logo资料库

2012浙江杭州师范大学综合日语考研真题.doc

第1页 / 共8页
第2页 / 共8页
第3页 / 共8页
第4页 / 共8页
第5页 / 共8页
第6页 / 共8页
第7页 / 共8页
第8页 / 共8页
资料共8页,全文预览结束
2012 浙江杭州师范大学综合日语考研真题 一、次の文の下線をつけた言葉はどれに当たるか、それぞれの A、B、C、D から一つ 選びなさい。(1×20=20) 1、公定ブアイの引き上げはインフレーションを防ぐための手段だ。 A附逢B暮逢C歩合D附合 2、三年前彼女が初めて司会者になったとき、皆はそのウイウイシサに引かれて応援しよ うとした。 A初々しさB雄々しさC華々しさD清々しさ 3、壁に掛けた「真珠の耳飾りの少女」の模写がナナめに傾いている。 A傾B斜C歪D七 4、人間はズケイ認識の能力が非常に発達している。 A図形B図計C事計D途径 5、僕としてはゲンゴどうだんな要求に屈することはできない。 A権御B言語C権勾D荒唐 6、山頂から市街をチョウカンする。 A長官B朝刊C鳥瞰D兆間 7、あの年で赤いネクタイとはキザなやつだ。 A器障B機挫C気障D気作 8、理由も聞かずに子供を叱ったのはケイソツだ。 A軽卒B軽率C軽卆D草率 9、政府は難民に安価なアパートをタイヨした。 A代予B貸予C代与D貸与 10、ゴールに向かってバクシンした。 A爆心B驀進C漠心D暴進 11、あなたが描いた私の似顔絵。「うまく描いてね」と言ったのに、いつもちっとも似て ないの。 AにがんえBにがおえCじがんえDじがおえ 12、どんな問題が起きても、柔軟かつ迅速にことをおさめる。 AじゅうけつBじゅけつCじゅうなんDじゅなん 13、こんな重要なことは、社長に直訴せざるを得ない。 AちょくそBちょっそCじきそDじかそ 14、この不幸な歴史は国民に大きな災禍をもたらした。 AさいかBさいがCわざわいDざいが 15、河川敷の緑を一望できる緑陰は、木漏れ日がなかなか心地良さそうだった。 AこころちBここちCしんちDこころじ 16、信頼関係がないのに、規律だけ厳しくては部下は心服しない。 AしんふくBこころふくCしんぶくDしんぷく 17、骨身を惜しまずに働く。 AこっしんBこつみCほねみDほねしん 18、本腰を入れて研究する。 AほんごしBほんこしCほんようDぼんごし 19、帆柱に登った。 AほばしらBほっはしらCほんばしらDほはしら
20、こんにちの成果は君の努力の賜物である。 AためものBたまものCじぶつDうけもの 二、次の文の_の中にはどんな言葉を入れたらいいか、A、B、C、D の中から最も適当 なものを一つ選びなさい。(2×20=40) 1、子供は誠実_____の表情で、ことのいきさつを話してくれた。 AこのことBこのものCのことDそのもの 2、_____彼が左利きかどうか、もしそうなら間違いなく彼が本当の犯人だ。 AはたしてBともかくC結局Dむしろ 3、最初は好奇心に_____競輪、競馬という賭け事をやりだしたのだが、とうとう泥沼に陥 ってしまった。 AかってBかられてCからせられてDからされて 4、どんなに質のいいおもちゃも、彼の手に入った_____、すぐ壊れてしまうものだ。 AまもなくBことならCが最後Dところで 5、「山田さん、いないわね。まだなのかしら」 「おかしいなあ。先に着く_____なんだが」 AものBところCこそDはず 6、そのような困難は_____予想されていたことだった。 AむしろBもとよりC結局Dなんと 7、この問題は数学の専門家である彼にとっては_____問題にならない。 AてんでBまれにCろくにDさらに 8、一度うそをついた_____、次々とうそをつく羽目になった。 AためBばかりCゆえDうえ 9、いつも親とけんかばかりして、ついには家出までする_____だ。 AしだいBしまつCはずDところ 10、このポストは在日中国人_____、募集いたします。 AにだけBにかぎりCによりDにあたり 11、雨天_____、試合を中止します。 Aに沿ってBにこたえCにつきDにつれて 12、両親に心配_____、彼は会社が倒産し、無職になったことを内緒にしていた。 