logo资料库

2012浙江杭州师范大学二外日语考研真题.doc

第1页 / 共6页
第2页 / 共6页
第3页 / 共6页
第4页 / 共6页
第5页 / 共6页
第6页 / 共6页
资料共6页,全文预览结束
2012 浙江杭州师范大学二外日语考研真题 の言葉はどう読みますか。a.b.c.d から一番いいものを一つ選びなさ 問題Ⅰ い。(0.5×20=10 点) 問1 この辞書は重くて不便です。(1) (2) (3) c じしょう d じいしょう (1)辞書 a じいしょ b じしょ c あつく (2)重く a おもく b ふかく b ふうびん c ふべん (3)不便 a ふびん d まずく d ふうべん 問 2 この近所に食料品の店はありません。(4) (5) (6) (4)近所 a ちかしょ b ちかところ (5)食料品 a しょくりょひん b しょくひん c たべもの d しょくりょうひん (6)店 a みせ b えき c てん d へや c きんじょ d きんしょ c ちゃあいろ d けんもの d ちゃいろ d りょかん b びじゅつかん c としょかん 問 3 あの茶色の建物が図書館です。(7) (8) (9) (7)茶色 a ちゃっしょく b ちゃしょく (8)建物 a たてもの b けんぶつ c てぶつ (9)図書館 a えいがかん 問 4 妹は江戸時代の会社について勉強しています。 (10) (11) (12) (13) (10)妹 a いもと (11)時代 a じだい (12)会社 a かいしゃ b しあい (13)勉強 a べんきょ b べんきょう b むすめ b ときだい c ときかわり c いもうと d むすうめ d じかわり c じんじゃ d しゃかい c べんきゅ d べんきゅう 問 5 今朝早く急行で出発したから、会議に間に合った。 (14) (15)(16) (14)今朝 a いまあさ b こんあさ c けさ d けっさ (15)急行 a きゅっこう (16)出発 a しゅっはつ b きゅうこ c きゅこう d きゅうこう b ではつ c しゅぱつ d しゅっぱつ 問 6 この後ろは出口です。 (17) (18) (17)後ろ a うしろ (18)出口 a しゅつこう b ごろ c あとろ d こうろ b でぐち c だしぐち d でくち 問 7 努力することが大切です。 (19) (19)努力 a どうりょく (20)大切 a だいきり b たいきり c だいせつ d たいせつ (20) c どりょく d とりょく b とうりょく 問題Ⅱ ____ いいも の ことばは 漢字で どう 書きますか。a.b.c.d から一番 のを一つ選びなさい。(0.5×20=10 点) 問1 電車をおりる時、かさを忘れてしまった。
(1) (2) (1)おりる a 移りる (2)かさ a 鍵 問 2 この部屋はくらく てさむい。 b 移る c 降りる d 降る b 傘 c 財布 d 本 (3) (4) (3)くらくて a 黒くて (4)さむい a 氷い 問 3 この建物の中ではどうぶつやことりを 売って いる。 b 凍り c 冷い d 寒い b 晩くて c 暗くて d 暮らく (5) (6) (5)どうぶつ a 同物 (6)ことり a 子鳥 問 4 きぶんがよくないのは、かいじょうのくうきが悪いからでしょう。 c 答物 d 動物 c 小鳥 d 小島 b 働物 b 小島 (7) (8) (9) (7)きぶん a 木文 (8)かいじょう a 会場 (9)くうき a 究気 b 気文 c 木分場 d 気分 b 階上 c 開場物 d 回上 b 空気 c 字気 d 安気 問 5 きょねんのはる あねとじてんしゃでりょこうを しました。 (10) (11) (12) (13) (14) b.去年 a.昨年 (10)きょねん (11)はる (12)あね (13)じてんしゃ (14)りょこう 問 6 きかいがせいじょうかどうかチェックした。 a.夏 a.兄 a.自店車 b.自動車 b.旅行 b.冬 b.姉 a.銀行 c.秋 c.妹 c.来年 d.今年 d.春 d.弟 c. 自転車 d. 自転社 c.族行 d.科行 (15) (16) (15)きかい (16)せいじょう 問 7 来週のしけんについて、何かしつもんが ありますか。 