logo资料库

2013年福建华侨大学日语考研真题.doc

第1页 / 共7页
第2页 / 共7页
第3页 / 共7页
第4页 / 共7页
第5页 / 共7页
第6页 / 共7页
第7页 / 共7页
资料共7页,全文预览结束
2013 年福建华侨大学日语考研真题 一、次の文の_____の漢字はどう読みますか。それぞれの①・②・③・④の中から一番 いいものを一つ選びなさい。(0.5×10=5) 問 1 人口が急にふえると、食べ物や服が足りなくなるかもしれません。 (1) 人口 ①じんこう ②にんこう ③じんこ ④にんこ (2) 急 ①きょう ②きゅう ③ちょう ④ちゅう (3) 足りなく ①おりなく ②たりなく ③そくりなく ④あしりなく 問 2 池のそばで茶色の鳥が見えました。 (4) 池 ①とち ②かわ ③うみ ④いけ (5) 茶色 ①さいろ ②きいいろ ③ちゃいろ ④ちゃいいろ (6) 鳥 ①とり ②もり ③うま ④しま 問 3 今度のコンサートの計画は先生の都合で中止になりました。 (7) 都合 ①とあい ②とごう ③つあい ④つごう (8) 中止 ①ちゅうと ②じゅうと ③ちゅうし ④じゅうし 問 4 暑いときに、重い荷物を運んで疲れました。 (9) 重い ①たかい ②ながい ③おもい ④かるい (10)運んで ①こんで ②つんで ③たのんで ④はこんで 二、次の文の_____の言葉は、どの漢字(漢字とかな)で書きますか。それぞれの①・ ②・③・④の中から一番いいものを一つ選びなさい。(0.5×10=5) 問 1 叔父の首はふとくてみじかいです。 (1) ふとく ①大く ②太く ③粗く ④丈く (2) みじかい ①短い ②長い ③軽い ④重い 問 2 このもりは日本で一番ひろいです。 (3) もり ①林 ②森 ③木 ④禁 (4) ひろい ①古い ②丸い ③広い ④大きい 問 3 このしょくぶつの名前をしっている人はこたえてください。 (5) しょくぶつ ①食物 ②植物 ③埴物 ④殖物 (6) しって ①知って ②誌って ③聞って ④行って (7) こたえて ①問えて ②応えて ③答えて ④考えて 問 4 ここはふゆにつよいかぜがふきます。 (8) ふゆ ①春 ②夏 ③秋 ④冬 (9) つよい ①冷たい ②強い ③優しい ④弱い (10)ふきます ①吹きます ②咲きます ③聞きます ④拭きます 三、次の文の にはどんな言葉を入れたら良いか。①・②・③・④から一番い いものを一つ選びなさい。(1×25=25) (1)雨が 、家へ帰った方がいい。 ① 降らなくて ② 降らないで ③ 降らない先に ④ 降らないうちに (2)電話を 最中に、誰かが玄関に来た。 ① している ② する ③ した ④ して (3)ここまで来たらもうやる のに、君はまだ迷っているのか。 ① きりない ② しかない ③ ほどはない ④ にすぎない
(4)国から来た手紙を とたん、彼女は泣き出してしまった。 ① 見る ② 見た ③ 見て ④ 見よう (5)父はちょうど今帰った___です。 ① あと ② ところ ③ だけ ④ とき (6)東京駅に行く 、そこの角を右に曲がったほうが近いですよ。 ① とは ② かは ③ には ④ のが (7)ゴミがこれほど散らかっていたら、一人で全部 ようもない。 ① 集め ② 集まり ③ 集める ④ 集まる (8)先輩 、入学試験の案内をもらった。 ① にそって ② に対して ③ にとって ④ を通して (9)「下水」 、台所などで使った汚れた水のことである。 ① といっては ② ということは ③ というには ④ というのは (10)授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには 。 ① いられなかった ② ありえなかった ③ おわらなかった ④ とまらなかった (11)この絵は私___大切なものです。 ① に対して ② について ③ にとって ④ によって (12)たとえ両親が反対 、ぼくは彼女と結婚します。 ① しても ② するなら ③ すれば ④ するのに (13)つまらない冗談を言った 、彼女とけんかをしてしまった。 ① きりに ② だけに ③ ばかりに ④ からに (14)みんなの前で約束した 、絶対に守ってみせる。 ① 以後 ② 以下 ③ 以前 ④ 以上 (15)おもしろい 、この学校には同姓同名の学生が 3 人もいる。 ① ばかりに ② ように ③ ことに ④ とおりに (16)朝寝坊の田中君の 、今ごろはまだ布団の中だろうなあ。 ① ことだから ② ことだとしても ③ ことだったり ④ ことなのに (17)お忙しい 、お邪魔してすみません。 ① はず ② つもり ③ ところ ④ あまり (18)「また、遅刻?」 「だってしょうがないでしょう。電車が来なかったんだ 。 ① こと ② わけ ③ の ④ もの (19)妻がせっかく作ってくれた料理を わけにはいかない。 ① 食べる ② 食べた ③ 食べない ④ 食べなかった (20)約束の時間に間に合う に、早めに家を出た。 ① べき ② ため ③ そう ④ よう (21)「きのうのノート、見せてくれない? 今度ごちそうするから、ね?」 ① とおりに ② ところに ③ かわりに ④ かたちに (22)ガンは発見が早ければ早い 、治る確率が高いそうだ。 ① より ② ほど ③ かぎり ④ ことに (23)3 月から 4 月 、この地方では流氷が見られる。
① にわたって ② にかけて ③ において ④ にあたって (24)「わからないから勉強しない」じゃなくて、わからないから 、勉強するんだ。 ① ほど ② こそ ③ まで ④ だけ (25)この学校には、韓国の学生 、世界各国からの留学生が集まっている。 ① をもとに ② をきっかけに ③ をはじめ ④ をめぐって 四、次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは、①、②、③、④から一番いい ものを一つ選びなさい。(2×15=30) (一) 私たちが物を食べたとき、その前と後で私たちの体重はどのように変化するのだろう。た とえば、 いま 100 グラムの果物を食べたとして、体重は何グラム増えるだろうか。答えは 100 グ ラムである。 あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べて から時間 が経ったらどうなるだろうか。 今から 380 年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、 自分の 体を使って体重の変化を細かく調べた。まず、人間が乗ることのできる大きなはかりを特 別に作り、 その上に何日間も座り続けて、A食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした。そして、 そのたび に体重の変化を丁寧に計って調べたのである。 最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小 便の重 さを単純に引き算した分だけ体重はふえるだろう、ということだった。ところが、実験を してみた 結果、B彼が考えていたほど体重はふえなかったのである。彼は実験に間違いがあったの かもしれ ないと思って何回もやりなおしてみたが、結果はやはり同じだった。C彼は困ってしまっ た。おそ らく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出て行ってしま ったのだ ろう、結局、彼はそう考えた。そう、彼は間違っていなかった。 では、そのD目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の体か らは、 たとえじっとしていても、一日に 1 キロ近くの汗が外に出ていく。この汗のことについ てはイタリ アの学者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、これは彼の時代よりず っと後に なって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重 68 キロの人は一日に約 0.7 キロ の酸素を取 入れて約 0.82 キロの炭酸ガスを出しているという。つまり、人間の体重は、呼吸をする だけで、 一日に約 0.12 キロずつ減っていくことになるわけである。
