2016 年广东暨南大学日语考研真题
学科、专业名称: 外国语学院(008)
研究方向:
英语语言文学/外国语言学及应用语言学 (050201/050211)
考试科目名称: 日语(240)
考生注意:所有答案必须写在答题纸(卷)上,写在本试题上一律不给分。
一、 次の文の下線部にあたる正しい読み方または漢字を A・B・C・D から一番いいものを一
つ
選びなさい。(0.5 点×20 問=10 点)
1. 時計の振り子を揺り動かす。
A ど け い
B と っ け い
C と う
け
D とけい
2. 応接間で客に会う。
A おせつま
B うせつま
C おうせま
D
おうせつま
3. 毛織物を手洗いする。
A て あ れ
B で あ ら
C て あ
ら
D てあろ
4. あの喫茶店のコーヒーはおいしい。
A けっさてん
B きっさてん
C きさってん
D き
つさてん
5. まず台所をきちんとかたづけなさい。
A た い し ょ
B だ い ど こ ろ
C だ い し
ょ
D たいどころ
6. 涼しい風が吹いていて、本当に快い朝でした。
A すずしい
B つめたい
C ずすしい
D つめだい
7.値段が安くて品物もよい。
A ひんもの
B しなもの
C しなぶつ
D ひんもつ
8. 兄をバス停まで見送ります。
A みあくり
B みおくり
C みくおり
D みおぐり
9. 9 時の飛行機に乗ります。
A くじ
B ぐじ
C きゅうじ
D ぎゅうじ
10. 「この部屋ではタバコを吸うな」と書いてある。
A すいう
B くう
C すう
D しう
11. 日曜日の午後はあけておきましょう。
A 空けて
B 明けて
C 開けて
D 飽けて
12. いなかの道は悪かった。
A 田圃
B 農村
C 田舎
D 農舎
13. さくらが散っている。
A 梅
B 桃
14.心配で食事がのどを通らない。
A 候
B 喉
15. 海で魚をつる。
C 桜
C 侯
D 桂
D 咽
A 吊る
B 垂る
C 引る
D 釣る
16. のみすぎると、からだによくないよ。
A 腹
B 身
C 休
D 体
17.これはやくそくどおりの品質ではない。
A 契約
B 予定
C 約束
D 約会
18. どっちが早くできるかくらべよう。
A 比べ
B 対べ
C 照べ
D 量べ
19. かいがんを散歩する。
A 海辺
B 岸辺
C 浜岸
D 海岸
20. この部屋はひろい。
A 大い
B 广い
C 広い
D 応い
二、次の文の
に A・B・C・D の中からもっとも適当なものを入れなさい。
(0.5 点×30 問=15 点)
1. 私は決して
たくないのではなく、ただ暇がないだけのことだ。
A 行く
B 行きます
C 行き
D 行っ
2. この靴、私には
過ぎるよ。
A 小さい
B 小さ
C 小さく
D 小ささ
3. 分らないことを先生__聞きます。
A に
B が
4. 学生:「先生、何時まで大学に
C を
か。」
D も
先生:「今日は5時までいますよ。」
A おります
B いらっしゃいます
C あります
D まいります
5. 甲:「デジカメを買いたいんですが、どこがいいですか。」
乙:「デジカメを___、秋葉原が安くていいですよ。
A 買うと
B 買えば
C 買ったら
D 買うなら
6.あなたはバナナが__ほしいですか。
A まだ
B もう
C いちばん
D ぜんぜん
7. 一時間以上待ちましたが、
来ませんでした。
A ようやく
B やっと
C そろそろ
D とうとう
8. かぜを__、学校を一日休みました。
A なって
B やって
C ふいて
D ひいて
9. 私の趣味は切手をあつめる__です。
A こと
B の
C もの
D ほう
10. あの人__どう思いますか。
A をついて
B でついて
C について
D がついて
11. 映画を見た後でご飯を食べますか。__見る前に何か食べますか。
A それでは
B それとも
C そして
D それから
12. 甲:「君、中村さんをまだ覚えている?」
乙:「うん、もちろん。
人はおもしろかったね。」
A この
B その
C あの
D どの
13.隣の部屋の人に夜遅く歌を
眠れませんでした。
A 歌わせて
B 歌って
C 歌われて
D 歌おうとして
14.日本の大学で経営学を学ぶ
に、日本に留学しました。
A ため
B よう
C の
D こと
15. 先生は学生にテープを
ます。
A 聞こえ
B 聞け
C 聞かせ
D 聞き
16. あのお嬢さん、まるでお人形さんの
かわいいですね。
A ような
B ようで
C ように
D ようだ
17. 先生は私たちにおいしいごちそうをつくって
。
A あげました
B いただきました
C さしあげました D くださいました
