2020 浙江杭州师范大学二外日语考研真题
問題Ⅰの言葉はどう読みますか。a,b,c,dから一番いいものを一つ選びなさい。(0.5
×20=10 点)
問1 駅の北 に、新しい公園があります。
(1)(2) (3)
(1)駅
(2)北
(3)新
b.えく
b.にし
b.あらた
a.えき
a.ほく
a.しん
c.かく
c.きた
c.あたら
d.つき
d.ひがし
d.うつく
問 2 この町は活気に溢れている。
(4) (5)
(4)活気
(5)溢れて a.あふれて b.はなれて c.かくれて d.あきれて
a.かつき b.がっき
c.かっき
d.かつぎ
問 3 屋上に立って、周りの景色を眺める。
(6)
(6)屋上
(7)景色
(7)
a.やうえ
a.けいしき b.けいろ
b.おくうえ c.やじょう d.おくじょう
c.けしき
d.けしょく
問 4 この島の病院に勤務するのが私の運命だと覚悟を決めた。
(8)
(8)勤務
(9) (10)
a.きんう
b.ぎんむ
c.きんむ
d.きんぶ
(9)運命
a.うんめい
b.うんめ
c.おんめい
d.おんめ
(10)覚悟 a.かご
b.さとる
c.かくご
d.おぼえ
b.せいぎ
b.なかば
a.せき
a.はんば
a.ぶつきょう b.ぶっきょ c.ぶっぎょう d.ぶっきょう
b.つたえって c.でんわって d.つたわって
c.せいき
c.ちゅうば d.はば
d.せんぎ
(14)
6 世紀半ば頃、仏教が日本に伝わってきた。
問 5
(11)(12) (13)
(11)世紀
(12)半ば
(13)仏教
(14)伝わってa.つくって
問 6 彼は卒業後、店を手伝うようになった。
(15) (16)(17)
(15)卒業 a.そぎょう
(16)店
(17)手伝う a.てつだう
問 7 今の経済の現状からみて、減税は不可能だ。
a.てん
b.そきょう c.そつぎょう d.そつきょう
b.みせ
b.つきあう c.ともなう
d.にせ
d.まちがう
c.みち
(18)
a.げんしょう b.けんじょ c.げんよう
a.げんぜ
b.けんせい c.げんぜい
(18)現状
(19)減税
問 8 失業していた友達が、新しい仕事を見つけた。
(19)
d.げんじょう
d.けんぜい
(20)
a.しぎょ
(20)失業
問題Ⅱ の言葉はどう書きますか。a,b,c,dから一番いいものを一つ選びなさい。
(0.5×20=10 点)
d.しつぎょう
b.しぎょう
c.しつぎょ
問1 このまちには、こうじょうが多くあつまっています。
(1)
(1)まち
(2)こうじょう a.工地 b.工員
(3)あつ
c.所
c.工場
c.転
(2)
a.道
b.待
a.建
b.計
(3)
問 2 このとけいはふるいですけど、まだうごいています。
(4)
(5)
(6)
(4)とけい
(5)ふるい
(6)うごいて a.動いて b.働いて c.歩いて
a.映画
a.軽い
b.研究
b.黒い
c.電車
c.古い
問 3 日本俳句の勉強会はじゆうにさんかできる。
(7) (8)
(7)じゆう
(8)さんか
a.自分
a.参加
b.自由
b.賛歌
c.随時
c.加入
d.町
d.工業
d.集
d.時計
d.白い
d.走いて
d.勝手
d.参課
問 4 そこに行くにはけわしいやまをこえなければならない。
(9) (10)(11)
(9)けわ
(10)やま
(11)こ
a.険
a.岩
a.越
b.苦
b.山
b.来
c.固
c.坂
c.呼
d.堅
d.峠
d.仔
問 5 とっきょについて、雑誌のしゅざいを受け、ほうしゅうを受け取った。
(12)
(14)
(12)とっきょ a.免許
(13)しゅざい a.手記
(14)ほうしゅう a.報酬
問 6 おとうとは、週に一回、おちゃをならっています。
c.出願
c.記事
c.給料
(13)
b.特許
b.通訳
b.賃金
d.許可
d.取材
d.利益
(15)
(15)おとうと
(16)ちゃ
(17)なら
問 7 あのパン屋は、半分にきったフランスパンをうっています。
a.姉
a.茶
a.究
c.弟
c.花
c.貸
d.母
d.英
d.習
(16) (17)
b.妹
b.京
b.研
(18)
(19)
