2015 年山东青岛大学基础日语考研真题
問題一、次の文のカタカナの部分を漢字に直しなさい。 (0.5×20=10 点)
01.自転車に醜いワイザツなものがいっぱいに引っかかり、劣 悪不快な川の光景となる。
02.洗濯の泡のようなブキミな泡はもう浮かばない。
03.木曽路を回ってきたら、思いがけずフブキに遭いました。
04.僕だけこちらの窓際にゴウジョウにがんばっていた。
05.正太郎が昔の友達から寸借サギをして歩いている。
06.彼はコッセツして歩けない。
07.病院の門前には重傷者をマンサイしたトラックが次々と到 着した。
08.やはり初詣には太古のセイジョウ感がどこかに漂っていて ほしい。
09.今度はその責任をマヌカれないのだ。
10.結婚式をエンシュツする花のアイテムの数々をご紹介いた します。
11.それから、千年。京都はずっと、京でミヤコでありました。
12.人間は自然のオンケイを受けながら暮らしている。
13.夕べ海で、シオカゼに吹かれて、いい気持ちになった。
14.山はそこに向かうもののオモワクをまったく無視する。
15.他人の出世をシットする人とは付き合いたくない。
16.風もなくすべてセイジャクの中にその葉だけがひらひらと せわしく動くのが見えた。
17.昨日、料亭で取引先の社長をセッタイしました。
18.失職して、生きる難しさをセツジツに感じました。
19.関心を強く持つか否かで情報収集能力にレキゼンとした差 が生まれる。
20.私は朝、カンパンで激しい海の風に吹かれながら飲む大カ ップのコーヒーに満足し
た。
問題二、次の下線部の漢字に振り仮名をつけなさい。 (0.5×20=10 点)
21.溢れ出た水は小さな野川をなして、田んぼの間を子守唄の ようなやさしい音色を立
てて流れていた。
22.常雄はそこの社長の娘に見初められたらしい。
23.医療の心得のない私など、実際何の役にも立たなかった。
24.新道はささやかにではあるが、しっかりと自給自足してい る。
25.今度こそ性根をすえてやる決心だから、どうか、ご安心い ただきたい。
26.首都という汚れ役を東京が担ったからこそ、京都はギリギ リのところで「奥」を「奥」
のままに保つことができた。
27.花見客は花の下で車座になって酒を飲んでいる。
28.いろいろ考えたあげく、ここは潔く引き下がることにした。
29.とても重宝な辞書が手にはいった。
30.ガイドさんは一種特別な節をつけた口調でお寺を案内して いる。
31.そこに展示されているものは、見事な手作りの逸品ばかり だった。
32.美しい音楽を聴きながら、乗り心地のよい車を運転するの は快適だ。
33.勤勉―繁栄―進歩の価値観は崩壊しようとしている。
34.あれこれ趣向を凝らした歓迎に、大統領一行は満足そうな 様子だった。
35.強引にそれをやったとしたら、さぞ寝覚めが悪いことだろ うなあ。
36.東京の風物は、色彩をおさえた渋いものが多い。
37.君が彼の代わりに謝らなければならないなんて滑稽な話だ。
38.財政面、金融面、行政面にそれぞれ力点を入れて改革に臨 みたい。
39.ある人はそれこそ美の極致と評価するかもしれない。
40.子供たちは入り口に目白押しに並んでいる。
三、次の慣用句の意味を表すものを、a~j から選んでください。 (1×10=10 点)
41.見る影もない
A ある考えが心の中に根付く
42.眉に唾をつける B 状態があまりよくない
43.膝を進める C 騒ぎや事件のきっかけを作る
44.性根を据える D みすぼらしい
45.百も承知 E 考えられる限りの方法を試みる
46.一目おく F 騙されないよう用心すること
47.火をつける G 自分より相手が優れている
ことを認め、一歩を譲る
48.巣をくう H いかなる困難にも耐え抜こうと
覚悟を決めて仕事に打ち込む
49. ぱっとしない I 座ったまま相手に近寄る
50. 手を尽くす J 十分承知していること
問題四、 次の文の括弧にはどんな言葉を入れたらよいか。1~
4 から最も適当なものを選びなさい。 (1×30=30 点)
51.新道はなんだか素っ気のない小路に化けてしまったことも たしかだ。「素っ気がない
」と同じ意味の言葉は次のどれか。
1 無味乾燥だ
2 愛想がない
3 みすぼらしい
4 賑やかだ
52.何でしたら、あたしがひと()ぬいで差し上げましょう か。
1 肌
2 膚
3 力
4 手
53.空き缶や傘やさまざまなものが、フェンス()に川に投 げ込まれるようになった。