AかけないでBかけまいにCかけまいとDかけずに 13、長い間にかけての努力_____、成功は望めない。 AないならBなしにCなくてDないで 14、私_____もっとしっかりしていれば、そんなミス犯さなかったのに。 AならBこそCさえDまで 15、こういう授業を受けた_____、時間の無駄遣いに過ぎない。 AところでBところがCとはいえDにしては 16、親孝行_____事をしたこともない長男だが、母のことは気にかかっている。 AらしいBのようなCみたいなDなどの 17、早く止んでくれないかなあと思っていたら、雨は強く_____一方だ。 AなるBなっているCなってくるDなっていく 18、駅の階段で、大きなスーツケースを一人で持って階段を上がれない人がいたので、見 るに_____手助けした。
A見がたくてB見にくくてC見かねてD見かねなくて 19、宿題が出来上がらない_____、遊ぶのはまずだめ! AこそBだってCかぎりDくせに 20、彼は本当に食べるのが早い。食べ始めたか_____、もう何も残っていない。 Aと思うとBと思うならCと思うがDと思い 三、次の文の()にはどんな言葉を入れたらよいか。A、B、C、D から最も適当な一 つを選びなさい。(2×5=10) 1、「船に乗りなむとす」の現代語訳は()だ。 Aようやく船に乗ることになる Bいよいよ船に乗ろうとする Cいよいよ船に乗ることにする Dとうとう船に乗らないことにする 2、「春されば野べにまづ咲く見れど飽かぬ花」の下線部の「春されば」の現代語訳は ()だ。 A春が去ってもC春が去るので B春になるといつもD春になるので 3、「所も変はらず、人も多かれど古見し人は二・三十人が…」の下線部の「人も多かれど」 の現代語訳は()だ。 A人も多ければ B人も多いのだが C人も多いので D人も多くなかったようで 4、「かたちなどは、かの昔の夕顔と劣らじや」の現代語訳は()だ。 A容貌などはあの昔の夕顔とともに劣るものだ B容貌などはあの昔の夕顔とともに劣らないよ C容貌などはあの昔の夕顔と比べて劣らないだろうか D容貌などはあの昔の夕顔と比べて劣るだろう 5、「神鳴るさわぎにえ聞かざりけり」の現代語訳は()だ。 A雷の鳴る騒ぎによく聞けなかった B雷の鳴る騒ぎによく聞こえなかった C雷の鳴る騒ぎによく聞かなかった D雷の鳴る騒ぎによく聞いていなかった 四、次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。(問題①~⑩:1×10=10「問 1」 ~「問 20」:2×20=40) 1、 先日朝、急に必要なものができて、コンビニエンスストアに行ったんです。目指し品物 がないので、若い女性店員に「どこに売ってるんですか」聞いたら、「ないものを聞くな」 といわんばかりの態度を(①)カチンときた。 (②)、別の日に違うコンビニに入ったら、とても感じがよかった、店の中の空気が 全然違い、(③)感じがしました。上に立つ人の教育もあるんでしょうが、店に入った (④)、すさんだ感じのある店と、親切な感じの店があるんですね。感じがいいと、と ても気持ちが和らいで、またそこで買いたい気持ちになりますね。
最近は、ロボットと話しているような感じがする店員がいますね。私は動物でも鳥でも 気持ちが通じ合える(⑤)感性で生きているものですから、「人間なのに人間の要素が 少ないのかな」と思ってしまう。これは女の子ばっかり(⑥)。男の子の場合もある。 心ある大殿店員(⑦)接すると、温かい春の空気のようなものがこっち漂ってくる。 多少の欠点があっても、少しぐらい品物がよくなくても、ここで(⑧)と思うように なる。 それに、店員に品物の知識がないとカチンと来ますね。そんなに難しいことではないん だから、商品のことをきちんと覚えてお客に説明して(⑨)ですね。他人よりも勉強 心があれば、リストラになっても首にならなくて済むこともあると思うんです。 アルバイトの人でも、アルバイトでやっているという気持ちだと、人生がすべてアルバ イト的になるんです。