(18)き
(19)う
a.切
a.走
b.少
b.生
c.力
c.去
d.多
d.売
問 8 犬と猫のせわで毎日忙しいです。
(20)
(20)せわ
a.世話
b.生試
c.世語
d.生語
問題Ⅲ
い。(0.5×10=5 点)
のところに何を入れますか。a,b,c,dから一番いいものを一つ選びなさ
b.ドライヤー c.マヨネーズ
c.シャワー
c.スポーツ
d.スプーン
d.スリッパ
を出さなければなりません。
c.ガソリン
d.レポート
で休もう。
が乱れている。
c.サイン
を痛感している。
c.ギャップ
d.スイッチ
d.ビニール
d.スタジオ
もないから、断るべきですよ。
c.ヒーロー
d.エリート
を販売している。
b.ダイヤ
b.ギター
b.コピー
をつけます。
b.カーテン
してください。
1. これを三枚
a.コーヒー
2.寒い日は、
a.ストーブ
3.あしたまでに、大学の
a.スクリーン
4.たくさん歩いて疲れたから、公園の
a.ベンチ
5.大雨の影響で、新幹線の
a.フリー
6.社会に出て、理想と現実の
a.ジャンル
7.この契約には何の
a.メリット
8.3 階の売り場では指輪やネックレスなどの
a.アクセサリー
9.天気が変わりやすい時期なので、傘や
a.ワイシャツ
10.真夏の公園では
a.センチ
問題Ⅳ
い。(1×10=10 点)
b.アレンジ
b.インフレ
b.イメージ
b.シーツ
b.アナウンサー c.アルコール d.アルバイト
などを持ってください。
c.レインコート d.セーター
をはいた子供たちが元気よく遊んでいる。
c.ファッション d.サンダル
のところに何を入れますか。a,b,c,dから一番いいものを一つ選びなさ
笑われるよ。
c.まで
勤めています。
c.に
d.ほど
d.で
夢中で、電話に気がつかなかった。
c.が
渡ると、右にあります。
c.を
聞こえます。
c.に
d.に
d.が
d.で
b.は
b.が
b.とは
1.そんなことをすると、子供に
a.にて
2.私の父は、銀行
a.を
3.ゲーム
a.を
4.中学校はその橋
a.で
5.隣の部屋からテレビの音
a.が
6.おばさんは大きい犬に手
a.が
7.お兄さんは勉強が好きですが、弟
a.が
8.壁
a.から
b.に
b.を
b.を
b.は
b.で
噛まれて大変だったそうです。
c.に
d.は
よく授業をサボっています。
c.に
d.と
今年のカレンダーを掛けました。
c.まで
d.に
9.これは日本語
a.に
10.最近
a には
「さしみ」と言います。
b.を
そういうデザインの服装が再びはやるようになった。
b とは
c では
d のは
c.で
d.が
問題Ⅴ次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。a,b,c,dから最も適当なもの
を一つ選びなさい。(1×23=23 点)
ました。
b.手伝われ
1.部長に、つまらない仕事を
a.手伝わされ
2.きのう、図書館へ行きました。その図書館は、とても静か
a.でした
b.です
3.あしたのパーティーは、
a.さっき
4.A 「日本語は難しいですか。」
楽しくなるでしょう。
c.そろそろ
b.きっと
c.手伝い
c.だった
d.手伝って
。
d.いです
d.ちょうど
B 「ええ。でも、最近やっとニュースがわかる
。」
b.でございました
d.ところでした
にくいです。
c.して
ばかりいます。
c.寝る
かたを知っていますか。
c.行い
d.した
d.寝よう
d.行って
し、新しいので、部屋代が高いです。
c.べんりだ
ほうがいいでしょう。
d.べんりの
b.行き
b.寝て
b.する
b.べんりな
a.ことがありました
c.ようになりました
5.この車は大きいですから、運転
a.し
6.息子は、休みの日は
a.寝た
7.成田空港への
a.行く
8.このアパートは
a.べんり
9.熱があるときはお風呂に
a.入らない
10.田中さんはあのめがねを
a.かけ
11.部下の山田さんが会議のことを課長に
a.知っておくはずなのですが
c.知らせておくはずなのですが
12.試験の一ヶ月前から毎日頑張って