18. 客: 「ビール 2 本と、ジュース 5 本をください。」
店員: 「
。少々お待ちください。」
A はい、安心してください
B はい、かしこまりました
C はい、拝見いたしました
D はい、おやすみなさい
19. 新年を迎える前に、古い
を換えました。明日は 2016 年 1 月 1 日です。
A ノート
B カレンダー
C ページ
D テキスト
20. 甲:「休みの日も会社に行かなければなりませんか。」
乙:「いいえ、__いいです。」
A 行かなければ
B 行かなくても
C 行かないと
D 行かないなら
21. このバスは毎日私の家の前を
います。
A かよって
B とおって
C わたって
D うつって
22. 森田さんが来なければ、あなたが
会議に出てください。
A つもりに
B かわりに
C ついでに
D とおりに
23.家を__としたとき、電話がかかってきました。
A 出る
B 出て
C 出よう
D 出るよう
24. 山田さんはきのうアメリカから帰った
です。
A ばかり
B わけ
C もの
D かぎり
25. みんな
お祝いをしようと思っている。
A が
で
B も
D に
26. 彼は服を着
寝る。
C
A て
B ながら
C たま
ま
D ないで
27. ようこそいらっしゃいました。どうぞお
ください。
A 上 が っ て
B 上 が り
C 上 が
る
D 上がった
28. しまった、鍵をこわして
。
A しまった
B おった
C あった
D おい
た
29. 年を
取るほど勉強したい人が増えています。
A 取ると
B 取ったで
C 取るなら
D 取
れば
30. 今度彼に
時には、よろしく伝えて下さい。
A 会っている
B 会った
C 会う
D 会ってい
た
三、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えは A・B・C・D からいちばんいいも
のを一つ選びなさい。(2 点×10 問=20 点)
( 1 )
裕美さん、お元気ですか。( a )。学校を卒業して、就職してから、ほとんど会っ
ていませんね。
実は、来週の木曜日、九月八日は私の誕生日なんです。みんなと久しぶりに会いたいの
で、誕生パーティーを開くことにしました。わたしの部屋はアパートだし、狭いので、近
くのお店を借りました。招待した人々は、雅恵さんや友子さんなど、裕美さんが知ってい
る人ばかりです。会費を二千円いただきますから、プレゼントなどの心配はいりません。
時間は七時からです。場所は地図を入れておいたので、ご覧になってください。都合が悪
い場合はお手数ですが、前の日までに私のところにお電話をお願いします。ぜひいらして
ください、お待ちしています。
八月二十八日 山口恵子
1.( a )にはどんな言葉を入れたらいいですか。
A ようこそ
B ごめんください
C ごぶさたしています
D 失礼します
2.この文章の内容とあっているのはどれですか。
A パーティーにはプレゼントを持っていかなければならない。
B パーティーは恵子さんの部屋でする。
C 恵子さんがパーティーに招待した人は裕美さんと雅恵さんと智子さんだけだ。
D パーティーに欠席する場合は九月七日までに恵子さんに電話をしなければならな
い。
山川 「あ、もう11時。すぐ帰らなくちゃ。」
( 2 )
ヤン 「もう帰るんですか。明日は日曜日で、休みでしょう。」
山川 「でも、電車がなくなりますから。」
3.この会話では、山川さんはこれからどうするつもりですか。
A 電車で帰ります。
B まだ帰りません。
C タクシーで帰ります。
D 今日は帰りません。
町を歩いていると、よくお祭りに出会うことがあります。
( 3 )
お祭りの日には、町のあちこちがきれいに飾られ、多くの人たちが集まってきます。
お祭りの中心地は、大変な人で、人々は周りの人に押されたり、足を踏まれたりします。
子供たちはきれいな着物や服を着せてもらって、お父さんやお母さんに手を引かれて見物
に行きます。道路には小さな店がたくさん並んでいます。店にはおもちゃやお菓子などが
いろいろ売られています。お父さんやお母さんは、子供におもちゃを買ってくれと、大き
な声で泣かれて困ることがあります。またお祭りの日には、特別なごちそうを作ったり、
特別美しい着物や服を着たりします。お客さんを家に招待して、みんなでお酒を飲んだり、
ごちそうを食べたりすることもあります。お祭りは、子供たちのおおきな楽しみの一つで
す。
私の国にも、もちろんお祭りがあります。しかし、私の国のお祭りと日本のお祭りと
は少し違います。私はお祭りが大好きです。その国の文化や歴史を知ることができるから