a 機械 b 機会 a 成情 b 成常 c 正情 d 正常 c 気会 d 気合 (17) (17)しけん (18)しつもん 問 8 このとおりをまっすぐ行くと、左側にこうこうが あります。 c 試験 d 仕研 c 答問 d 算問 (18) a 試研 b 仕験 a 質問 b 室問 (19) (20) (19)とおり a 通り b 道り c 近り d 遠り (20)こうこう a 交校 b 高校 c 校高 d 高交 問題Ⅲ (1×10=10 点) のところに何を入れますか。a.b.c.d から一番いいものを一つ選びなさい。 1. を見ながら ご飯を食べる。 a デレビ b テレビ c デレピ d テレピ
がいいです。 c パソゴン d パソコン はいくらですか。 c チゲット d チゲート b バソゴン 2.記憶容量の大きい a バソコン 3.展覧会の a チケット b チケート 4. 小さいころから a ギッター b キッター c ギター 5. 昨日は友達と公園で a ポード b ポート 6. このあたりで の練習をしています。 d キター c ボード に乗りました。 d ボート を借りるのは難しいです。 d デパード を知りたい。 d ファッジョン した。 c キャーセル の d キャンセル 75 ページから 80 ページまで 復習し c テニスコート d テープ c アルバイト をするつもりです。 d アルバイド のところに何を入れますか。a.b.c.d から一番いいものを一つ選びな b ファッション c ファイション b テキスト b キャンゼル a アパート b デパート c アパード 7.日本の若者の a ファション 8.急に用事ができたので、レストランの予約を a キャーセン 9.きょうは た。 a テスト 10. 冬休みの間、 a アルパイト 問題Ⅳ さい。(1×10=10 点) 1 日本文学に興味 a を 2 明日試験があるかどうか、だれ a は c も 3. 一年に一回外国旅行をする a でも のに 4 ゆうべは論文を 10 枚 a を b b アルパイド が c と c のが b が c で b が b 持っていますか。 d も d の に聞いてください。 d か 楽しみです。 d のを 書いて、疲れてしまった。 5. 家から駅まで歩いて 15 分 行けます。 b b ぐらい は c に a ほど 6 このパンは、たまごの味 a を が c で 7 これは、父 a が b 8 その仕事、 わたし a を 9 今週中なら、いつ a に b にも 10 電気をつけた a ながら b が c に b d に c で します。 d の 買ってくれた時計です。 d の させてください。 d で いいです。 d でも c で 寝てはいけません。 ら c なら d まま
問題Ⅴ のところに何を入れますか。a.b.c.d.から一番いいものを一つ選びな さい。(1×20=20 点) b にぎやかな c にぎやかだ d にぎやかだった そうですが、今は 寂しくなりました。 すぎはよくないよ。 1 この 町は 昔は a にぎやか 2 お酒の a 飲み 3 このごろ甘いものをよく食べるので、 た。 a 太る 4 今日はたくさん運動を b 飲む b 太り c 、よく眠れそうです。 c 飲んで d 飲んだ はじめまし 太って d 太った b してから a したから に 5 お金を入れてボタンを a 押す b 押して 6 今日は 6 時に駅で友達と す。 a 会おう b 会う 7 医者からたばこを a やめる b やめた 8 この廊下はくらいので、いつも電気が a ついて b つけて c して d したの と、切符が出てきます。 c 押した d 押そう ことになっているので、5 時半に会社を出ま c 会った d 会っていた ように言われているのだが、なかなかやめられない。 c やめない d やめなかった あります。 c つけずに d つけないで 9 料理が a おいしい d おいしくて そうですから、食べたくなりました。 b おいし c おいしく 、どんな部屋がいいですか。 b 借りたら 10 部屋を a 借りるなら 11 タバコはもう吸わない a ところ b ため 12 雨がたくさん降った a ほど b ため 13 きのう連絡したので、彼は知っている a まま 14 この公園とあの公園と、 a だれ 15 この靴が足に合うかどうか、履いて a います b おきます 16 だんだん和食にも慣れて b どう b はず c c 借りると d 借りれば にしました。 c こと d もの 運動会が中止された。 c より d ばかり です。 c つもり が近いですか。 d ため どちら d どの 。 c みます が、納豆は d あります まだ 食べられません。
