logo资料库

2011年山东青岛大学日语综合考研真题.doc

第1页 / 共5页
第2页 / 共5页
第3页 / 共5页
第4页 / 共5页
第5页 / 共5页
资料共5页,全文预览结束
2011 年山东青岛大学日语综合考研真题 一、日本語の言語学についての問題(每题各 3 分共 15 分) 1、記号 // と「」この二つの記号はそれぞれ何を表すのか、例文 を出して説明しなさい。 2、日本語の特殊音素を書きなさい。 3、日本語の音韻学はどんな学問か。 4、日本語の用言と体言について、例をあげながら書きなさい。 5、日本語のアクセントの特徴について書きなさい。 二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1.2.3.4 か ら最も適当なもの をひとつ選びなさい。(每题各 6 分共 24 分) ①読書とは、本を買うことである。買ってしまえばこっちのもの、いつ か必ずページを 開く。買って積んでおくだけの、俗にいう「ツン読」も 読書のうちなのである。 この場 合の「買う」とは、書店で手にして、ちらとでもこころが動い たら、即座にその場で買 ってしまうことを指す。 もうちょっと考えて、とか、明日でもいいや、とか、帰りに駅 前のあ の店で買えばいいか、なんぞと考えた瞬間、その本との縁は切れたと知 るべし。(中略) その場で即座に買えないのは、一つには失敗を恐れるからだろう。せ っかく買っても、 読んでみてつまらなかったらどうしよう、と考えてし ます。しかし、②失敗も読書のう ち。読んで、つまらない、と感じるの は読んだからなのである。「つまらない」と思っ ても、それを「失敗」 と考えてはいけない。「つまらない」と判断できたことをむしろ 誇るべ きなのである。つまらない本をつまらないと感じられる人は、面白い本 を面白い と感じられる人。失敗を心配するよりも、本質的につまらなく、 くだらない本を、面白 いと感じているかも知れないことのほうを心配す べきなのだ。 せっかく買ったんだからと、つまらないのを我慢して読み続ける必要 はない。自分の判 断を信じて、すぐに放り出せばいい。 もちろん、数多い本の中には、すぐには面白さの 伝わりにくいものも ある。はじめはとっつきにくくても、読み進んでゆくにつれて面白 さが にじみ出てくる本がある。いったんは放り出したのに、何かのひょうし にもう一度 手にしたとき、実に面白く読める、③そういう類の本もたく さんある。 何度も読んで、 そのたびに新しい面白さを発見する本もある。たとえ ば夏目漱石の『我輩は猫である』 は、小学校三年生のとき以来、何度手 にしたことか。二十歳にはそのときの、還暦には 還暦の楽しみ方がある。
『「考える力」をつける本』による 問1 筆者が「①読書とは、本を買うことである」でいう「かうこと」 とはどのようなこ とか。 1 時間をかけて、よく考えてから買うこと 2 少しでも興味を持ったら、すぐに買うこと 3 書店で手にとって失敗しないように買うこと 4 よく知っている店で、店員に相談して買うこと 問 2 ②「失敗も読書のうち」とあるが、なぜか。 1 いろいろな本を読むことで、本の価値が判断できるようにな るから 2 本を買って失敗したと思っても、買ってしまった本は、最後 までよむから 3 失敗だと分かっていても、読書することによって、知識の量 が増えるから 4 いろいろな本を読むことで、くだらない本でも面白く感じる ようになるから 問 3 ③「そういう類の本」とはどんな本か。 1 面白さを発見するために読む本 2 何度読んでも、面白さを発見する本 3 第一印象とはちがう面白さを持つ本 4 面白くなくても読み続けなければならない本 問 4
