなさい。(2.5
×5=12.5 点)
水川小学校には、生まれて約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6 年生の子供たち
と一緒に過ごしてもらう授業がある。 授業は月に一回、全部で 3 回行われる。一人の赤
ちゃんとその親と生徒二人がグループを作る。各グループのメンバーは毎回変わらない。
命を大切にする心や親に感謝する気持ちを育てることが目的だそうだ。
実際に見学させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点や
抱き方などを習う。それでも、1 回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安
そうな顔をしていた。
初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いてい
るだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わぁ、かわいい。」「あっ、笑った。」
などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり、抱いてみたりする生徒も出
てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしま
う生徒もいた。
2 回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うた
びにびっくりしていた。一か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くよ
うになっていたのだ。
授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった。」「守ってあげなきゃと思った。」「お母さ
んたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった。」「わたしのお父さ
ん、お母さんも大変だったんだろうな。」などの感想が出た。
生徒たちのようすを見ると、授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授
業だと思った。
(1)①授業は、どのように行われるか。
A 月に 1 回、毎回同じメンバーのグループで、全部で 3 回一緒に過ごす。
B 月に 3 回、毎回同じメンバーのグループで、全部で 3 回一緒に過ごす。
C 月に 1 回、毎回違うメンバーのグループで、全部で 3 回一緒に過ごす。
D 月に 3 回、毎回違うメンバーのグループで、全部で 3 回一緒に過ごす。
(2)1 回目の授業での生徒のようすはどうだったか。
A ずっと赤ちゃんを見ているだけで、不安そうな顔をしていた。
B 授業の前に習ったことが全然できなくて、とても困っていた。
C 初めから積極的に赤ちゃんにかかわっていて、とてもにぎやかだった。
D 初めは見ているだけだったが、次第に自分から赤ちゃんにかかわり始めた。
(3)何に②びっくりしていたのか。
A 赤ちゃんに触ってみたら、とても柔らかかったこと
B 赤ちゃんを笑わせようとしたら、泣き出してしまったこと
C 赤ちゃんが大きくなり、よく動くようになっていたこと
D 赤ちゃんがよく笑うようになり、かわいくなっていたこと
(4)③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じとあるが、なぜそう感じたのか。
A 生徒に、命を大切にする心や親に感謝する気持ちが生まれているようだから。
B 生徒が、子供の自分でも赤ちゃんの世話ができることに気づいたようだから。
C 生徒が、思ったことを声に出して言うことの大切さに気づいたようだから。
D 生徒に、自分も赤ちゃんを育てたいという気持ちが生まれているようだから。
(5)6 年生の子供たちと一緒に過ごしてもらう授業の目的はなんだろう。
A 月に一回、全部で 3 回行うための授業だ。
B 赤ちゃんとその親と生徒二人がグループを作るための授業だ。
C 各グループのメンバーを変えないための授業だ。
D 親の恩や命の大切な気持ちを感じるための授業だ。
十、作文(10点)
テーマ:
省エネについて
「である」という文章体で、200 字程度の文章を作成しなさい。