a.勉強すれば
c.勉強していたので
13.このコピー、字が薄いので、もう少し
a.こくにして
14.私の部屋には家族の写真がたくさん
a.かざっている
15.A 「明日の予定は?」
b.入らなかった
b.こくして
b.かけて
c.入らなくて d.入らなければ
人ですか。
c.かけた
d.かける
、来なかったのはなぜでしょう。
b.知っておいたはずなのですが
d.知らせておいたはずなのですが
、いい点が取れなかった。
b.勉強していたら
d.勉強していたのに
ください。
c.こくになって d.こくなって
。
b.かざってある c.かざっておく d.かざらせている
B 「10 時にお客様と会う
a.ことになっています
c.ほうがいいです
。」
b.ことができます
d.ようになります
16.木村「田中さん、中国料理が作れるんですね。」
田中「ええ、チンさんに
。」
b.教えてもらったんです
d.教えさせられたんです
。
b.あいだは c.あいだで
a.教えてあげたんです
c.教えてくれたんです
17.私は先月日本へ来た
a.から
18.会議の
a.あいだに
19.山田さんは引越しを
a.したいと思っています
c.したいと思います
20.医者に厳しく注意されたので、今日からタバコをやめる
a.もの
21.電子辞書を使いたいんですが、どう
a.使うと
22.お書きになった文章は新聞で
a.ご拝見なさいました
c.拝見なさいました
23.クミさんの話では、夏休みに海で
a.泳ぎたいらしいです
c.泳ごうとします
c.使うなら
b.ところ
c.こと
b.使えば
。
b.泳ぎがほしいです
d.泳ぎたくなります
。
b.ご拝見させられました
d.拝見しました
b.したがると思っています
d.したがると思います
なので、まだ日本人の友達があまりいません。
b.とき
c.ばかり
d.こと
、彼はずっと黙っていて何も言わなかった。
d.あいだが
にします。
d.まま
いいですか。
d.使うのは
問題Ⅵ 次の文章を読んで、質問に答えなさい。答えはa,b,c,dから一番いいもの
を一つ選びなさい。(2×6=12 点)
(一)
公衆電話が町の中からどんどんなくなってきました。携帯電話を持つ人が多くなってき
たからです。たくさんの人が集まる駅の近くにも電話がないことがあります。昨日レスト
ランで友達と会うことにしました。レストランが見つかりませんでした。連絡をしようと、
電話をさがしましたけれど、ぜんぜんありませんでした。仕方がないので、そばにいた知
らない人に携帯電話を借りることにしました。そして、やっと友達と会うことができまし
た。携帯電話を貸してくれる親切な人がいなかったら、友達とは会えなかったでしょう。
携帯電話を持たない人には、住みにくい社会になってきました。
問 1.どんなことが書いてあるか。
a.携帯電話がないと、生活できない社会になったということです。
b.みんなが携帯電話を持たなければならない社会になったということです。
c.最近はだれでも、携帯電話を持っているということです。
d.携帯電話がないと、困ることがあるということです。
(二)
昔の日本の家は夏涼しく生活できるように作られていました。風がよく通るように、南
と北にまどをつけました。暑い日は庭に水をまいて家を涼しくしました。今はそんなこと
をする人はほとんどいません。今はエアコンがあるので、どこにまどをつけるか、あまり
気にしないようです。でも、部屋の空気は入れ替えないと病気になることもあるそうです。
エアコンを止めて、風を通したほうが体のためにはいいようです。
問 2.この文章の内容と合っているものはどれか。
a.今は夏の生活を考えて家を作る人が少なくなりました。
b.今の家はまどが南と北にありません。
c.エアコンを使って、部屋を涼しくするのは、体のためにいいです。
d.今家に風が通る道がぜんぜんないので、病気になります。
(三)
一週間の旅などは、きちんとした職場に勤めているとなかなか行けない。自営業でもな
かなか一週間は休めない。それを通そうとすると、私のように無給休暇ならあるけれど、
と言うことになるが、人生の価値をどこに見出すかと言うことで、後は自分次第である。