大変な苦労をして実験をした学者も、残念ながら、Eこのことにまでは気がつかなかった。 その ころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、酸素や炭酸ガスなどいろいろな気体から できてい るとは考えられていなかったからである。 問 1 A「食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした」とあるが、だれがそれをしたのか。 ① 実験を頼まれた人 ② 実験を手伝った人 ③ 実験を見ていた人 ④ 実験をした人 問 2 C「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。 ① 計算するのが大変だったから。 ② 期待どおりの結果が出なかったから。 ③ 実験に間違いがたくさんあったから。 ④ 何日間も動くことができなかったから。 問 3 D「目に見えない物」とあるが、それは何か。 ① 食べ物や飲み物 ② 大便や小便 ③ 汗と炭酸ガス ④ 気体と酸素 問 4 E「このこと」とは何のことか。 ① 体重68キロの人は体重が少しずつ減ること ② 私たちのまわりには空気があること ③ 呼吸をするだけで体重が減ること ④ 空気がただの空気であること 問 5 B「彼が考えていたほど体重はふえなかった」とあるが、それはなぜか。文章全体 から考え て答えなさい。 ① 食べた後で体重を計ったから ② 目に見えない物が体の外へ出て行ったから。 ③ 彼の計算に間違いがたくさんあったから。 ④ 彼はあまり汗をかかなかったから。 (二) 若いときは二度ない――と言う。だから、若い時代を大事にせよ、と言った意味である。 なるほ ど、その通りである。だが、皮肉屋のわたしは、この言葉に反論したい。たしかに、若い ときは一 度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのである。われわれ若い時代を大事 にすべき であるが、同様に老年を大事にすべきであるし、老年を大事にしなければならない。A若 い時代だ けを特別視する必要はないのである。 私自身は先ごろ、五十三歳になった。昔の呼称だと、もう立派な“老年”である。だから、 ひが ん(注 1)で言っているのではない。私は、老年には老年のよさがあると思っている。(中 略)人
生のそれぞれの階段には、それぞれに違ったB人生のこくがある。私はそう思っている。 わたした ちはそれぞれの階段に特有な人生の喜びと悲しみを味わいながら生きたい。 ( C )、どうして若い時代だけが特別視されるのか!?私には不思議である。思うに、 人々 は若い時代を準備階段と考えているようだ。若いときにしっかりと学問や体験の蓄積をし ておかな いと、後になって困る。だから、若いうちから遊びほうけ(注 2)ていてはいけない。と、 結局は 若者に自制と禁欲を呼びかけているのである。 でも、私は、Dそれは間違いだと思う。若い時代に、若い時代に特有の人生の喜び、悲し みを ( E )、中年や老年になって、その段階での人生の喜び、悲しみが味わえない。若者は そのこ とを銘記(注 3)すべきである。 (注 1) ひがむ:素直でなくなる (注 2) あそびほうける:遊びに夢中になる (注 3) 銘記する:忘れないように心に強く残す 問 6 A「若い時代だけ特別視する必要はない」とあるが、それはなぜか。 ① 若いときは一度しかないから ② 自分が皮肉屋だから ③ 若い時代と同様に、中年、老年も大事だから ④ 老年には老年のよさがあるから 問 7 B「人生のこく」とは、ここではどのようなことか。 ① 人生の特別さ ② 人生の喜びと悲しみ ③ 人生の大切さ ④ 人生の準備段階 問 8 ( C )の中に入る最も適当な言葉を選びなさい。 ① だからといって ② それどころか ③ したがって ④ それにもかかわらず 問 9 D「それは間違いだと思う」とあるが、何が間違いであると思うのか。 ① 若いうちから遊びほうけること ② 若い時代にしっかりと学問や体験の蓄積をすること ③ 若い時代を準備段階と考えること ④ 若者に自制と禁欲を呼びかけること 問 10 ( E )に入る言い方はどれか。 ① 体験しておけば ② 体験しておかないと ③ 体験しておいても ④ 体験しておかなくても (三)