全力投球している人と、そうでない人と(⑩)雰囲気が全然違 ってきますから。 問題:①~⑩にはどんな語が入るか、後の A、B、C、D から、一番適当なものを一つ選び な さい。 ①、A.取って B.取らせて C.取られて D.取らされて ②、A.ところが B.ところで C.しかも D.かえりみに ③、A.温かい B.やさしい C.ぬくもりの D.ぬるい ④、A.ところで B.ことによって C.なら D.だけで ⑤、A.らしく B.そうに C.むしろ D.くらい ⑥、A.に決まっている B.とは限らない C.ではいられない D.かもしれない ⑦、A.と B.へ C.に D.は ⑧、A.買えたらいいな B.買えなかったらいいな C.買ってもいいな D.買わなくてもいいな ⑨、A.ください B.くれたい C.おく D.ほしい ⑩、A.いえば B.いわば C.には D.では 2、 日本は、①ことだまのさきはう国だというけれど、本当だろうか。現代の日本人の言語 に対する感覚がそれほど鋭いとは、到底思えない。例えば、外国語の習得能力という点で は、日本人は世界最低の部類に属するだろう。そのことと、日本人が②ことあげを好まな いということとの間には、何か繋がりがあるのではないか。 日本人は、言語の本質に対する理解が非常に欠けている国民だと思う。本当の意味での 「ことだま」が分かっていないのである。言語に「たましい」があるなどとは、思っても いないのである。例えば、敗戦を終戦と言い換え、占領軍を進駐軍といってみたりする。 こういう現象を、ふつうは、言葉の魔術で現実を歪曲しているのだ、というふうに解釈す るけれど、ほんとうは違うのではないか。 本当は、日本人は言葉にそんな「(a)」があるなどとは信じていないのではないか。だ からこそ平気で、ただのレッテルとして、名称の張替えをやるのである。誰も平気で、言 葉が真実を変更したなどとは思ってもいない。日本においては、言葉はただの道具なので ある。 日本人が、かなりの程度に言語道具説の信奉者であるとすれば、ヨーロッパの文化伝統 は、もっとはるかに言語神聖観への傾斜が強いようにも思われる。オリエントやインドで も、その傾向が強いが、ヨーロッパでは言葉は(b)そのものである。契約という行為の
重さは、日本の場合に比べて比較にならない。(c)、契約は言語で行われる。ヨーロッパ では、言語は単なる道具やレッテルではなく、本当に魂を持っている。そして力を持って いる。彼らのほうが、「ことだま」の信奉者というべきであろう。 ヨーロッパ人が言語的神霊主義者であるとすれば、日本人は、言語的無神論者である。 日本人にとっては、言語はどのように持ち遊んでも、たたりもなく、害もない存在である。 俳句のような言語遊戯が、民衆の、最もポピュラーな遊びとなるゆえんである。俳句は、 とにかくにも一つの詩ではあろうが、そこには③詩神のやどり場所もない。 現代日本における言霊の不在をいったが、しかしながら一方では、日本こそは「ことだ まのさきはう国」であるという宣言が、古代における日本人の言語観の表明であることも また、否定できない事実である。 ④これは、どうしたのであろうか。「ことだまのさきはう」古代から、言霊喪失の現代ま での間に、何が、どう変化したのであろうか。 日本では、「ことだまのさきはう国」というときの、「ことだま」のやどり場所としての 言葉というのは、実は音声言語のことではないだろうか。声が大事なのである。言葉は、 発声してこそ効力を持ち、神通力を持つ。「のりと」はすべて、読み上げねばならないし、 場合によっては、大声を出すだけでもよい。海外渡来の仏教文化においてさえも、念仏、 題目は、「とわだか」にとなえられて功徳を持つ。チベット仏教圏においては、何は(d)、 『オム・マニ・ベメ・フム』の題目が、石といわず布といわず、やたらに文字として書き 記されるのと、いい対照である。日本は、音声の国である。 宮中の新年歌会では、入選歌は、すべて朗々と朗詠されるのである。漢詩でさえも、朗 吟されるのである。それらは、詩の音曲化ではない。