です。日本にいる間、できるだけたくさん、いろいろなところのお祭りを見学したいと思
っています。
4.日本ではよくお祭りがありますか。
A たまにある。
B あまりない。
C 毎日ある。
D よくある。
5.お祭りの日には、町はいつもと同じですか。
A 子供たちがきれいになる。
B 街のあちこちがきれいに飾られる。
C いつもとまったく変わらない。
D お祭りが終わると町がきれいになる。
6.なぜお祭りの日に、お父さんやお母さんは困るのですか。
A 子供を連れて行かなければならないから。
B 店の前で子供に泣かれるから。
C 人が多くて足を踏まれるから。
D 子供にきれいな着物を着せなければならないから。
7.お祭りの日には何を食べますか。
A 何も食べない。
B いつもと変わらない。
C 特別なごちそう。
D 店で買ったお菓子。
8.この人の国のお祭りと日本のお祭りは同じですか。
A 少し違う。
B ほとんど同じ。
C この人の国にはお祭りがない。 D 全然違う。
( 4 )
言葉を貯める時期(赤ちゃんから幼児期)にイメージのある豊かな言葉をどっさり与え
ておかなければ、言葉の貧しい少年少女に育ってしまうことになります。言葉の貧しさは、
思考力の貧しさにつながりますし、人と人との意志を通わせる障害にもあります。母国語
をきちんとマスターしていない子どもに、外国語のマスターなど及びもつきません。
学校に上がってからも、言葉の貧しい子どもは、自己表現力に欠けますし、成績にもひ
びきます。算数や理科や社会にしても、読解力のない子どもは苦手になっていくはずです。
読解力とは国語だけの問題ではないからです。豊富な言葉を自由に使いこなせる子どもは、
読んだり、書いたり、考えたり、しゃべったりを楽々とやってのけます。
9.上の文の内容と合っていないものはどれですか。
A 赤ちゃんから幼児期にかけて行う言葉の教育は、後の言葉の発育に重要な要因となる。
B 外国語をマスターするには、まず母国語をしっかり身につけていなければならない。
C 子どもに読解力がなくても、算数や理科、社会のできこともありうる。
D 豊富なことばを自由に使いこなせるようになれば、自然と思考力も増す。
こういう笑い話がある。
( 5 )
第一次大戦中に他国に占領されたヨーロッパ大陸のある国からイギリスに亡命した青
年がイギリスの娘と仲良くなって、ある日、彼女の母親に紹介された。翌日女の子は彼に
こういった。「お母さんは、よさそうな人だけど外国人でさえなければね、ですって。」
すると、青年は笑い出して、「何だって、ぼくが外国人だって?あなたたちこそ外国人じ
ゃないか。」と言った、とのこと。
10.この話のどこがおもしろいのですか。
A イギリスでは「外国人」という言葉の中に皮肉的意味が含まれているため。
B 一方から他方を見れば外国人であっても、また見方を変えればその一方も外国人にな
るから。
C イギリス人は通常外国人とは男女の交際をしないことになっているから。
D この青年はすでにイギリス国籍を取得しているのに外国人扱いされたから。
四、次の文を中国語に訳しなさい。(4 点×5 問=20 点)
1.昨日の夜、山田さんが遊びに来た。一緒にお茶を飲みながらしばらく旅行の話をした。
友達と話すのは楽しかったが、たくさんお茶を飲んだので、そのあと眠れなくなって
こまった。
2. 今日は、会社に40分も遅れてしまった。駅から一度家に戻ったのだ。財布を忘れた
と思ったからだ。家の中をさがしたが、財布はどこにもなかった。着ていたコートのポ
ケットに入っていたのだ。
3.お父さんが六十五歳、お母さんが六十歳、お二人が健康でいらっしゃるのは、何より
も嬉しいことです。私は広州で暮らしていて、今では二人だけの家になりました。お
母さんの作ったごちそうで、誰からも邪魔されることもなく、静かな誕生日を迎えら
れたことと思います。
4. このごろ少し太ってきた。去年買ったズボンをはくことができない。新しいのを買う
ためにはお金が必要だ。でもお金のために一生懸命働けば、疲れてやせるだろう。す
ると去年のズボンをはくことができる。新しいのを買う必要はなくなる。
5.明日の試験について先生が説明した。先生は「8 時まえには教室に入っていてください。
答えはかならずペンで書いてください。辞書を使ってもいいですが、教科書やノートを
見てはいけません。」と言った。
五、 次の文を日本語に訳しなさい。(4 点×5 問=20 点)
1. 今天不必去学校。所以,我和小李一起去了公园。中午我们打算去西餐厅吃法国菜。
2. 早晨起得早,晚上又要加班到很晚,工薪生活者的工作真够受的。
3. 学习日语的同时还要好好学习日本情况。看电影对语言学习也有帮助。