この文章のまとめとして最も適当なものはどれか。 1 つまらない本を読み続けても、面白くなるとはかぎらない。 2 買った本を何度も読めば、その価値が分かるようになるはず だ。 3 読書の面白さを知るためには、まず本を買って身近に置くこ とだ。 4 本の面白さは年齢によって変わるので、小学生からの読書が 大切だ。 三、次の日本社会の問題について答えなさい。(21 分) 1 日本企業の経営について、「三つの神器」といわれるのはどんなこ とでしょうか。日本式経営について、あなたの考えを述べてみてく ださい。(每小题各 3 分共 9 分) ① ② ③ 2.町内会とはどんな組織ですか。地域社会の発展にはどんな傾向がありますか。(6 分) 3.階級とは何か?階層とは何か?教育水準の階層的差異をどのように 理解しますか。 (6 分) 四、次の日本文化の問題について答えなさい。(每题各 7 分) 1.天皇制とは何か?戦後、天皇制はどのように変革されてきたので すか。 2.例を挙げながら、日本人の「義理」と「人情」を説明してくださ い。 3.「世間体」とは何か?「世間体が悪い」というのは、どんなこと を言っているのか 説明してください。 五、日本文学の問題です。次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 (每小题各 1 分共 29 分) 1. 夏目漱石は俳句を正岡子規に学び、動物の目を通して世俗を風 刺した小説『① 』 を「ホトトギス」に発表した。そして、松山 中学に奉職した経験からユーモアあふれる
作品『② 』を書い た。この作品と同じ年には『③ 』を発表して、非人情の世 界を求め て山間の宿におもむく青年画家を描き、冒頭の一文がよく 知られている。 その後、漱石は反自然主義の作品を発表していった。たとえば、 『それから』『門』と 三部作をなす『④ 』では、熊本出身の 大学生小川を中心として、明治末期の大学生活を 描いている。さら に、『⑤ 』では、人間の利己主義を赤裸々に表現し、自殺を しなけ ればならなかった先生の気持ちを克明に描いている。また、 『⑥ 』は未完の長編小説で あり、津田夫婦の不安定な生活を 通して、利己主義を追求している。この作品は、自己 本位を脱却し て自然の英知に従うという⑦ の境地を示そうとしてい る。 問一 ①~⑥には署名を書いてください。 問二 ⑦ にあてはまる境地を次から選び、記号で答えてくだ さい。 ア 諦念 イ 則天去私 ウ 歴史離れ エ 個人主義 問三 傍線部の立場にあった漱石は何派と呼ばれたか。次の中から選び、 記号で答えてください。 ア 耽美派 イ 余裕派 ウ 白樺派 エ 浪漫派 2. 日本における叙事文学の源流は、神話や呪文じゅもんの中に含まれた叙事的要素に あり、それが語り部べ たちによって語り継がれてゆくう ちに A 祭儀より分離し成長し て、古代における B 神々の物語となっ たと考えられる。その後、統一国家の成立に伴い 政治体制を整備 する必要上、縦糸としては最初の官撰の歴史書たる①( ) が編まれ、 同時に横糸として諸国に命じて地誌の②( ) が撰進せしめられた。 問一 ( )①②にあてはまる書名を答えてください。 問二 ( )①に続いて編まれた官撰の歴史書は何ですか。また、そ の書は( )①と比較した場合、記述の仕方としてはど ういう点が異なりますか。簡潔に説明してください。 問三 傍線部 A の「祭儀」の際に、神に対して奏上した言葉は何と呼ば れますか。 問四 傍線部 B の「神々の物語」(神話)は、( )①②以外にも、氏
族の言い伝えを記載したものにも残っています。それは、どうい う書ですか。次から適 当なものを二つ選び、記号で答えてくださ い。 ア 古語拾遺 イ 日本霊異記 ウ 懐風藻 かいふうそう エ 高橋氏文 3. 近世に入ると寺小屋の普及や印刷技術の進歩によって読者層が拡 大し、僧侶・貴族 の文学から(① )の文学へと移行した。 近世前期には、幕藩体制のほぼ確立した(② ) 年間には、 京・(③ )を中心とする(④ )文学が栄えた。 韻文では、前代の連歌から 派生した(⑤ )が盛んとなり、 (⑤ )の式目を最初に定めた(⑥ )の (⑦ )派、自 由奔放な(⑧ )の(⑨ ) 派のあとを受けた(⑩ )が頂点を極めた。散文では、 (⑨ ) から出た(⑪ )が、仮名草子のあとを受 けて当時の世情を活写した(⑫ )と呼ばれる 小説の新分 野を開拓した。また、戯曲では(⑬ )を新しく脱皮させ た(⑭ )が多くの 名作を生み出した。 問一 文中の( )①~⑭に適切な言葉を入れなさい。 問二 ( )⑩の人物の『猿蓑』で到達したといわれる理念を何と いいますか。 六、作文(40 分) テーマ:私の夢 要求: 800 字程度で、日本語で「ます」「です」体で 作文すること。
分享到:
收藏