詩が詩であるための――詩の魂を息 づかせるための、必要条件なのである。そして、和歌に朗詠があるのに、俳句に朗詠がな いのは、まさに、俳句は単なる言語遊戯であるからなのである。それは、和歌の伝統的神 聖性に対する、俳句の近代的世俗性の表れではないか。 現代の言語文化は、日本と外国とを問わず、やや不当に文字言語のほうに重点がかかり すぎているのではないか。文字に書く言語の表現技法は、様々に発達したけれど、声に出 す言語の表現技法は、(e)野放しになっているといえる。「ことだまのさきはう」はずの 日本において、それは特に著しい。「ことだま」不在の漢字的文字言語に、この国の言葉 は、 ふみにじられてしまったのであろうか。 「問 1」(a)に入れるのに適当な語を次のうちから選んで、記号で答えなさい。 A.魅力B.能力C.勢力D.暴力E.魔力 「問 2」(b)に入れるのに適当な語を次のうちから選んで、記号で答えなさい。 A.人間B.真実C.理想D.現実E.本質 「問 3」①ことだま=言霊と同じ意味に使っている言葉を一つ選びなさい。 A.言語の本質B.言葉C.言葉の魔術D.言語道具 「問 4」②ことあげの意味で最も適当なものを次のうちから一つ選びなさい。 A.静かに語り合うことB.相手を説得すること C.演説をすることD.大声で論じ立てること E.沈黙すること 「問 5」③詩神のやどり場所とは何を意味するか。 A.言語遊戯B.言霊喪失C.音声言語D.言語の表現技法 「問 6」(c)に入れるのに最も適当な言葉を選びなさい。
A.しかしB.そしてC.もっともD.ただし 「問 7」本文を読んで、「言霊のさきはう国」とは、一体どういう意味であろうか。 A.言霊が幸福をもたらす国 B.言霊の存在を信じ込んでいる国 C.言霊に神聖観を持たない国 D.言語感覚が鋭い国 「問 8」④これは、何を指しているか。 A.現代日本における言霊の不在 B.古代日本人の言語観 C.言霊のさきはう国という宣言 D.「言霊のさきはう」古代から言葉喪失の現代までの変化 「問 9」(d)に入れるのに最も適当な言葉を選びなさい。 A.ともあれB.とにかくC.ともかくD.なんで 「問 10」(e)に入れるのに最も適当な言葉を選びなさい。 A.かえってB.むしろC.いっそD.どうも 2、 それでは人間の生活にそれほど本質的に重要な緑の自然とは、何であろうか。そして人 間はいったい自然の何であろうか。人間生活と緑で代表される自然とはどのような関係が あるのかなど、自然と人間の本質について(a)するとき、我々は①人類の永遠の課題に 直面する。遠い古代から多くの人たちによって、自然とは、人間とはと、それぞれの立場 から論じられてきた。多くの哲学者の考え方が示すように、多くは自然を人間と対立させ、 人間の側からこの課題を解決しようとした。したがって、自然の(b)は、それぞれの社 会や個人の世界観によって規定されてきた。現代の自然科学、とくに生態学の立場からみ れば、人間も一つの自然界の構成要因にすぎない。また生物集団を研究対象とする生物社 会学の立場からみれば、人間は、地球上でもっとも発達した生物体ではあるが、生物社会 の枠からはみだして、他の生物集団とカクゼツしては一時も生存が許されない。 我々がかなりの程度に、物質的生活環境や生き方を思うように変えることができるよう になった現在も、そして遠い遠い未来も、人間が命を持つものとして生きてゆく限り、い くら原始的だといってじだんだ踏んでも、この冷厳な事実――(c)――を無視できない。 高邁なる理想に燃えた地球の王者「人間」も、あらゆる奢侈、栄華、欲望のゴンゲと化 した人間も、かれらの生存基盤がグラグラと揺れ動き、危機に瀕したとき、ただ一個の生 き物としていかに生き延びるかに狂奔する。生命の危機に対しては、すべての生物は、虫 も草も人間も、すべてをかけて個体や種族の防衛に専念する。そして地球上の人類は刻々 と自らの作り出した技術と科学文明の成果によって、かつてない繁栄を謳歌している代償 として、彼らの(d)である生物社会の他の要因である緑の森林や多彩な動植物と、さら に人間も含めた全生物の生存基盤――自然――を人類の生存が不可能になるほど侵食し は じめている。 