千葉県の公衆浴場つまり銭湯が、毎月第 1、第 3 金曜日には小学生を無料にすることに した。京 都では毎月第 2 土曜日を「親子ふれあいデー」として、親子で来た場合こどもを無料に する。東京 でも同じようなことが始まっている。これ(A)は、子供のうちに銭湯が好きになって、 将来も利 用するようになることを期待するからだと言う話である。 最近は自宅に風呂を持つ人が増えたため、銭湯を利用する人が少なくなり、銭湯は経営が 苦しく なっている。東京では過去 5 年間で、15 パーセントの銭湯がやめたそうである。 今の中年以上の人が子供だったころは、自分の家に風呂がなくて銭湯を利用した人も多 い。銭湯 に行く子供は、自宅に風呂のある子供をうらやましく思った。同時に家に風呂のある子供 たちは、 銭湯に行く子供をうらやましく思い、何かの機会に銭湯に行って、広い浴場で友達と遊ぶ のを楽し みにしたものである。 子供を対象にした銭湯復活の運動は、方向として正しいと思うが、子供だけでなく、親子 とくに 父親と子供が銭湯で遊ぶことができれば、もっとよいと思う。(B)、それには父親が会 社から早く 帰ることが必要であろう。 問 11.(A)の「これ」は次の中のどれをさしているか。 ① 銭湯が子供を無料にすること。 ② 銭湯は親子で来ると、二人でも無料にすること。 ③ 親子ふれあいデー。 ④ 千葉県や京都や東京の銭湯。 問 12.(B)の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。 ① しかし ② そして ③ それとも ④ また 問 13.銭湯の経営が苦しくなったのは次の中のどれによるか。 ① 子供を無料にするから。 ② 銭湯の値段が高いから。 ③ 自宅に風呂を持つ人が増加してきたから。 ④ 子供は銭湯が好きではないから。 問 14.文面から見て次の中の文で正しいのはどれか。 ① 今の中年以上の人は銭湯がなつかしい。 ② 今の中年以上の人は銭湯がうらやましい。 ③ 今の中年以上の人は銭湯の楽しみを知っている。 ④ 今の中年以上の人では銭湯へ行ったことのある人が多い。 問 15.銭湯復活の運動について、どのように述べられているか次の中の適当なものを選 びなさい。
① いいことだ。 ② よくないことだ。 ③ 正しくないことだ。 ④ やさしいことだ。 五、次の文章を読んで、中国語に訳しなさい。(5×4=20) (一) 今から、百三十年も前に、イギリスでは、郵便の取り扱いに、切手を用いるようになりま した。 それまでは郵便物を受け取る人が料金を払っていました。しかし、これでは、せっかく郵 便物が届 けられても、お金がないと、受け取ることができません。また料金を払いたくないと思え ば、受け 取らなくてもいいことになります。これでは、いろいろと不便なことが起こります。 (二) 日本は南から北へ長く伸びている島国です。九州、四国、本州、北海道ではずいぶん気温 の差が ありますから、桜の咲く日も少しずつ異なっています。九州の南部では、三月の末頃咲き ますが、 北海道では五月の初め頃咲きます。このように約四十日もかかって、日本列島を南から北 へ花が咲 いていく様子を線で表したものが桜前線と言われます。 (三) このごろ、日本の女性はあまり女らしくないと言われています。それはかつて夫に頼って 生きて いた日本の女性が自分の人生の生きがいを求めて、社会に出て男と同じように働くように なったの で、そういわれたのだろうと思います。 (四) ロボットの導入がいいことばかりとは限らない。ロボットは機械だから、言い付けられた 仕事を いかに忠実に、効果的に行っても手加減することを知らない。ロボットの腕に挟まれて死 んだ作業 員もいるし、電磁波によって暴走したロボットが死亡事故を起こしたこともある。ロボッ ト導入の 一番深刻な問題は企業内の配置転換などで、余剰人員が生じて、失業問題にまで発展して いくことだろう。 六、次の中国語の文を日本語に訳しなさい。(3×5=15) 1.下着雨,他却不带伞就出去了。 2.爱喝酒的人未必一定酒量大。 3.正要买毛衣的时候,发现钱包被偷了。 4.即使到了冬天,我也做到每天早起。 5.每次看到在北京拍的照片,就会情不自禁地想起在北京度过的愉快的日子。
分享到:
收藏