1 隔て
2 越え
3 越し
4 から
54.金というものは、なければ困るが、あれば ()、やっか いなものだ。
1 あったら
2 あったで
3 あるで
4 あるなら
55.監督なしで、あの九人、() 12 回まで持ちこたえた ものだ。
1 やっぱり
2 本当に
3 よくも
4 少なくとも
56.今度の旅は最初から天候の具合が奇妙だ。悪いと言ってし まえば ()、いいと思え
ば本当に具合よくいっている。
1 それまでだが
2 これだけだが
3 それまでだから
4 これまでだが
57.遊びは仕事の邪魔になるといった仕事と遊びを対立関係で とらえるのはやめよう。
遊びの活力を仕事にも生かし()、 で もするように働くのが理想である。
1 遊ぶこと
2 遊び
3 遊びよう
4 遊ぼう
58.それにしても監督なしで、あの 9 人、よくも 12 回まで持ち こたえた ()だ。
1 もの
2 こと
3 わけ
4 はず
59.言うすべもない混乱と疲れ ()、何ものも恐れぬ勇気を 得ていた。
1 で
2 から
3 を
4 と
60.これは一つの挿話にしか過ぎないのであるが、しかしこの 話() 私がこれから述べ
ようとする問題を解明するための適 切な糸口を与えてくれるものもないと思う。
1 ほど
2 こそ
3 だけ
4 でも
61.会社ぐるみの汚職事件が発覚し、社長をはじめとする責任 者は辞職を() 。
1 余儀なくした
2 余儀なくされた
3 余儀なくさせた
4 余儀なくしてもらった
62.烏というやつは、人間の出すゴミをあさって、人間の周辺 をうろついているだけあ
って、用心深いこと ()、とにかく 抜群である。
1 においては
2 にかけては
3 については
4 につけては
63.間抜けな泥棒は、窓から家に入ろうとした ()通りがか りの警官に捕まってしまっ
た。
1 ところが
2 ところで
3 ところに
4 ところを
64.家事をするのが損なのか得なのかは、その人の考え方()で ある。
1 しだい
2 じたい
3 ながら
4 ばかり
65.家族の問題を妻だけに任せては ()。
1 いかない
2 おけない
3 なれない
4 いきない
66.人気俳優水嶋ヒロと、人気シンガー。ソングライターの絢 香が結婚() ことが2日、
わかった。水島の誕生日の 13 日に 婚姻届を提出する予定だ。
1 していた
2 している
3 した
4 する
67.(電車の中で)
A「いつもならこの時間帯は込んでるのに、今日は空いてるね。」
B「祝日だからね。」
A「あ、そっか。どうりで空いてる ()。」
1 こともある
2 に決まってる
3 に違いない
4 はずだ
68.よき仲間に ()幸せです。
1 恵まれて
2 含まれて
3 よみがえられて
4 ささやかれて
69.京都に ()、新幹線に乗ったほうが一番速いよ。
1 行くと
2 行ったら
3 行けば
4 行くなら
70.この歌を聴くに ()、子どもの頃を思い出す。
1 つけ
2 より
3 して
4 対して
71.日本語力、あきらめない限り ()。
1 絶対に伸びない
2 伸びるとは限らない
3 伸びないではないか
4 必ず伸びる
72.ようやく春らしくなって ()が、皆様お元気でしょうか。
1 いらっしゃいました
2 ございました
3 まいりました
4 いただきました
73.仕事のほうはこれからますます面白くなっていくもの と() 。
1 存じます
2 存じ上げます
3 ご存じです
4 存じいたします
74.会長は先月 ()そうです。
1 離婚になった
2 ご離婚なさった
3 離婚された
4 ご離婚
75.すみませんが、田中さん() か。
1 でいらっしゃいます
2 でございます
3 である
4 って方です
76.大変お待たせいたしました。ただいまより、イルカのショ ーを ()。
1 ご覧に入れましょう
2 ご覧になりましょう
3 ご覧くださいましょう
4 ご覧いたしましょう
77.私はちょっと郵便局へ行ってくるから、先生がお見えにな ったら、そう ()くれな
いか。
1 おっしゃって
2 申して
3 申し上げて
4 言われて
78.みなさんに、わが社で開発した新製品を ()。
1 ご覧くださいます
2 うけたまわります
3 おこしになります
4 お目にかけます
79.(本屋で)
A「あ、この本、おもしろいよ。」
B「どんな話?」
A「主人公と恋人が、親に無理やり ()話しなん
だけど、すごくどきどきするんだ。」
1 別れそうになる
2 別れられそうになる