地球上のすべての無機的、有機的構成要因が、そこに生存している人間、動植物、カビ やベクテリアの微生物まで含めて、すべてが自然の構成要因で、互いに相克しあい、競争 しあいながら、時間の流れに沿って、遠い過去から、とにもかくにも生物社会の秩序の枠 の中で動的平衡状態を続けて現在に至っている。恐らく半永久的な未来まで、地球を取り 巻く自然は、その一構成要因にすぎない人類が、どんな妙薬や劇薬、はては水素爆弾以上 のとてつもない危険物を作り出して、地球上を焼き尽くし、汚染し尽くしたとしても、す
べての生命――植物も動物も――を死滅させ、まったく回復不可能なほど自然を破壊し尽 くすことはできない。自然は強い復元力を持っている。 では何のために自然保護が最近呼ばれているのだろうか。この自然保護提唱者の中にも、 自然の構成要因である人間の多様性が自由に(e)されていて面白い。様々な思想や立場 の人たちが、いろいろな体験や観点から自然保護や動物愛護を唱えている。花が美しいか ら、鳥がかわいいから、裏山がけずられるから、海岸や湖が埋め立てられるからなど、そ の呼びかけの直接の原因はまったく多様である。しかし、彼らが意識するしないにかかわ らず、②彼らの叫びの底流には、生物としての生活の基盤が失われていくことに対する生 き物としての(f)が流れている。 およそロマンチックな自然の愛護などにまったく無縁な私までが、あえてこの問題に警 鐘を鳴らすのも、現代の人間の生活域の最低限の自然の確保は、もはや花のためでも、鳥 のためでもなく、まさに我々人間が何とか破滅しないでよりよく生き延びてゆくのに(g) なためである。ささやかな生態学、植物社会学という専門分野の狭い研究を通して、生物 のそして人間とその自然環境との多様なかかわりあいから、人類の将来が一般の人たちよ り幾分早く予見できるからにすぎない。 「問 11」(a)に入れるのに適当な言葉を入れなさい。 A.再現B.提唱C.追求D.公表E.考察 「問 12」(b)に入れるのに適当な言葉を入れなさい。 A.限界B.歴史C.本質D.知識E.概念 「問 13」(c)を埋めるのに最も適当と思う語を一つ選びなさい。 A.自然と人間の本質の中にそれぞれ対立するものがある。 B.自然と人間の対立は人間の側から解決されている。 C.生態学の立場からみれば人間も自然界の構成要因である。 D.人間が地球上で最も発達した生物体である。 E.人間も自然界の構成要因、生物集団の一員である。 「問 14」(d)を埋めるのに最も適当と思う語を一つ選びなさい。 A.生存のオブジェクト B.生存のミーンズ C.生存のアルファー D.生存のパートナー E.生存のステイタス 「問 15」(e)に入れるのに適当な言葉を入れなさい。 A.表現B.認識C.投影D.獲得E.活用 「問 16」(f)を埋めるのに最も適当と思う語を一つ選びなさい。 A.本能的生命感 B.本能的危機感 C.悲劇的破滅感 D.無意識的均衡感 E.絶望的無常感 「問 17」(g)を埋めるのに最も適当と思う語を一つ選びなさい。 A.必然B.必定C.必要D.必須 「問 18」①人類の永遠の課題とは何か。 A.自然とは何であろうか B.人間と自然との関係
C.自然と人間の本質 D.人間とは一体なんであろうか 「問 19」②彼らの叫びとは何か。 A.様々な思想や立場 B.生命の危機 C.植物や動物愛護 D.自然保護の提唱 「問 20」この文章から、筆者の意識にあるものとして読み取ることのできるものは何か。 最も適当と思うものを一つ選びなさい。 A.人間と自然に対する深い洞察 B.自然に対する深い愛惜 C.人間と自然にいだく明晰な理念 D.自然に対する科学力への不信感 E.人間と科学に対する無限の信頼 五、次の要領で作文をしなさい。(30点) 題名:就職難について 注意:1、文体は一律常体にすること。 2、文章は 450 字以上、500 字以内に収めること。
分享到:
收藏