しかしまた、仕事があって遊びがあるというのも真理なので、ここが難しいところなのだ。
問 3.この文章の下線部の「ここ」とはどういう意味か。
a.旅に出るために一週間休むという生き方を通すこと。
b.仕事より遊びに人生の価値があると考えること。
c.遊びより仕事に人生の価値があると考えること。
d.遊びと仕事とどちらを重視するか。
(四)
自分が大人になったと思うのはどんなときだろうか。
姉は、両親との関係が変わった時と答えた。姉は昔、両親に「あれをしてはいけない」「こ
うしなければいけない」などと注意されると、いつも「うるさい」「わかってる」と言っ
て怒っていた。けれども、一人で生活するようになってから、いつも自分をしかってくれ
た両親の気持ちがわかったそうだ。それからは両親との関係がよくなったと言っている。
私はこの前、一人でタクシーに乗った。仕事で約束した時間に遅れそうだったからだ。一
人で乗ったのは初めてだった。そして、私も大人になったなあと思った。今までは、電車
よりお金がかかるからタクシーに乗らなかったのだが、乗っていいかどうか、自分で決め
られなかったからでもある。自分で決めるのは大変なことだ。
ほかの人にも聞いてみたら、高校や大学を卒業した時、一人でレストランに入ったときな
ど、いろいろな答えがあった。家族や友達と別れて新しい世界に入ったり、一人で何かが
できるようになったり、人はいろいろな経験をしながら、大人になっていくのではないか。
問 4. この人のお姉さんについて、正しいものはどれか。
a.こどものとき、あまり両親にしかられなかった。
b.今、両親にしかられると「うるさい」と思う。
c.両親ともっといい関係になりたいと思っている。
d.今は両親と一緒に住んでいない。
問 5.この人はどんなときに自分は大人になったと思ったか。
a.初めてタクシーに乗った時。
b.高いタクシー代が払えた時。
c.タクシーは高いから乗らないと決めた時。
d.タクシーに乗ろうと決めて一人で乗った時。
問 6.この文章を書いた人はどんな意見を持っているか
a.人は、自分は大人になったと思うことができれば、両親といい関係が作れる。
b.自分が大人になったと思うときはいろいろあって、一つに決められない。
c.人と別れたり一人で何かをしたりする経験が人を大人にする。
d.大人になったら、いろいろな経験をしなくてはいけない。
問題Ⅶ 次の日本語の文章を中国語に直しなさい。(5×2=10 点)
(一)
よく日本人の友達に「日本語を勉強しようとしたきっかけは何ですか」と聞かれます。
実は、わたしは子供の頃から日本の漫画やアニメなどを見るのが好きでした。そのため、
早い段階から日本語に親しみを持ち始め、その影響を受けてきたと思います。日本のドラ
マを見るのも好きでした。大きくなってからは、日本語を勉強して中国語の字幕がなくて
もドラマが分かるようになりたいと思いました。それが大学で日本語学科を専攻した一つ
の原因かもしれません。そして、私が生まれ育った都市、上海には日系企業がたくさんあ
ります。中国と日本の経済関係がますます緊密化していく中、日本語を身につければ将来
就職にも有利になるだろうと考えました。
(二)
忘年会は「居酒屋」で行われることが多く、忘年会のシーズンはどこも予約でいっぱいに
なります。そのため、たいていの「居酒屋」は時間制(だいたい 2 時間単位)で、お客を
入れ替えます。メニューは忘年会用のコース料理がありますが、予約が必要です。また、
「飲み放題」のシステムを取り入れているお店もあって、所定の時間内なら、一定の料金
で、料理を食べながら飲み物を飲みたいだけ飲むことができます。ただし、飲み物は、ビ
ール、日本酒、チューハイなどに限定されている場合もありますので、注意が必要です。
問題Ⅷ 次の中国語の文を日本語に直しなさい。(4×5=20 点)
1.A.您特意来了,却让您等着,真抱歉。
B.哪里。我有事跟铃木先生说。
2.小野来邮件说,要在太田家一起包饺子,所以要我帮忙。
3.尽管上了闹钟,今天早上还是没起来。
4.什么东西从远处飞过来了,好像是飞机。
5.那么,去南京路吧。那儿的确是上海最具代表性的地方。