3 別れさせそうになる
4 別れさせられそうになる
80.(会社で)
A「あれ?あそこにいるの、山田さんかな。」
B「山田さんは出張中だよ。今ここに ()。」
1 いないわけじゃないよ
2 いるわけないじゃない
3 いたわけじゃないよ
4 いなかったわけじゃない
問題五、次の文を日本語に訳しなさい。(2×10=20)
81.这条路既然是你自己选的,就应该毫不犹豫地走下去。(か らには)
82.父母目不转睛地看着比赛,捏着一把冷汗,好像比参加比赛 的孩子们还紧张。(脇目
も振らず)
83.所谓的爱国心不仅仅是保护国土不受外敌侵犯,不乱丢垃圾、 保持城市清洁也是和平
时代爱国心的一种体现。(から)
84.我想,男孩也好,女孩也罢,只要出色地成长,将来能成为 自己的接班人就很好。(で
あれ、であれ)
85.本以为他考试不及格会垂头丧气,没想到却高高兴兴地在唱 着卡拉 OK。真让人哭笑不
得。(肩を落とす)
86.人很难做到以他人的眼光来审视自己。人往往都看不到自己 的缺点。(とかく)
87.在外国生活,不管自己愿不愿意,都应该学习那个国家的语 言,理解那个国家的文化,
融入那个国家的社会。这有这样才能获得最大的留学效果。 (いやおうなしに)
88.虽然是孩子,但如果他们的意见正确的话,还是应该侧耳倾 听的。因为倾听孩子的意
见对于他们来说是很大的鼓励。(と いえども)
89.不要气馁,这只是漫长的人生中的一个小小的挫折。 (にお ける)
90.人和人之间如果没有任何要互相传达的想法,就不可能构成 真正的交流,当然也更不
可能建立起友谊和充满信赖的关系。 (一つ~ない)
問題六、読解問題(4+15+21=40 分)
(一) 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(計 4 点)
毎年、梅雨の時期には集中的に雨が降る期間があるのですが、 今年は梅雨だけではなく、
一緒に台風も来たものですから、各 地で大きな被害が出ました。私の住んでいる町も、
大雨で市内 を流れる川の水があふれて、町の中心部は大きな池のようにな ってしまいま
した。( ① )、悪いニュースばかりではありま せんでした。
一人のおばあさんが、木につかまったまま動けないでいまし た。あふれ出した水が腰の
あたりまで来ていて、動けなくなっ てしまったのです。それを、たまたま窓から外をな
がめていた 高校生が見つけて、助けに行ったのです。おばあさんは助かっ た。彼は、テ
レビ局のインタビューに「僕しかできないと思っ てやった」と答えていました。さわや
かな気持ちになれるニュ
ースでした。
問 1.(① )に入る言葉はどれですか。(2 点)
1 でも
2 それに
3 だから
4 ところで
問 2.本文の内容と合っているのはどれですか。(2 点)
1 各地で大雨による大きな被害が出たのは、梅雨が長かったた めだ。
2 大雨で市内を流れる川の水があふれ、市の中心部の池に流れ
込んだ。
3 高校生がおばあさんを発見した時、おばあさんは木につかま
っていた。
4 筆者はテレビでおばあさんのインタビューを聞き、さわやか
な気持ちになった。
(二) 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(計 15 点)
( 1 )は、井伏鱒二の短編小説。実際の山椒魚を目にした中 学時代の体験を踏まえて執筆
した。成長しすぎて自分の①棲家 である岩屋から出られなくなってしまった山椒魚の②
悲嘆をユ ーモラスに描いた作品で、井伏の代表的な短編作品である。井 伏の学生時代の
習作「幽閉」(1923 年)を改稿したもので、1929 年、同人雑誌『文芸都市』5 月号に初
出、その後作品集『夜ふけ と梅の花』に収録され、以降たびたび井伏の著作集の巻頭を
飾 った。国語教科書にも採用され広く親しまれている作品であっ たが、1985 年、自選
全集に収録する際に井伏自身によって結末 部分が大幅に削除されたことで議論も呼ん
だ。
物語の主人公である山椒魚、および彼の③幽閉生活には、執筆 当時の井伏自身の状況の
反映を見ることもできる。「幽閉」を『世 紀』に発表した大正 12 年当時は、井伏は定
職もない無名の作家 として生活していた。作品の冒頭近くには、「人々は思ひぞ屈せ し
場合、部屋のなかを屢屢こんな具合に歩きまはるものである」 という文があるが、作者
の当時の生活、世に出られない焦り、 そして時代の閉塞からくる「思ひぞ屈した」状況