b いきます a います 17 最近、李さんは元気がない a でしょう b かもしれません 18 私は毎晩 9 時 a まで b までに 19 製品の資料は私がおととい貴社にお届け a くださいます b なさいます 20 王さんは田中先生に論文を a 直してもらいました b 直してあげました c 直してくださいました d 直してさし上げました c はずです d ようです うちに帰らなければなりません。 c までは d までも c きました d きます が、どう したんでしょうか。 c ございます d いたします 。 。 問題Ⅵ 次の文を読んで、質問に答えなさい。答えは a.b.c.d から一番いいものを一つ 選びなさい。(2×5=10 点) 下の文章は、留学生のヤンさんが、「最近びっくりしたこと」についてスピーチするため に書いた作文です。 しゃべる自動販売機 みなさんは、自動販売機がしゃべったと聞いたら、信じられますか。ほとんどの人は、自 動販売機がしゃべるはずはないと言って、笑うでしょう。(1-a)、しゃべる自動販売機は 本当に(1-b)。 わたしの家の近所には一台の自動販売機があります。ふつうの飲み物の自動販売機に見え ますが、(2)自動販売機は話すことができます。例えば、朝、自動販売機の前に立つと、 「おはようございます」と話しかけてきたり、買った後には、「いってらっしゃい」と言 ってくれたりします。それから、夜、飲み物を買った人に、「おつかれさまでした」と(3) のを見たこともあります。 最初は、とてもびっくりしました。機械がしゃべるのは、アニメや映画の世界だけだと思 っていたからです。わたしがよく見るアニメの中では、機械も人間と同じようにしゃべっ たり、歩いたりしています。(4)、自動販売機に話しかけられたとき、まるでアニメの世 界にいるようだと思いました。 今は、自動販売機が「いってらっしゃい」と話しかけてくるのにも慣れて、心の中で「い ってきます」と答えています。もしいつか、歩く自動販売機ができても、今度はもう(5) かもしれません。 (1-a/1-b) a ところが/あるのです b なぜなら/あるからです c たとえば/あるでしょうか d でも/あるとしましょう (2)a ある b 一台の (3)a 言っている b 言われている c 言って帰る (4)a 一方 (5)a 信じない b 言い返さない c しゃべらない d おどろかない b ですから c それなのに c この d ふつうの d 言われて帰る d そのうえ
問題Ⅶ 次の日本語の文章を中国語に直しなさい。(2×5=10 点) (一) 日本には4月末から5月初めにかけて「ゴールデンウィーク」と呼ばれる大型連休があり ます。2000 年には「ハッピーマンデー法」が施行され、「成人の日は」1 月 15 日から 1 月の第 2 月曜日、「体育の日」は 10 月 10 日から 10 月の第 2 月曜日に変更されました。そ れ以前、週休 2 日の人は、祝日が土曜日と重なると休みが 1 日減ってしまいましたが、「ハ ッピーマンデー法」のおかげで 3 連休が保障されるようになりました。 (二) 桜は日本の国歌で、「花見」「花吹雪」などの場合の「花」はすべて「桜」のことです。桜 の艶やかに咲き誇った姿に、日本人は春の訪れを感じ、なんとなくうきうきした気分にさ せられます。また、満開の桜が風で散る「花吹雪」の光景に言い知れぬ風流を感じる日本 人も多いようです。 問題Ⅷ 次の中国語の文を日本語に直しなさい。(4×5=20 点) 1.由于得了感冒,吃了三天药,还是没有好起来。 2.从北京到东京坐飞机只需要 3 小时左右,随时都能往返。 3.尽管西瓜在冰箱里冰了 2 小时,但却一点都不冰。 4.天气很好,又是假日,于是带上孩子出门去玩了。 5.朋友送给我的这个东西软乎乎的,简直就像真皮一样,我很称心。
分享到:
收藏