を反映してい るものと考えられる。中村光夫は次のように述べている。「氏の 「思ひぞ
屈した」憂鬱は、この醜い両棲類に代置されることで、
④明瞭な形を与へられ、自己を限定され、理想化されたので、 この点では氏の後の小説
のどの主人公も、この一匹の山椒魚に 及ばないのです」。
問 1.(1)の中の作品名を次の中からひとつ選びなさい。(2 点)
1.黒い雨
2.山椒魚
3.山椒太夫
4.山月記
問 2.下線部①~④の単語の読み方を書きなさい。(4 点)
①棲家
②悲嘆
③幽閉
④明瞭
問 3.次の文章を中国語に直しなさい。(9 点)
山椒魚は悲しんだ。
彼は彼の棲家である岩屋から外に出てみようとしたのである が、頭が出口につかえて外
に出ることができなかったのである。 今は最早、彼にとっては永遠の棲家である岩屋は、
出入口のと ころがそんなに狭かった。そして、ほの暗かった。強いて出て 行こうとここ
ろみると、彼の頭は出入口を塞ぐコロップの栓 1 と なるにすぎなくて、それはまる二年
の間に彼の体が発育した証
拠にこそはなったが、彼を狼狽させ且つ悲しませるには十分で あったのだ。
「何たる失策であることか!」
彼は岩屋のなかを許されるかぎり広く泳ぎまわってみようと した。人々は思いぞ屈せし
場合、部屋のなかを屡々こんなぐあ いに歩きまわるものである。けれど山椒魚の棲家は、
泳ぎまわ るべくあまりに広くなかった。彼は体を前後左右に動かすこと ができただけで
ある。
1 コロップは prop(オランダ語、「栓」の意)のなまったもので、コルクの 意味に用いら
れている。南欧に産するコルク樫の幹にある海綿質からつく られ、ビンなどの栓に使わ
れる。
(三) 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(計 21 点)
今年もまた、キャンパスを巣立った若者が、社会に第一歩を踏 み出した。彼らの多くは、
社会人になると同時に「①会社人」 になる。不況下の厳しい就職戦線をくぐって入れた
会社だけに、 喜びもひとしおだろう。しかし、これからの会社での日々に思 いをはせる
と、②内心は不安に違いない。上司や先輩社員とう まくやっていけるだろうか。社風や
仕事が自分の能力や性格に
向いているか。人生の大半を過ごすに値する会社だろうか。 こう考えてる新入社員に、
先輩たちは「一生の面倒をみてく れるのだから、我慢をして自分の価値観のほうを、会
社に合わ すべきだ」と説得したものだ。だが、今、自信をもってそうい える人は少ない
だろう。なにしろ、終身雇用制そのものが、土 台から揺らいでいる。③この制度は、会
社にとっても、従業員 にとっても、つごうがいい。定年まで勤められ、年功制で給与 が
年々上がるので手「うちの会社」意識が高まる。このため、全 社一丸となってライバル企
業との激しい競争にのぞめる。ただ、 これによって会社べったり人間を生み、社会に弊
害をもたらし たことも、否定できない。言うまでもなく、これは、企業が成長
を続けることを前提にしている。企業規模が拡大できないと、 賃金を増やせないし、管
理職ポストも用意できないからだ。 日本経済が成熟期に入ったことで、この前提に日々
が入った。
かつてのような高度成長が見込めない状況の下で、この制度を 維持すれば、人件費など
のコスト増によって企業業績が悪化す る。固定費削減のためにも、④なんらかの手直し
をしないと、 経営難に追い込まれるというわけだ。
制度の破綻は、中間管理職の肩たたきという形で具体化して いる。定年まで勤められると
思っていたのに、ある日突然通告 を受けた人たちは「約束違反だ」と、やりきれない気
持ちに違 いない。
雇用の安定こそ、経営者の最優先課題であるはずだ。転職が 難しい中高年の心情に思い
をいたすなら、経営者はまず、業績 悪化の責任を明確にすべきだろう。そうでないと、
従業員の反発 を買うだけでなく、企業イメージの低下を招く。
めったなことでは辞めさせられず、年々賃金が上昇し、いず れほどほどのポストにつけ
るため、サラリーマンは安心して住 宅ローンが組めたし、子どもの教育なども考えるこ
とができた。
終身雇用制が崩れれば、人生設計を描けず、ひいては社会の安 定感も損なわれる。
とはいえ、企業の年齢構成が中年層に偏りつつあることや、 若い世代が個人の生活まで
も会社に縛られることに拒否反応を 示し出したことを考え合わせると、いずれ、⑤その
姿を変えて いくに違いない。